記事一覧

「外国人観光客調査」 JNTO

国土交通省所管の独立行政法人・国際観光振興機構(JNTO)がまとめた2006年
度の外国人観光客に関する調査によりますと、日本を訪れた動機(複数回答)の
1位は「ショッピング」。また、約半数は複数回訪れた経験のあるリピーターであ
ることがわかりました。
 外国人旅行者のうち「観光客」に限った訪日動機の上位は、「ショッピング」
(34.8%)「伝統文化・歴史的施設」(32.4%)「温泉・リラックス」(32.1%)
「自然・景勝地」(28.5%)「日本人とその生活」(27.7%)「日本の食事」
(19.4%)」の順になり、「ショッピング」が前年度1位の「伝統文化・歴史的施
設」、2位の「温泉・リラックス」を抜いて初めて1位となりました。観光客の内、
リピーターが占める割合は、47.5%と約半数。初訪日者の比率が高いのは、中国
(88.4%)英国(80.9%)、フランス(66.0%)でリピーターの比率が高いのは、
香港(75.0%)台湾(68.5%)の順となっています。また、都道府県別訪問率は、
1位東京都(57.4%)2位大阪府(23.7%)、3位京都府(20.3%)。1位から9位ま
での顔ぶれは過去3年間変わっていません。アジアからの観光客は、「ショッピン
グ」、「温泉」への関心が高く、欧米からの観光客は「伝統文化」、「日本人と
その生活」への関心が高いことがわかりました。
 なお、政府は2010年の訪日外国人客1千万人達成に向け、ビジット・ジャパン・
キャンペーンなど観光客誘致策を展開しており、06年度の訪日外国人客数は、前
年度比で約10%増加の約756万人でした。
 *同調査は、2006年7月から2007年3月にかけて国内の主要空海港で実施した
  外国人旅行者へのインタビュー(有効サンプル数:13,891)に基づくもの。

「秋の味覚を賢く食べる」

天高く馬肥ゆる秋。八百屋さんの店先に色鮮やかなミカンや柿やリンゴが賑や
かに並び始めました。魚も野菜もこれから一段とおいしくなって、まさに食欲の
秋到来です。今回は、おいしい秋の味覚の食べ方を、栄養面からご紹介します。
 
 まず、アジ、イワシ、サバ、サンマなどの脂ののった、旬の青魚。血栓防止に
役立つといわれるEPAやDHAをたっぷり含む青魚ですが、ここで注意していただき
たいのは、「身体にいいのは新鮮な場合だけ」ということ。EPAやDHAは酸化しや
すく、鮮度が落ちると酸化して、むしろ有害な物質になるので、ご用心!
 もともとEPAやDHAが注目されたきっかけは、アザラシをよく食べるイヌイット
の人たちが、コレステロール摂取量が非常に多いのにもかかわらず、心筋梗塞が
少ないことがわかったからです。研究の結果、アザラシの皮下脂肪にはEPAやDHA
が非常に多く含まれることが判明しました。
 日本でも、漁村に住む人たちと農村に住む人たちを比較した場合、魚をよく食
べる漁村の人たちの方が、冠動脈疾患の患者さんが少ないという研究があり、EPA
やDHAに中性脂肪を低下させる働きや、抗血栓作用があることがわかっています。
 夏の疲れが出てきた人や、忙しくて慢性疲労の人には、おいしい果物を上手に
食べることをお勧めします。「疲れたときには甘いものがいい」といわれるのは、
たんぱく質や脂質より果糖は吸収が速いから。ミカン等の柑橘類を食べるのは、
疲労物質の乳酸の酸化を抑えるクエン酸が多いのでオススメです。
 激しい疲労を感じた時はゆっくり休み、脳のエネルギー源になるブドウ糖や食
物繊維がいっぱいの柿やリンゴをおいしく食べて、ヘルシーに疲れをとってくだ
さいね。穀物の胚芽に多いビタミンB1、レバーや乳製品に多いビタミンB2も心強
い味方です。
 ただし、果物の糖分(果糖)は、砂糖の糖分(ショ糖)と同じように吸収が早
いので、食べ過ぎると急激に血糖値を上昇させてしまい、おまけに肥満につなが
りやすいので、食べ過ぎに気をつけましょう。

 動脈硬化性疾患に詳しい先生のお話によると、たとえば、一日1,400キロカロリ
ーの食事制限の人の場合でも、果物の一日の摂取量の目安は軽く手を握って、
「にぎりこぶし2個分」なら安全圏。「にぎりこぶし1個分の果物」というのは、
ミカンなら1個、リンゴなら半分、柿なら1個です。

                      コラムニスト 鈴木 百合子

こちらからもご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/index.html

国民生活に関する世論調査

「内閣府がこのほど発表しました「国民生活に関する世論調査」によりますと、日常生活で悩みや不安を感じている人は前回調査を1.9ポイント上回り、過去最高の69.5%で1981年の調査開始以来2年連続で過去最高を更新しました。
 年代別では50歳代が76.2%、40歳代が71.2%といずれも7割を超え老後を控えた危機感の強さがうかがえます。悩みや不安を感じていない人は、29.6%と初めて3割以下となりました。具体的な悩みや不安の中身は(複数回答)「老後の生活設計」(53.7%)のほか「自分の健康」(48.3%)「家族の健康」(39.8%)、
「今後の収入や資産の見通し」(39%)の順でした。また、現在の生活に「満足」だという回答は、3.8ポイント減の62.7%「不満」は3.5ポイント増の36%でした。
 自分の生活程度では「中の中」と感じている人が53.8%と最も多く、「中の下」が26.2%で続いています。「下」は1.2ポイント増の7.2%で最近では05年の7.3%に続く高い比率なのに対し、「中の生活が悪くなるとの回答も29.1%と前回調査より3.1ポイント増えています。
 政府に対する要望では、「医療・年金などの社会保障構造改革」(72.4%)がトップで、次いで「高齢社会対策」(55.8%)の順でした。調査は、7月に全国成人1万人を対象に面接方式で実施されたもので、回答率は60.9%でした。

歯並びが良いというイメージのある国は?

1位アメリカ
2位イギリス
3位フランス
4位スウェーデン
5位ノルウェー
6位フィンランド
7位日本
8位スイス
9位ドイツ
10位韓国
11位イタリア
12位カナダ
などです。日本でも約10%が矯正治療経験者です。
            フジサンケイビジネスアイ2007.8.12

心地よい音楽は、痛みをやわらげるおくすり?

歯科医院の待合室や診療室で流れる心地よい音楽は、気持ちをゆったり、リラックスさせてくれます。これが暗く悲しい音楽や激しいロックだったら、なんだか落ち着かないことでしょう。16世紀中頃、ボストンのある歯科医師が治療中に音楽を聞かせたところ、歯の痛みがやわらぎ、麻酔もせずにスムーズに抜歯ができたと報告しています。また、フランスでは、モーツァルトを聴くと心が穏やかになり、病気さえ回復に向かうことを実証した博士もいるとか。
 ちなみにモーツァルトは晩年、歯の痛みに悩まされていたそうです。自作の曲を聴いて痛みをやわらげていたかもしれません。

「医療系学生の喫煙率」 厚生労働省

厚生労働省研究班の調査によると、全国の医学、歯学、看護学、栄養学の学生を対象とした禁煙・喫煙に関する調査で喫煙率を調べたところ、歯学部生は男性62%女性35%で最も高く、患者の喫煙に関しても比較的寛容であることがわかりました。
 昨年12月、厚生労働省の循環器疾患生活習慣病対策総合研究事業にて保健医療分野の学部、学科を持つ大学のうち協力を得られた医学部19校、歯学部8校、看護学部28校、栄養学部13校の学生を対象にアンケート調査を実施しました。各学部の四年生6,312人(医学生1,590人、歯学生677人、看護学生2,545人、栄養学生1,500人)から回答を得た結果、喫煙率は歯学部が最も高く54%。次いで医学部
36%、看護学部32%、栄養学部27%。尚、05年度の国民健康・栄養調査では、20代の喫煙率は、男性49%、女性19%で歯学部は男女とも平均を上回っていました。
一方自らの喫煙について「保健医療を学ぶ学生の立場上喫煙してはならない」と答えた人は、医、歯、栄養の各学部で六割を超え将来の専門家としての自覚が高いことがわかりました。患者の喫煙に関回答したのは、栄養学部が16%医、看護学部はそれぞれ32%、歯学部が47%でした。

そばつゆの塩分に注意を

そばは、健康食で、ポリフェノール類が多く含まれることから血管を軟らかくしたり、血圧降下作用が期待されます。一食の摂取カロリーも低いことからメタボリック症候群や生活習慣病が気にんる方にはお勧めです。
ざるそばを食べる時は、そばをつゆにたっぷりとつけず、三分の一ぐらいに浸してたべるといいます。そば自体の味を楽しんだり、塩分を控えるということからすれば正しいです。
そば湯を注いで飲み干すようであれば塩分摂取量は同じですので注意しましょう。
        北海道新聞 2007.8.15

誤解されているビタミン

ビタミン剤やビタミン豊富なサプリメントを摂れば大丈夫でしょうか?それは正しくはありません。食事を摂らないでビタミンばかり錠剤で摂るのは全く効果のないことです。栄養ドリンクばかり飲んでいる人にもおなじことが言えます。ビタミンは、食事で摂るのが基本です。
           北海道新聞 2007.8.15

過去ログ