記事一覧

楽しく飲んで二日酔い知らず!

忘年会やパーティーなど、12月はなにかとお酒を飲む機会が
増える時ですね。昔から「酒は飲んでも飲まれるな」と言います。
そこで健康的にお酒を楽しむためのポイントをご紹介しましょう。

 お酒を飲んだ時の酔いの状態は、軽い方から「爽快期」「ほろ
酔い期」「酩酊初期」「酩酊期」「泥酔期」「昏睡期」となります。

 爽快期がビール大びん1本くらいのアルコールを飲んだ時の
状態で、顔がほんのり赤くなり、陽気になる程度。ビール2本に
なるとほろ酔い期で、手の動きが活発になったり体温が上がっ
たり、脈が速くなります。

抑制がとれるのもこの時。ビール3~6本の酩酊状態になると、
大声でがなりたてたり気が大きくなったりするほか、千鳥足に
なり、吐き気や嘔吐がおきます。ビール7~10本になると泥酔
状態。意識がはっきりせず、支離滅裂なことを言い、まともに
立てなくなります。日本書記に出てくるヤマタノオロチはこの
状態で、スサノオにやっつけられてしまいました。昏睡期にな
るとゆさぶっても起きず、生命の危機すらある状態です。

快活になって酒席も盛り上がり、お酒や料理の味も楽しめる
という、お酒のプラス効果が高いのはほろ酔い程度だとされ
ています。

 さらに「空腹で飲まない」「適量を守る」「水と一緒に飲む」を
意識すれば、悪酔いの予防にもなります。それでも二日酔い
になってしまったら?ゆっくり身体を休めましょう。お酒の飲み
すぎが原因なので特効薬はありません。ましてや迎え酒が効
くなどということはまったくないそうなのであしからず。

 そして、健康のためにぜひ休肝日をもうけてください。肝臓
はアルコール処理工場。2合の日本酒を肝臓で分解するのに
必要な時間は約6時間と言われています。もちろん眠っている
間も肝臓は休まず稼動しています。

 ほどよいお酒はコミュニケーションを豊かにし、ストレス発散
にも一役買ってくれます。皆さんが飲むお酒が楽しいお酒であ
りますように。乾杯♪

※参考:社団法人アルコール健康医学協会 http://www.arukenkyo.or.jp
キリンビール http://www.kirin.co.jp
サントリーホールディングス株式会社 http://www.suntory.co.jp
日本酒造組合中央会 http://www.japansake.or.jp/index.html
「酒の文化誌/吉澤 淑著」(丸善ライブラリー) 

冬将軍到来!

 本日旭川の気温ー8℃と引き締まる思いでした。ようやく冬到来といった感じです。その思いにひたっていると旭川から50㌔北部の幌加内では、-20℃と異常な寒さです。むかし、友達の家に宿泊したころ夜更けにコーラ(ガラス瓶)が凍って割れた記憶が蘇りました。朝帰宅するとき目の周りが凍ってまばたきしにくくなったことを思い出されます。

 「国民健康・栄養調査(体格等)」 厚生労働省

過日、厚生労働省が発表しました、2008年度国民健康・栄養調査の結果によ
りますと、体格の指数であるBMIが25以上の肥満者の割合は、男性28.6%、
女性20.6%。特に男性は40歳代が35.9%、50歳代が32.4%と高くなっていまし
た。
 一方、やせている人の割合は、男性4.3%、女性10.8%でした。

 その他調査項目の結果は、活動・運動については、男性33.3%、女性27.5%
に運動習慣があり、男女とも5年前と比べて改善していました。
 歩数の平均値は、男性7,011歩、女性5,945歩で、ともに5年前より減少して
います。
 また、朝食を欠食する人の割合は、男女とも20歳代が最も多く、男性で30.0
%、女性で26.2%でした。
 1日の平均睡眠時間は、男女とも「6時間以上7時間未満」が最も多く、男性
35.0%、女性36.5%でした。
 また、飲酒習慣のある人の割合は、男性35.9%、女性6.4%であり、現在、週
に1日以上飲酒している人で飲酒日1日あたり3合以上を飲酒する人の割合は、男
性で10.3%、女性で6.4%でした。

「今年の漢字」を予想してみました □■

今年の世相を表す漢字が例年通り12月12日京都・清水寺で発表されるそうです。
昨年はオバマ大統領選出に向けた合言葉“Yes,We can !”を導き出した
『Change = 変革』というスローガンに代表される『変』の字が選ばれました。
さて、今年の漢字に影響を与えそうな出来事は、といいますと
 ・新型インフルエンザの世界拡大
 ・大麻/薬物の蔓延
 ・定額給付金の支給
 ・高速道路ETC使用の休日1,000円
 ・民主党への政権交代      といったところでしょうか。

 キーワードは、インフルエンザ感染、大麻・薬物汚染、の『染』や『薬』、
あるいは政権交代につながった選挙、国民の選択の『選』などが候補にあがる
のではないでしょうか?

 来年起こるであろう事は予測できませんが、1年後には『清』とか『増』とか
『明』とかの漢字が話題に上っていることを願っております。

「国民健康・栄養調査(喫煙について)」 厚生労働省

厚生労働省が発表しました平成20年の「国民健康・栄養調査」結果によりま
すと、現在習慣的に喫煙している人の割合は、男性36.8%、女性9.1%で、平成
15年以降男女とも減少しています。
 このうち、20歳未満で喫煙を開始した者の割合は、男性29.1%、女性16.5%
であり、こちらも平成15年に比べ男女とも減少しています。
 また、禁煙したいと思っている人は、男性28.5%、女性37.4%でした。
 1日に21本以上吸う人の割合は、男性25.3%、女性9.2%でした。

 なお、「たばこを吸うと病気にかかりやすくなる」と回答した人の割合は、
平成15年に比べ心臓病、脳卒中、肺気腫、歯周病で増加していましたが、その
割合の上位は、肺がん87.5%、妊娠への影響83.5%、咽頭がん65.9%、気管支
炎65.1%、肺気腫63.4%、ぜんそく62.8%、脳卒中50.9%、心臓病50.7%で、
歯周病は、40.4%でした。
 この調査は、昨年11月に実施したものです。

次々と道民会議メンバー盾贈呈行われる鈴木豊氏・三國清三氏に道民会議メンバー盾が贈られる~

平成21年11月14日(土曜日)食べるよろこび 生きるよろこび~
認知症と食支援~と題した道民公開シンポジウムにおいて講演され
た北海道岩見沢市出身で2004年(株)キユーピ代表取締役社長に就
任した鈴木豊氏に、講演後道民会議メンバー盾が富野会長より贈呈
された。鈴木氏は、食のバランス・食の楽しさ・食のコミュニケー
ションが大切であるとシンポジウムで講演し、今後も道民会議メンバー
として道民の歯の健康に協力したいと述べた。
 さらに平成21年11月16日(月曜日)JRタワーでの三國フェアー開催
のなか、料理家の三國清三氏にも道民会議メンバー盾が富野会長
より贈呈された。三國氏は本年度2月のシンポジウムにおいて講演
され、贈呈式では道民会議メンバーとして今後さらに協力できるこ
とは、協力したいと話した。

暖冬です。

 今年は、暖冬です。昨日は、雨が降りました。このまま過ごしやすければ良いと思っていたら、本日に医院の暖房が切れてしまい、一気に寒くなりました。午後の診療開始から午後5時30分まで寒い!寒い!
 かぜに気をつけましょう。

「ボージョレ・ヌーヴォー、解禁!」

ファイル 1322-1.gif

11月19日は、お待ちかねのボージョレ・ヌーヴォーの解禁日です。独特の
フルーティーさとスリリングな若々しさが身上のボージョレ・ヌーヴォーは、
今年のワインの味見を兼ねて、みんなで楽しむ気軽なお酒。細かいことは気に
せずに、ご家族やお友だちとワイワイ騒ぎながら、楽しいひとときをお過ごし
ください。

 一方、新酒ワインの場合、葡萄の品質の善し悪しに単純に依存するだけに、
美味しい酒とまずい酒の差がハッキリでます。人手をかけて熟成したビンテー
ジワインと違って、作柄の悪い時は、ボージョレ・ヌーヴォーに懲りる可能性
も無きにしもあらず。
コラムニスト 鈴木 百合子

☆ 続きはこちらからご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/vol172.html?utm_id=091118

過去ログ