記事一覧

ヒグマに注意しましょう

今年は例年よりもヒグマの出没が多く、特に就実の丘(西神楽3線30号)付近や東旭川瑞穂付近で多発しています。キノコ取り等で山林に入る際は、ヒグマの被害にあわないように次のことに十分注意してください。
 ・ごみは必ず持ち帰る
 ・鈴やラジオを鳴らしたり複数で話したりしながら歩くなど、ヒグマに人間の存在を知らせる
 ・薄暗い時間を避け、ふんや足跡を見つけたらすぐに引き返す

 詳細 環境保全課 ℡ 25-5350
(院長談)
 旭川は、比較的人が住んでいるところに熊が出没します。動物園のせいかも・・・

毎日朝食取る人は「幸福」実感…健康や家族重視

朝食を毎日取る習慣がある人ほど自分を「幸福」と感じていることが、東北大加齢医学研究所の川島隆太教授らのアンケート調査で分かった。東北大が16日発表した。
調査は、20-60歳代で仕事を持つ男女各500人の計1000人に7月中旬、インターネットを通じ、朝食習慣、何を幸せと感じるか、生活や仕事の満足度などを質問した。
経済面や健康状態、家族関係などから、現在の「幸せ度」を100点満点で尋ねたところ、毎日朝食を取る人(637人)は平均67・9点。週2日以下の人(156人)は同59点と差が開いた。「毎日」の人は、経済面よりも健康状態を重視する傾向があり、家族と過ごしている時に幸せを感じる割合も高かった。
総合的な生活の充実度を自己採点すると、「毎日」は65・4点で、「週2日以下」の53・8点を大きく上回った。「毎日」は趣味や余暇の満足度でも、「週2日以下」に比べ10点以上高かった。
仕事についての調査では、朝食習慣による効率や勤務態度の自己評価に大きな差はなかったが、転職希望者が、「毎日」の36・4%に対し、「週2日以下」は57・1%と突出して高かった。
朝食内容では、幸せ度が高い人ほど、果物や野菜をよく食べる傾向だった。
同研究所は「朝食をきちんと取る人は規則正しい生活を送り、時間を効率的に使っているため、自己評価が高いのでは」と分析している。 2010年9月17日 提供:読売新聞

ついに186歳!文政7年生まれ「戸籍上生存」

高齢者の所在不明問題で、山口県防府市で26日、文政7年(1824年)に生まれた186歳の男性が戸籍上、生きていることになっていることが判明した。

 同県光市で165歳の男性、同県周防大島町で164歳男性がそれぞれ、戸籍に残っていることもわかった。
8月26日18時18分配信 読売新聞
(院長談)
 市役所職員は、生命は永久だとおもっているのでしょう。

ハゲは隔世遺伝という説もあるけど…

成人男子にひたひたと忍び寄る深刻な悩み。それは頭髪をどこまで維持できるか、という問題だ。
その深刻さは人それぞれで、まだまだ何の不安もなさそうな人もいれば、20代のうちからすでに"始まって"いる人もいる。でもおそらく、将来的な頭髪問題というのは、多くのR25世代にとって無縁ではないはずだ。いくらオシャレ男子の間で坊主スタイルが流行っているからといって、それとこれとは別問題なのだから。
将来の頭毛の状態を占う際、よく引き合いに出されるのが父親や祖父の頭髪の"状況"だ。「うちはおじいちゃんがツルツルだから、俺もヤバい!」なんてセリフ、男子なら一度は耳にしたことがあるのでは?
とりわけ、「ハゲは隔世遺伝する」というのは、まことしやかに流布されている説のひとつ。果たして真相はどうなのだろうか。医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。
「いえ、ハゲや薄毛が隔世遺伝するというのは、事実無根だと思います。脱毛の原因自体は複数考えられており、ひとつには『テストステロン』という男性ホルモンが強い人ほど、ハゲやすい傾向があるといわれています。ただ、最新の研究では脱毛の原因遺伝子も想定されつつあるようですから、遺伝的な要因というのは無視できないでしょうね」
ちなみに森田先生によれば、隔世遺伝の多くは、正式には「伴性劣性遺伝」といい、X染色体上の遺伝子に異常が認められる場合に起こる現象だという。たとえば血友病など、一世代を飛び越えて遺伝する疾病は確かに存在しているが、薄毛やハゲにそれが当てはまることはないそうだ。
「もっとも、気にしすぎてストレスをためる方が、よほど抜け毛を増やすかもしれませんよ(笑)。脱毛遺伝子はまだマウスレベルで認められた段階ですし、あまり不安に思わないほうがいいのでは?」
確かに、早めのケアを心掛けるに越したことはないが、将来を案じて抜け毛を増やすようでは本末転倒。ビビり過ぎは禁物だ。
8月16日(月) 10時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合

高齢者の実態調査実施へ―所在不明問題受け厚労省

東京都内で100歳以上の高齢者の所在不明が相次いでいる問題を受け、厚生労働省は高齢者の所在や状態を把握する実態調査を実施することを決めた。8月3日の閣議後の記者会見で、長妻昭厚労相が明らかにした。
 生きていれば111歳になる男性の白骨化した遺体が足立区で7月30日に発見されたことをきっかけに、杉並区でも8月2日に都内最高齢者の女性の所在不明が発覚。高齢者の所在不明問題が、全国規模で発生している可能性が浮上している。

 厚労省の調査によると、100歳以上の高齢者は昨年9月時点で前年比11%増の4万399人。今回の所在不明問題を受け、従来と異なる調査対象や確認方法を含めて高齢者の実態を把握する必要があると判断した。

 高齢者の調査はこれまで、老健局高齢者支援課が担当してきたが、近く実施する予定の調査は「年金(の不正受給につながっている)問題もあり、範囲が広いので、部局をまたいで実施することになるだろう」(広報室)としている。
( 2010年08月03日 17:31 キャリアブレイン )

肩こり・頭痛・腰痛の原因!クーラー病予防・対策

夏に増えるクーラー病
暑い夏なのに体は冷えて肩こりに悩まされる人が多くみられます
夏に増える肩こりの原因といえば、クーラー病が挙げられます。私への相談の中にも、「クーラーによる冷えから肩こりや頭痛になった」というお話が多く寄せられます。それでは、肩こりや頭痛を予防するべく、クーラー病対策についてお話しましょう。

クーラー病の症状

冷えによるクーラー病が原因と考えられる症状には、下記のようなものがあります。肩こり、頭痛だけではなく、その他の症状も一緒に起こることがあり、体のあらゆるところに不調を感じることがあります。

■肩こり、頭痛
以前からの肩こりが悪化したり、肩こりを感じることが増えるなど。さらにひどくなると、こりが痛みに変わることも。

■腰痛、下肢症状
腰の張りや違和感が目立つようになり、腰痛を伴うことが多くなる。お尻や太ももの筋肉が冷たくなり、足の付け根より下に、冷たい感覚、痛み、むくみ、しびれ等を生じるようになる。

■胃腸の機能低下
食欲減退、便秘、下痢をしやすくなるなど、胃腸の調子が悪くなりがちに。

■だるさ、疲労感
睡眠時間の長短は関係なく、だるさや疲労感が解消されない。のぼせるような感覚や体がゾクゾクすることもある。

クーラー病の原因
外と室内の温度差により、自律神経系が乱れて体がこりやすくなります
本来、体の機能を維持させ元気に過ごす事ができるように、私達の体には、環境の変化に適応できるような調整機能が備わっています。ところが、夏になるクーラーで冷やされたオフィスや乗り物の中と外の温度差が大きくなり、その差を頻繁に体感しているうちに、体の調整機能が乱れやすくなります。体の深部体温も低下するとともに、内臓機能低下や肩こり、頭痛、腰痛につながる抹消の血流減少も起こります。すると、筋肉が過剰に緊張して硬くなり、酸素不足や栄養不足に陥ります。これが、こりや痛みのモトとなります。
クーラー病の予防・対策
うちわで扇ぐなど、なるべく自然な風で涼みましょう
■温度差を少なくする
毎日、外と室内の温度差が大きい中を出入りしていると、体温調整機能に関わる自律神経系の働きを乱すことになります。温度差はなるべく5℃以内にとどめ、室内の温度は27~28℃くらいにしましょう。
■羽織るものを用意しておく
職場によっては、室内温度を低く保たなければいけないこともあるようです。また、外回りの仕事から帰ってきた人は、汗ダラダラですぐさまクーラーの温度を下げる、といった場面も。やむをえない状況のために、衣類で調整しましょう。
■体内から温める
深部体温が低くなると、全身症状が表れやすくなります。そこで、飲み物はなるべく温かいものを選び、さらに筋肉の温度を上昇させるべく、軽い筋力トレーニングや帰宅時に歩く距離を延ばして、大またで歩いてみるなど、軽めの運動も取り入れてみましょう。
■外から温める
職場で、クーラーが直撃する場所に座っている、という人も少なくないようです。可能であれば、ホットパック(電子レンジ対応型とそのままで使用できるものがあります)を休み時間に冷える箇所へ乗せたり、湯たんぽを太ももの上に置いたりと、外から温めてみましょう。
■お風呂で温まる
夏はシャワーだけで済ます人もいますが、クーラー病対策としては、しっかりとお風呂に入り芯から温まることをおすすめいたします。38度くらいのお湯に、ゆっくりと浸かり、目を閉じて体をリラックスさせましょう。

交通事故死、半数が高齢者

内閣府は6月11日、2010年版の「交通安全白書」を発表した。昨年1年間の交通事故による死者4914人のうち、約半数に当たる2452人が65歳以上の高齢者だった。内訳は、75歳以上が1538人、65-74歳が914人。
 また、人口10万人当たりの死者数を見ると、全年齢平均が3.85人だったのに対し、65-74歳が6.09人、75歳以上が11.63人。

 高齢の交通事故死者を状態別に見ると、歩行中が1202人(49.0%)で最も多く、以下は自動車乗車中592人(24.1%)、自転車乗用中445人(18.1%)、原動機付自転車乗車中157人(6.4%)、自動二輪車乗車中45人(1.8%)と続いた。

■70歳以上の免許自主返納は4万4千件
 昨年1年間の運転免許証の自主返納(申請による運転免許取り消し)件数は5万1086件で、このうち70歳以上は4万4463件(87.0%)。また、過去5年間の運転経歴を証明する「運転経歴証明書」の交付は2万3048件で、このうち70歳以上は2万321件(88.2%)だった。運転経歴証明書の提示により、一部の百貨店や飲食店、観光・文化施設で割り引きなどの特典を受けることができる。

■高齢者の交通安全対策は?
 高齢者の交通安全対策をめぐっては、昨年6月から「講習予備検査」が始まった。75歳以上は運転免許を更新する際に、当日の年月日や時間を答えたり、描かれていたイラストを思い出して書いたりといった検査を受ける。結果は、「第1分類」(記憶力・判断力が低い)、「第2分類」(記憶力・判断力が少し低い)、「第3分類」(記憶力・判断力に心配はない)の3段階に分類される。第1分類でも免許の更新は可能だが、信号無視など特定の交通違反があった場合は、医療機関の診断などを受ける必要がある。認知症と診断されると、免許取り消しなどの処分を受ける。導入後半年間で23万7823人が講習予備検査を受け、5770人(2.4%)が第1分類と判定された。

 また今年4月19日から、70歳以上の高齢ドライバーらが専用区間内で「高齢運転者等標章」を掲示することで駐車が可能になる「高齢運転者等専用駐車区間制度」が導入されている。
( 2010年06月11日 19:46 キャリアブレイン )

「職場で一服」原則禁止 全面禁煙か喫煙室必ず設置 厚労省検討会、法改正へ

他人が吸うたばこの煙にさらされる受動喫煙対策を協議してきた厚生労働省の有識者検討会は26日、労働者の健康障害防止のために、職場を全面禁煙にするか喫煙室設置の義務付けが必要とする報告書をまとめた。

 報告書を受け、9月までに厚労相の諮問機関、労働政策審議会で規制の内容を詰め、早ければ来年の通常国会に労働安全衛生法の改正案を提出する。

 報告書は、接客のためたばこの煙にさらされる飲食店や宿泊施設では、従業員のマスク着用や換気などによる有害物質濃度の低減を求めた。

 喫煙室を設置する中小企業に対しては、経済的負担に配慮し「財政的支援が望まれる」とした。違反があった場合は労働基準監督署が指導する。罰則規定が入るかどうかは未定。

 ただ、飲食店や旅館の経営者からは「客離れが起きる」との声が上がっており、法制化には曲折も予想される。

 厚労省の2007年の調査では、何らかの喫煙対策に取り組んでいる事業所は75・5%で年々増加。一方で、全面禁煙や喫煙室設置をいずれも実施していない事業所も53・6%に上る。

 検討会は昨年7月から議論をスタート。受動喫煙をめぐっては厚労省が2月、飲食店やホテル、百貨店など不特定多数の人が利用する公共空間の原則全面禁煙を都道府県などに通知したほか、神奈川県が4月、全国初の受動喫煙防止条例を施行した。
(院長談)医療機関では、禁煙となっている所がほとんどです。

過去ログ