記事一覧

「99・9%除菌」効果なし 消費者庁が再発防止命令

消費者庁は4日、東京都内の3社が販売する除菌液について、根拠がないのに「強力除菌99・9%」などとラベルなどで宣伝したのは景品表示法違反(優良誤認)として、3社に再発防止などを命じた。3社の製品は「亜塩素酸水」が含まれるとうたっていたが、同庁が鑑定した結果、有効な成分が含まれないと判明した。

 問題の製品はIGC(千代田区)の「スーパーキラーV」、アデュー(同区)の「BMV Blocker」、ANOTHER SKY(新宿区)の「AIROSOL(エアロゾール)空間除菌」。各社のサイトなどで販売していた。

 消費者庁によると、3製品はいずれも除菌効果が薄い弱アルカリ性だった。汚れた場所や空間に吹き付けても除菌効果があるなどと表示していたが、根拠がなかった。

食物アナフィラキシー、入院増加も死亡率は低下 英

1998年から2018年の間に英国で発生した食物アナフィラキシーの経時的な傾向を全国データの解析で検討。アナフィラキシーによる入院と死亡に関するデータ、アドレナリン自動注射器の処方データを収集し、入院の経時的な傾向、年齢、男女比および食物・非食物アナフィラキシーによる入院率と致命率(入院者数に対する死亡者数の割合)を比較した。

 アナフィラキシーによる入院10万1891例のうち3万0700例(30.1%)が食物アナフィラキシーによるもので、1998年から2018年までの間に人口10万人当たり年間1.23件から4.04件に増加し、年間増加率は5.7%だった(95%CI 5.5-5.9%、P<0.001)。入院増加が最も大きかったのは、15歳未満の小児だった(2.1件から9.2件、年間増加率6.6%)。食物アナフィラキシーが原因と考えられる死亡が152件特定された。致命的食物アナフィラキシー確定例の症例死亡率は0.7%から0.19%に減少し(率比0.931、95%CI 0.904-0.959、P<0.001)、致命的食物アナフィラキシー疑い例の症例死亡率は0.30%に減少した(同0.970、0.945-0.996、P=0.024)。

スポーツ庁は先月の18日、2019年度の体力・運動能力調査の結果を公表

調査は2019年5~10月、6~79歳の計6万2千人を対象に、年代別に握力や持久走など最大9種目を実施。今年は東京五輪・パラリンピックが開かれる予定だったことを踏まえ、前回の東京五輪の時期との結果を比較しました。
 18歳男子の平均値を比べると、身長は5.3センチ、体重は5.2キロ増えた一方、握力は3.1キロ下回る40.9キロ。18~19歳の大学生の記録は、握力を含む全種目で1964年当時から低下していました。55年前よりも体格が大きくなったにもかかわらず記録が下がった理由について、1991年度から大学での保健体育が必修科目でなくなったことが大学生の体力低下に影響しているのではないかと考えられています。
 また、高齢者の生活の充実度と歩行能力の関連性を調査したところ、生活が充実していると感じている人ほど、6分間の歩行距離が長くなっていることがわかりました。

7日 大人のダイエットの日

忙しい大人が無理なく食事を楽しみながら健康になるために、
食と健康を見直すきっかけの日です。
提唱している団体のサイトを見たら、とても面白かったです。
ズボラレシピとか、リセットごはんなど、コンテンツが充実していて
働く大人の味方という感じでした。
▼大人のダイエット研究所
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j02eb6s08xu4h679snicZ

リモートワーキングロボット無償貸出

病気を抱えながら仕事をしている方の両立支援のために
自立走行するビデオ会議ロボット「リモートワーキングロボット」の
貸出を始めた企業があります。
ヤンセンファーマという、ジョンソン・エンド・ジョンソングループの
医薬品部門を担う企業です。
リモートワーキングロボットを使うことで、在宅勤務をしながら
オフィスを歩き回ったり、会議に出席したり、雑談したりなど、
遠隔でも同僚や上司と顔を見てコミュニケーションを取れる環境が
実現できるとのこと。
申し込み条件は「病気を抱える患者さんで会社の同意を得られる方、
そして在宅勤務での利用を約束できる方」です。
働く人の3人に1人が病気を抱えながら仕事をしているといわれている
そうですが、このようなシステムを使うことで、就業不可能とされていた
ような方も仕事が可能になるかもしれません。
多様性のある働き方を後押しする面白い取り組みです。

▼「リモートワーキングロボット」を無償貸出開始 
 新しい在宅勤務スタイルを通じた「病と仕事の両立」を支援
 (ヤンセンファーマ株式会社)
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j02e66s08xu4h679snDvA

コルチゾールって何だ??

ストレスホルモンとよばれるコルチゾール。
唾液や毛髪、爪などにも含まれ、コルチゾール濃度を検査することで
ストレス度のチェックが可能であるといわれます。

コルチゾールは、肝臓での糖の新生や脂肪の分解、
抗炎症、免疫抑制などの働きがあり、ストレスを受けると分泌量が増加します。
例えば、人前で10~20分間話すと、2~3倍になるといわれます。

コルチゾールが増加しすぎると、太りやすくなったり、
うつ状態や不眠症になるなどネガティブな影響が出てきます。
長期にわたり過剰に分泌されると、脳の海馬が萎縮する可能性もあります。

コルチゾールには炎症を抑えるなどの役割もあますが、
過剰な増加は避けたいですね。

ストレスをお酒で発散!!私もよくやります~(笑)
でもコルチゾールを過剰に増加させないためにも、
睡眠や休息、趣味や有酸素運動運動などでのストレス解消をオススメします。

▼ストレスホルモンを測る(労働安全衛生総合研究所)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0olb4s08xsr9s49rzznP

お酒で太る理由?!

冷えたビールを飲みながら、ついつい食べ過ぎてしまう・・
「あるある」かな?と思いますが、食べ物のせいだけではなく、
「お酒を飲みすぎると太る」といわれる理由があります。

お酒を飲むと、コルチゾールの分泌量が増加します。
コルチゾールは唾液にも含まれ、ストレスホルモンともいわれます。
適量の分泌であれば、炎症を抑えるなど、からだへの良い影響も多くあります。

ただ、過度の飲酒でコルチゾールが多く分泌されることがあります。
コルチゾールの分泌量が増加すると、筋肉を分解するホルモンも分泌されます。
また、お酒を飲むと筋肉を作るための男性ホルモンの分泌が減るため、
筋肉が小さくなってしまう可能性があります。
筋肉量が少ないと基礎代謝量も低くなくなるので、太りやすいからだになってしまいます。

さらに、コルチゾールが過剰に分泌されると血糖値の急上昇に繋がることがあり、
太りやすい状態になるともいえます。
飲みすぎると歯磨きなどが疎かになったり、お酒の利尿作用でお口が乾くことにより、
歯周病を引き起こすこともあり、歯周病もまた、肥満と関係が深いことが分かっています。

百薬の長といわれるお酒ですが、体型のためにも、お口のためにも
飲み過ぎには気をつけた方がよさそうですね。

▼アルコール摂取と虫歯の関係は?飲酒時に気をつけたい3つのこと
 (EPARK 歯のアンテナ)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0ola4s08xsr9s49rzh6n

あさひかわ食の健康づくり応援の店

「あさひかわ食の健康づくり応援の店」は、市内の外食料理店やコンビニエンスストア、スーパーなどで、普段の生活で活用していただける健康づくりに関する情報を発信したり、健康に配慮したメニューを提供するなど、市民の健康づくりをサポート(支援)するお店です。
 旭川市の食育ホームページはこちら
 (検索方法)旭川市役所トップページ→くらし→健康・福祉・衛生・ペット→旭川市の食育
  お問い合わせ 旭川保健所 保健指導課 栄養担当 ℡23-7816

過去ログ