記事一覧

夏バテ防止にホタテを 道漁連などキャンペーン

道漁連と道ホタテ漁業振興協会は今夏、食品メーカーと連携して全国規模でホタテの販売促進キャンペーンを展開する。夏バテに効くとされるタウリンを含むなどの栄養価の高さをPRするとともに、様々な調理方法を提案し、道産ホタテの消費拡大を目指す。
             北海道新聞 2007.5.24

睡眠時無呼吸症候群 まず生活習慣の改善を

一日平均7時間の睡眠時に10秒以上の無呼吸が30回以上続く状態を睡眠時無呼吸症候群と呼ばれている。この病気は、日本人の場合10人に1人は起こるとされています。
この病気は、減塩、運動・減量など生活習慣の改善が最重要課題です。また適切な薬剤の選択も必要ですし、マウスピースによる治療もあります。
            北海道新聞2007.5.23

はしか ワクチン2回徹底を

道内でもはしかが流行の兆しを見せている。感染力が強く、免疫がないと100%感染すると言われて、道小児科医会では「感染予防にはワクチン接種しかない」と予防接種の徹底を強調する。
はしかにかかったと思ったら、きちんと医療機関での治療を受けることはもちろん、感染を防ぐため、他人との接触や外食を控える。うがい、手洗い、マスクなどの感染予防法もあるが、はしかは感染力が強いので実用的ではないと指摘している。

食べながら簡単ダイエット

フレッチャーさんの咀嚼による健康管理法というのが1849年にあります。内容は、
①本当に食欲が出るまで食べない
②最も食べたいものを選んで食べる
③完全に咀嚼して食べ物の味がなくなるまでにしてから飲み込む
これで約5ヶ月で30㌔やせたそうです。原点に立ち返りお試しください。

動物の年齢、どう数えるの?②

①ライオンは寿命はおよそ15歳、ヒグマはおよそ25歳、カバはおよそ40歳で動物によって違います。
②同じ動物でも、動物園で飼育する方が野生より20%以上寿命が延びます。

          朝日新聞 2007.3.25

動物の年齢、どう数えるの?

①鹿は角で年齢がわかる(オスの場合)
②カメは甲羅の模様で判断できる
③爬虫類は、骨に年輪ができてわかる
                  朝日新聞 2007.3.25

怖い高齢者の肺炎

死者増加、2005年は約10万人
原因①風邪で抵抗力落ち
   その対策 予防接種と早期受診
原因②だ液や食物の誤嚥
   その対策 姿勢や歯みがきが重要
                毎日新聞 2007.2.19

2月末なのに・・・

あと少しで3月なのに寒いです。今年は、穏やかな日が多くすごしやすかったです。ここに来て寒い日がありますが、これからインフルエンザが流行るとのうわさがありますので皆さんご注意を・・・。
①うがいをまめに
②外出から帰ったら手洗いを

過去ログ