記事一覧

「中高年者の生活に関する継続調査」 厚生労働省

厚生労働省は全国の50代の男女を対象に行った「第2回中高年者縦断調査」(中
高年者の生活に関する継続調査)」の結果を公表しました。この調査は、団塊の
世代を含む50歳から59歳の中高年者世代の健康の変化や就業を継続的に調べるも
ので、第1回は2005年度に実施しています。
 健康の状況についての結果をみますと前回の調査で健康状態が「良い」と答え
た人が「悪い」に変わった割合は9.3%で、一方で「悪い」と答えた人が「良い」
に変わっ割合は39.0%でした。健康状態を6段階でみますと、前回と今回の両方で
「どちらかといえば良い」と答えた人がもっとも多く57.8%で「どちらかといえ
ば悪い」が45.1%でした。また、「健康状態が良くなった、変わらない」と答え
た人のなかで、前回調査より継続して健康維持のために心がけていることとして
多かった項目内容(複数回答)は、「ストレスをためない」(69.8%)「適度な
運動をする」「年に1回以上人間ドックを受診する」「適正体重を維持する」
(69.4%)「食後の歯磨き」(69.3%)などとなっていました。また、医師から
診断されている6つの疾病(糖尿・心臓・脳卒中・高血圧・高脂症・悪性新生物)
で「あり」の割合は第1回に比べ悪性新生物を除く5疾病で高くなっています。
また、男女でも悪性新生物を除く5疾病で「あり」の割合は男性が高く特に高血
圧や糖尿はの差が大きくなっています。

平成20年は

世界経済は原油高、金等の資源高、ドル安、日米欧同時株安と、昨年来の不安定要素が年明け早々に、より一層鮮明に姿をみせ始めております。特に、昨年夏に表面化した米国のサブプライムローン問題は、ドル基軸通貨制の根本に激震を加えるのではと世界経済全体への信任は揺らぎ続けております。
 一方日本経済は昨年の1.3%成長に引続き、全体としては2.0%程度の緩やかな成長が続くと見られておりますが、昨年末の日本の借金は773兆円に達し、主要先進国の中でも最悪の財政状況で、GDP比で約180%とG7の国々の中で突出して悪い数字となっておりす。この様な中、今年も厳しい状況が続き、サブプライムローン問題の影響、政局の不安定さ、株安、円高、更に原油をはじめとする資源
の値上げ等により、業種間、企業間、地域間の格差がより拡大すると見られております。
“国民の生命と健康”のための医療として“命の医療”と“生活の医療”の二本柱が重要であり、歯科医療は“生活の医療”を支え、生きる力を支える医療・QOL向上に直結した医療としてお役に立つものと確信致しております。平成20年、国民の皆様に当コンセプトを是非とも認識を深めて頂きたいものです。

健診からはじめる健康づくり

健康診断で、要精検、要再検の診断をうけたあと、自己判断でそのまま放置していませんか?要精検、要再検の結果がでたら、健康づくりをはじめるきっかけととらえて、その日から生活習慣を改善しましょう。
(今日から行える生活改善のポイント)
・規則正しい生活
・バランスのよい食事
・適度な運動
・ストレス発散

 

薬を飲み忘れたときの対処法

薬の飲み忘れは誰もが一度は経験することでしょう。そんな時あなたはどう対処していましたか?決められた通りに服用するのが服薬の原則ですが、薬の知識を持っていれば飲み忘れたときも安心です。
(飲み忘れに気づいたときに飲むのが原則)
 薬の種類や飲む回数が多くなると、飲み忘れを多くなります。薬を飲み忘れたときは、忘れたことに気づいた時点で服用するようにしましょう。薬の血中濃度が下がってしまうと薬を飲んでも効果が得られないことがあります。
(次の服用時間が迫っていたら・・)
 薬の飲み忘れ、次の服用時間が近い場合、食事をとる時間を遅らせて、まず飲み忘れ、次の服用時間が近い場合、食事をとる時間を遅らせて、まず飲み忘れた前回の分の薬を飲むようにします。そして次の食事まで2時間くらいあけるようにしましょう。時間をあけるのが難しい場合は、前回の薬は飲まずに、次の食事のときに1回分を服用しましょう。ただし、例外として、不整脈の薬など血中濃度を一定に保つことを有線するなら、食事に関係なくすぐ服用してください。
(食後服用の薬を飲み忘れたら)
食後服用の薬を空腹時に飲むと胃が傷つくと思うかもしれません。しかし、医師や薬剤師に特に指示がないかぎり、空腹であっても気づいた時点で薬を服用するようにしましょう。
 空腹で薬を飲んでも胃が荒れるなどの症状はほとんどないので、あまり神経質にならなくて大丈夫です。

すきっ腹のアルコールにご用心

1月3日も過ぎそろそろ皆さんの胃のほうも整える時期と思います。さて、空腹のままお酒を飲むと酔いも早く、からだにもよくありません。お酒は、飲みすぎず適量にとどめることが大切です。
 食事がお酒をフォローします。
  食事をとりながらお酒を飲むと、アルコールの分解がよくな   り、胃の粘膜の保護や血中アルコール濃度の急激な上昇を防ぎ  ます。
 ①お酒の前にお通しを
  空腹のままお酒を飲むと、アルコールが小腸で急速に吸収さ   れ、酔いの回りが早まり、肝臓に負担をかけます。お酒を飲む  前にお通しなどを食べて胃の粘膜をガードしておきましょう。
 ②おにぎりやお茶漬けをしっかりと
  飲みすぎを防ぐために、お茶漬けやおにぎり、そばなどの飲む  前に食べるのも一案です。おなかが落ち着きますので飲む量を  控えることができます。

関節痛が起こる病気

 人間の体には100ヶ所以上の関節があり、関節痛を引き起こす病気は、ひじやひざなど部位によって異なります。特に気をつけたい病気を挙げると
①関節リウマチ
②変形性脊椎症
③化膿性関節炎
④肩関節周囲炎
⑤変形性関節症
⑥通風
⑦外傷
                キッチンサプリ 2007.12

そろそろ卒煙してみませんか?

いざ禁煙しようと決意しても禁煙を実行し続けるのはむずかしいもの。はじめるのにこれといった準備は必要ありません。
(こんなに大きい 受動喫煙の害)
 受動喫煙とは、他人のたばこの煙を吸わされることをいいます。特にタバコの先端から立ち上がる煙は、喫煙者本人が吸い込む煙より有害物質の濃度が濃く含まれています。非喫煙者でも周囲に喫煙者がいれば、受動喫煙によって重大な健康被害を引き起こします。
(分煙に協力しましょう)
 受動禁煙の害を防ぐには、他人に煙を吸わせない分煙化が大切です。だれもが快適ですごしやすい環境をつくるために分煙対策に協力しましょう。

一人でやりたい気分転換術

仕事や人間関係など、ストレスはだれでもかかえているもの。しかし、ちょっと生活を変えるだけでストレス発散になることもあります。
①大声を出す。
 脳が刺激され、新陳代謝が活発になります。笑うことも大切。
②顔トレーニングをする。
 鏡に向かって、いろいろな顔をつくってみましょう。顔全体を運 動させる気持ちでやってみましょう。
③紙に書いて嫌なことを捨てる。
 いま一番いやなことを紙に書いて、それを破ってゴミ箱に捨てま しょう。心が晴れない原因を書き出してみると、整理がつき、意 外なほどスッキリします。

過去ログ