記事一覧

新年はウシとネズミの知恵較べ

正月2日、大学駅伝に「山の神童」が誕生しました。
 箱根の山上りの5区を走り、4分58秒の差があった首位の早稲田大の選手を終盤
で捕え、デッドヒートの末に往路優勝を掴んだのは東洋大1年の柏原竜二選手。
伝説の「山の神」今井正人選手(元順天堂大)の大記録を48秒も上回る快挙でし
た。
 スター選手ぞろいの早稲田大に復路でも競り勝って、東洋大が総合優勝したと
き、自分たちが走って来たコースに向かって全員で深々と一礼した姿も爽やかで
した。
 この年始、若い人の活躍に驚いたのは、スポーツだけではありません。


                       コラムニスト 鈴木 百合子

☆ 続きはこちらからご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/vol152.html?utm_id=090107

年賀状を書くときの豆知識

目上の方に「賀正」は避けたほうが良い!?
「賀正」「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などの新年を祝う語句を「賀詞」と言います。賀詞に使われる「賀正」は「正月を祝う」という意味を簡略化した表現なので、目上の方には避けたほうが良いでしょう。「迎春」「賀春」「頌春」なども同じです。


「新年、あけましておめでとうございます」はダメ!?
「新年」と「あけまして」は意味が重複してしまいます。「新年おめでとうございます」「あけましておめでとうございます」とする方が良いでしょう。ただし、この例では「謹賀新年」とも重複しているので、「あけましておめでとう」と書く必要もありません。


元旦とは?
「元旦」とは1月1日の朝を意味しています。したがって、この例の「平成一七年 一月 元旦」は重複しています。「平成一七年 元旦」とするのが良いでしょう。


忌み言葉とは?
「忌み言葉」とはおめでたい時に使わない方が良いとされる言葉です。例えば、「去年は大変お世話になりました」と書いてしまいがちですが、「去る」には「別れる」「離れる」の意味があるため、「去年」は忌み言葉になります。「昨年」や「旧年」と書き換えましょう。その他にも、「衰える」「失う」「滅びる」「倒れる」などがあります。

年賀状の豆知識

①元旦に届くようにするにはいつまでに出せば良い?
  年賀状の受付が開始される12月15日から12月25日までに出せ  ば元旦に届きます。FMVを使って、早めに仕上げて、早めに投  函しましょう!
 ②どうしても元旦に間に合わないときは?
  一般的に1月7日までは「松の内」と呼ばれ、お正月の期間と  みなされます。この期間内に届けば失礼ではありません。1月8  日以降になってしまう場合は、年賀状ではなく「寒中見舞い」  として書きましょう。
 ③官製はがき・私製はがきを使うときは?
  年賀状に官製はがきや私製はがきを使うときは、切手の下に  赤で「年賀」と書きます。「年賀」の文字がないと、普通郵便  として年内に配達されてしまうので注意しましょう。

「観光立国と観光庁に関する世論調査」 内閣府

 「観光立国と観光庁に関する世論調査」によりますと「観光庁」の認知度は、
「名前も内容も知っている」と答えた人は10.8%で、「名前は聞いたことがある
が、内容までは知らない」が25.0%、「名前も内容も知らない」は64.1%でした。
 また、訪日外国人旅行者が増えたと感じている人は80.0%でしたが、この増
加について51.8%の人は治安面の不安とその対策の必要性を感じており、50.7%
の人は国際交流が進み相互理解が深まるとしています。また、27.3%の人は地
域社会の中でトラブルが多くなると答えています。
 なお、訪日外国人客(年間)は、2007年に過去最高の835万人を記録し、政府
は10年までに1,000万人に増やすのを目標に誘致活動を進めています。
 観光庁は、国土交通省の外局として2008年10月の設置された観光行政を担当
する政府機関。
 一方、訪日外国人旅行者を増加させるために特に重要だと思う施策で最も多
かったのは、「海外における日本の魅力のさらなるPR」51.3%、次いで、「空港
や駅、観光地、宿泊施設での外国語等による案内・応接の充実」47.0%でした。

100歳以上は最多36000人 女性86% 厚労省

全国で100歳以上の高齢者は9月末時点で36276人となり、前年比3981人増え、過去最多を更新した。男女別では、女性が31213人男性が5063人だった。
 長寿日本一は、沖縄在住の女性で113歳。男性では、112歳。
都道府県別では、1位沖縄2位島根3位高知で最も少なかった県は、埼玉だった(平成2年以降19年連続)
 100歳以上の高齢者は、昭和38年は153人だったが、平成10年に1万人、平成15年に2万人昨年に3万人を超えた。

こんにちは水道局です

もうすぐ冬本番 水道管の凍結にご注意を!
 寒さが一段と厳しくなる12月から2月にかけては、水道管の凍結が多くなります。水道管が凍結すると、水が使えなくなるばかりでなく、修理代など思わぬ出費がかさむことがあります。冬期間の水道管の凍結には注意しましょう。
 こんなときはご注意を!
  外気温が-4℃以下になったとき
  旅行などで長期間水道を使用しないとき
  一日中、外気温がマイナスの真冬日が続いたとき
 凍らせないためには
  床下の換気口を閉め、冷たい風を防ぎましょう
  外出するときや日中でも寒さが厳しいときは、必ず水抜栓で水を落としましょう
 凍らせてしまったら
  水道管の凍結は、床下部分で配管の中が凍っていることが多いので、立ち上がり管の  床上部分のギャップを上げ、立ち上がり管に沿わせてヌルマ湯を少しずつゆっくりと  かける
             旭川市水道局ホームページ 2008.11

北海道で薬局への不審なクレーム相次ぐ

服薬指導受けずに去り、後から健康被害を訴え
 札幌市内で10月25日以降、医療用の非処方せん薬の零売を巡り薬局への不審なクレーム事例が相次いでいるとして、北海道薬剤師会はこのほど、会員薬局に注意を喚起する文書をファクスで配布した。

 クレーム事例の内容は、以下のようなもの。まず女性が来局してメフェナム酸(商品名:ポンタールほか)を購入するが、旅行中で時間がないという理由から服薬指導や情報提供を受けずに薬局を去る。そして翌日以降、妊婦が服用してはいけない薬なのに情報提供がなかったと電話でクレームを付け、場合によっては金品を要求する。その際、連絡先を明らかにせず、電話口で男女が入れ替わって話をするのが特徴だという。

 こうした事態を受けて道薬では、札幌薬剤師会が緊急配布した文書を引用する形で、非処方せん薬の零売時にも薬歴作成や適正使用への配慮が必要だと指摘。(1)店頭販売できる薬とできない薬の明確な区別(2)患者氏名や連絡先の確認・記録(3)基礎疾患、アレルギー、副作用歴の聴取(4)文書による情報提供(5)必要に応じた受診勧奨(6)金品の要求にその場で安易に応じないこと──を会員に求めている。

肥満による死亡リスク予測、BMIだけでは不十分

肥満と死亡リスクの関係を調べた研究の多くは、全身性肥満の指標であるBMIを用いている。独栄養研究所のTobias Pischon氏らは、欧州人を対象とする研究で、腹部肥満の指標である腹囲またはウエスト/ヒップ比をBMIと共に用いると、特に低BMI群の死亡リスクの予測精度が向上することを明らかにした。詳細は、NEJM誌2008年11月13日号に報告された。

過去ログ