記事一覧

薬の色、医療者と患者で認識にズレ

「この薬、何色だと思いますか?」

 白いPTPシート(錠剤を押し出すタイプの包装)に包装されたピンクの錠剤の写真を見せながら、澤田は、医療者と患者にこんなアンケート調査をしたことがある。
 医療者では「ピンク」、患者では「白」と答えた人が多かった。「薬の色」を考えるときに、医療者が想像したのは錠剤自体の色だったのに対し、患者が想像したのは、視覚に入る面積の大きいPTPシートの色だった。澤田が医療者と患者の「視点の違い」を強く実感した事例の一つだ。

 もしも、医療者と患者で、薬の色に対する認識にズレが生じていたら-。
 「白い薬があんまり効いていない気がするんです。もう少し増やせませんか?」というような患者の何気ない一言が、医療者にきちんと伝わらない可能性もある。
 澤田が立ち上げに携わった東大大学院薬学系研究科医薬品情報講座では、こうしたデータや事例を、薬剤師や医師、患者から集め、コミュニティーサイトを通じて情報発信している。

認知症などで胃に直接栄養送る 「胃ろう」選択に苦悩、難しさ

脳血管障害や認知症などで食べる能力が衰えた場合、胃の穴を開け直接栄養を摂取する方法を「胃ろう」という。日本老年医学会は1月、胃ろうについて患者の尊厳を考慮し「差し控えや撤退も選択肢として考慮する必要がある」との立場を表明した。
 本人の意思がはっきりしていない状態で胃ろうを選ぶことは家族にとって難しい問題で、自分の意思を早めに示すことが大切との意見も出ている。
                 北海道新聞 2012.3.14

虫歯・水虫どころか…トンデモ救急要請の数々

川崎市で昨年1年間の救急出動件数が過去最多の6万件を超えた一方、搬送者数のうち入院の必要がない軽症者が約6割を占めていたことが、同市消防局のまとめでわかった。市消防局は「重症者の搬送に支障が出る恐れがある」として、適正な救急要請を市民に呼びかけている。

 市消防局によると、2011年の救急出動件数は6万1163件で、搬送人数は5万3908人。このうち軽症だったのは、05年以降2番目に多い3万1677人に上った。

 軽症の事例では、「虫歯が痛い」「水虫がかゆい」「爪を切りすぎた」など、そもそも救急車を呼ぶ必要がないと思われるケースも多かった。ほかにも、駆けつけた救急隊員に「話し相手がほしかった」と告げたり、「骨折した」との通報で急行したところ、ペットの猫のことだったということもあったという。

 市消防局の担当者は、「市民の最後のとりでとして信頼されており、緊急性がなくても、要請されれば行かざるを得ない。市民のモラルに訴えるしかない」と複雑な表情を浮かべる。

 市内には25隊の救急隊があり、昨年は8分36秒に1件出動した計算になる。通報者の管内を担当する救急隊が出動中で、急行できないこともあるため、市では「PA連携」という出動方法を採用している。

 救急隊と同時に、現場に近い消防隊を出動させ、消防隊が先着した場合は自動体外式除細動器(AED)などで応急処置する仕組み。出動件数の増加に伴い、PA連携の出動数も増えているという。

 市消防局では、ポスターやチラシで適正な通報を呼び掛けるほか、24時間態勢で医療相談などに応じる「市救急医療情報センター」の利用を勧めている。

無痛治療や絶対安全な手術など非科学的表現、医療機関HPで禁止

厚生労働省は3月6日に、医療情報の提供のあり方等に関する検討会の報告書を公表した。

  社会保障審議会医療部会での医療提供体制改革に関する議論の過程において、医療機関のホームページの取扱いを含む医療に関する広告のあり方や、国民・患者にとって分かりやすい情報提供の推進などに関する意見があったことを踏まえ、5回にわたり検討会が議論を重ねてきた。

  本報告書は、(1)医療に関する広告規制(2)医療機能情報の提供(3)その他―で構成されている。

(1)の「医療機関のホームページの医療法上の位置付け」では、誘因性、特定性、認知性の三要件を満たさない場合は、原則として広告とはみなさないことを確認。

  ただし、ホームページへの記載が禁止される事項や、記載しなければならない事項等を、「医療機関のホームページに関するガイドライン」としてまとめる予定。

  具体的な禁止事項として、(i)虚偽、客観的事実であることを証明することができない内容として、「無痛治療や絶対安全な手術といった非科学的な表現」「伝聞や科学的根拠に乏しい情報の引用」(ii)他との比較等により自らの優良性を示そうとするものとして、「日本一」「最高」「著名人も受診している」といった表現―などが例示されている.
厚生政策情報センター 3月8日(木) 配信

受診遅れで67人死亡 困窮で「無保険」など

全日本民主医療機関連合会(民医連)は20日、経済的事情で国民健康保険料を滞納して「無保険」状態になるなどの理由で受診が遅れ、死亡した人が2011年、22都道府県の加盟病院・診療所で67人いたと発表した。

 調査は6回目で、最多の71人だった10年に次ぐ人数。民医連は「調査対象が限定されているので全体から見れば氷山の一角。早急な対策が求められる」としている。

 11年は計663施設を対象に調査。受診遅れで死亡した67人のうち無保険は25人、滞納で有効期間が短くなる「短期保険証」が10人、さらに滞納が続き保険証を返して医療費全額をいったん払わなければならない「資格証明書」が7人いた。残る25人は、保険証はあっても医療費が払えなかったりした人。死因の半数余りはがんだった。

 67人の約7割は50~60代の中高年男性。職業別では無職が32人、非正規労働者が14人いた。

 都道府県別では福岡の11人が最多で、東京、山梨が各6人、北海道、埼玉、長野が各5人と続いた。

HIV感染、無断で通知 看護師が病院提訴

エイズウイルス(HIV)の感染検査をした大学病院が$陽性との
検査結果を看護師である患者の勤務先に無断で伝え、退職を余儀
なくされたとして、福岡県内の20代の看護師が両病院を経営する
2法人に計約1100万円の損害賠償を求めて提訴した。訴状によると、
看護師は福岡県内の総合病院に勤務していた昨年6月、目に異常を
感じて複数の病院を受診。8月に同県内の大学病院でのHIV検査
で陽性反応が出て、担当医師から「患者への感染リスクは小さく、
上司に報告する必要もない」と言われた。ところが、原告側が両
病院に情報開示を求めた資料によると、大学病院の別の医師が看
護師に無断で、勤務先の病院の医師にメールで検査結果を知らせ
ていた。看護師はその後、上司から「患者に感染させるリスクが
あるので休んでほしい。90日以上休職すると退職扱いになるがや
むを得ない」と告げられ、休職した後、11月末に退職した。
厚生労働省は、HIVに感染した医療関係者らに不利益な処遇を
してはならないとの通知を出しており、原告側は「診療情報が患
者の同意なく伝えられたのは医師の守秘義務に違反する。休職の
強要についても働く権利を侵害するものだ」としている。

2012年度診療報酬改定のポイント

介護報酬との同時改定となった今回の診療報酬改定では、医療と介護の連携の推進も重点課題の一つとなった。新たな要件を満たす在宅療養支援診療所(在支診)や在宅療養支援病院(在支病)の機能を評価し、緊急時の往診や、在宅での看取りを含めた終末期ケアを充実させるほか、医療ニーズの高い在宅患者の増加を踏まえ、訪問看護の訪問回数や対象患者に関する要件を緩和するなど、入院患者が円滑に在宅療養に移行できるよう、医療機関と訪問看護ステーションとの連携も促進する。

北海道・2シーズンぶり、全道でインフルエンザ警報レベル 患者、前週の2倍超

北海道感染症情報センターは10日、全道のインフルエンザ患者報告数が警報レベル(定点医療機関当たり30人)に達したと発表した。全道での警報は新型インフルエンザが流行した09年10月以来、2シーズンぶり。

 同センターによると、1月30日~2月5日に道内の定点医療機関から報告された患者数は定点当たり平均42・15人で、前週(20・94人)の2倍超と大幅に増加。全国(42・62人)とほぼ同じ規模の深刻な流行となっている。

 地域別では、30保健所管内中18管内で警報レベル、9管内で注意報レベル(定点当たり10人)を超えた。また、29管内で報告数が前週より増加した。

 定点あたりの患者数が最も多いのは岩見沢の100・25人で前週の約3倍。50人に達した地域は、57・96人に達した札幌市など計8保健所に上った。

 また厚生労働省によると、同じ1月30日~2月5日の間に道内の小中高校、保育所、幼稚園でインフルエンザとみられる症状を訴えた園児、児童、生徒は6526人で、前週の約2・7倍に上った。6日以降も流行は拡大し続けており、道はマスク着用などの感染予防を呼びかけている。

過去ログ