記事一覧

終末期胃ろう「治療差し控えも」…老年医学会

日本老年医学会(理事長・大内尉義(やすよし)東大教授)は28日、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給について、「治療の差し控えや撤退も選択肢」との見解を示した。

 終末期医療に対する同学会の基本的な考え方を示す「立場表明」の改訂版に盛り込まれ、同日の理事会で承認された。

 「立場表明」は2001年に策定されたが、その後の実態に即したものにするため、10年ぶりに改訂された。近年、口から食べられない高齢者に胃に管をつないで栄養を送る胃ろうが普及。病後の体力回復などに効果を上げる反面、欧米では一般的でない、認知症末期の寝たきり患者などにも広く装着され、その是非が議論になっている。

 改訂版では、胃ろうなどの経管栄養や人工呼吸器の装着に対する見解が初めて盛り込まれた。高齢者に最善の医療を保障する観点からも、「患者本人の尊厳を損なったり、苦痛を増大させたりする可能性があるときには、治療の差し控えや撤退も選択肢」とし、「患者の意思をより明確にするために、事前指示書などの導入も検討すべき」とした。
読売新聞 1月29日(日) 配信
 

インフル患者報告が前週から倍増- 5-9歳は約4倍に

ファイル 2484-1.jpg

インフルエンザ定点医療機関(全国約5000か所)当たりの患者報告数が、9-15日の週は7.33人で、前週(3.76人)から倍増したことが20日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめで分かった。この値を基に同センターが推計した定点以外を含む全医療機関の受診患者数は約40万人。特に、最も多い5-9歳の患者数は約8万人で、前週(約2万人)から約4倍に急増している。

 推計患者数を年齢層別に見ると、5-9歳が20%を占めたほか、0-4歳も15%に上った。以下は、前週最も多かった30歳代が12.5%、10-14歳、20歳代、40歳代がそれぞれ10%などだった。

 都道府県別では岐阜の23.82人が最多で、以下は愛知(22.63人)、三重(21.92人)、高知(19.52人)、福井(16.38人)などの順。全都道府県で前週を上回った=グラフ=。

 警報レベルを超える保健所地域は18か所(8府県)で、前週から4か所増加。注意報レベルのみ超える地域は112か所(29道府県)で、3倍近くに増えた。

 2011年12月5日―12年1月8日の5週間に検出されたインフルエンザウイルスは、A香港型が92.1%で、B型が7.3%。インフルエンザ2009の検出も0.6%あった。

障害者用駐車場、健常者に使わせないアイデア

読売新聞 1月16日(月) 配信

 新潟県内で15日、公共施設や商店にある障害者らの専用駐車場利用者に許可証を発行・提示してもらう「県おもいやり駐車場制度」が始まった。

 障害者用スペースを健常者が使うことを防ぎ、有効利用につなげるのが狙い。佐賀県が全国で初めて2006年に同様の制度をスタートさせており、新潟県は全国では23番目の取り組みとなる。

 障害者用駐車場は、店舗入り口付近の便利な場所にあり、乗り降りがしやすいように幅が広くとってある。県によると、従来は対象外の健常者が利用するケースも目立ったという。

 また、身体障害者らが乗用車に貼るステッカーは、市販されており、健常者も購入可能で、「公的な利用証が必要」と判断した。

 対象は、身体障害者や高齢者、妊産婦。駐車時に、利用証を車内のミラーなどにぶら下げて、許可を受けていることが分かるように掲示する。

 県のホームページや各市町村の窓口などで申請書は入手でき、申請後、2週間程度で利用証が自宅に郵送される。有効期限は原則5年。現在900人以上が県に申請しているという。

 一方、この取り組みに協力する施設には、看板を立ててもらい、利用者に分かりやすい工夫を行っている。13日現在、スーパーなど148店舗、639台分が確保されている。同様の制度を導入している近隣の山形、栃木、福島、群馬、茨城の5県では相互利用も可能。

 この日は、新潟市江南区の大型ショッピングセンターイオンモール新潟南で開始式が行われた。県福祉保健部の若月道秀部長が、身体障害者団体の代表者2人に利用証を手渡した。

 県身障ドライバー協会の水野京子会長(67)は、「車のドアを全開しないと乗り降りが出来ない障害者にとって、通常の駐車場では、隣に車が止まっただけで立ち往生してしまい、不安が大きかった。今回の取り組みをきっかけに、障害者用駐車場の必要性を広く理解してもらえればいい」と期待していた。

認知機能の低下は45歳から

文献:Singh-Manoux A et al.Timing of onset of cognitive decline: results from Whitehall II prospective cohort study.BMJ 2012;344:d7622.

 45-70歳の男性5198人、女性2192人を対象に、認知機能の低下を前向きコホート研究で調査(Whitehall II試験)。10年間で3回の評価を行った結果、全年齢群で語彙を除く認知スコア(記憶力、推理力、言語流暢性)の低下が見られ、高齢群ほど低下が速かった。認知機能の低下は45歳から明白に現れると示唆された。

「レセプト審査は不合理」、医師の8割超

支払基金が、この3月審査分(今年2月診療分)のレセプトから、縦覧・突合点検を開始するのを受け、m3.com意識調査でレセプト審査についてアンケートしたところ、多くの医療者がレセプト審査を問題視している実態が明らかになりました。医師以外の会員でも、「よくある」は30%、「しばしばある」が42%。
医療機関においては、「55年通知」に基づき、適応外処方をする場合もあり、その旨を記載しないと、保険薬局のレセプトとの照合で問題が生じる懸念もあります。「55年通知」とは、国内で承認され、再審査期間が終了した医薬品などについて、個々の症例ごとに個別に保険適用の可否を判断することを可能とした通知(厚労省中医協の資料、PDF:381KBを参照)。

 この「55年通知」に基づき処方している旨をレセプトに記載しているかをお聞きしたところ、医師会員で最も多かったのは、「分からない(55年通知を知らないなど)」で43%に上りました(Q5)。同回答と「院外処方せんを発行していない」を除いて集計すると、医師会員の7割は、「記載していない」と回答。

生活保護受給者の「頻繁通院」 全国で1万8217人…厚労省調査

医療費が全額公費負担される生活保護受給者の2009年度の受診状況を厚生労働省が調査したところ、2日に1回以上の高頻度で3か月以上続けて通院した「頻回通院者」が、全国で1万8217人に上ることがわかった。うち3874人については、自治体が症状などに照らして「過剰受診」と判断。通院頻度を抑えるよう受給者を指導したが、改善はその約3割の1279人にとどまっていた。

 膨張する生活保護費の半分を医療扶助が占める中、こうした実態が明らかになるのは初めて。厚労省の統計によると、外来患者1人にかかる医療費は1日平均約7500円で、この額をもとに推計すると、過剰受診の受給者の医療費は3か月分で13億円以上に上る計算となる。

 同省によると、一般外来患者の月平均通院日数は約1日で、65歳以上の高齢者でも3日程度。一方、受給者1人当たりの通院医療費は、高齢者を含む一般患者の1・3倍に上る。同省は過剰診療抑制のため、同じ傷病名で同一診療科(歯科を除く)を月15日以上、3か月以上連続で受診した人について09年度分の診療報酬明細書(レセプト)の分析を各自治体に依頼、データを集計した。

 その結果、腰痛や関節炎、循環器系の疾患などで整形外科や内科の診療所に通院した受給者に、こうしたケースが多いことが判明。自治体はさらに、嘱託医に依頼して該当受給者の傷病や診療内容などを点検し、全体の約2割を「過剰」と判定、改善指導の対象とした。
読売新聞 12月31日(土) 配信

【中医協】在宅医療の推進では一致- 診療・支払側委員が意見書

中央社会保険医療協議会(中医協)は21日に総会を開き、2012年度診療報酬改定に向けた意見書を、診療側と支払側の委員がそれぞれ森田朗会長(東大大学院教授)にあてて提出した。具体的な診療報酬点数をめぐる議論が始まるのを前に、「初・再診料」などのテーマごとにそれぞれの見解を整理したもので、在宅医療を推進すべきとの認識では診療側と支払側が一致した。ただ、同じ医療機関で1日に複数の診療科を受診した場合、初・再診料の算定回数が制限されるルールの見直しなどをめぐっては意見が分かれた。


診療側と支払側が意見書を提出した中医協総会(21日、厚労省内)
 同じ医療機関で1日に複数の診療科を受診した場合、初診料は2科目(2科目は半額)、再診料(外来診療料も含む)は1科目までしか算定できない。厚労省は、12年度報酬改定でこうした取り扱いを見直し、再診料も2科目は一定の割合で算定可能とする案を示している。
 支払側の意見書では、厚労省の提案に対し「慎重に検討すべき」とけん制。一方、診療側は、初診料・再診料共に算定回数の制限や減算措置をなくすよう求めた。

 在宅医療の推進では、支払側は、終末期の在宅医療を充実させるため、ターミナルケアの実施数や看取り件数に応じた評価を提案した。診療側は、在宅療養支援診療所(在支診)以外が在支診と同じように在宅医療を行っている場合には、同様の評価をするよう要望。訪問看護、訪問リハビリテーションに対する医療保険適応の拡大も求めた。

 このほか支払側は、外来管理加算について「診療科間で算定状況が異なることに配慮しつつ、適正化を前提に在り方を検討すべき」と主張した。厚労省が提案している、栄養サポートチーム加算の対象拡大や、病棟薬剤師の配置に関する評価については、算定要件の慎重な検討を求めた。
 診療側は、外来診療料に検査・処置などが包括化される取り扱いを見直し、再診料と同じく出来高算定できるようにすべきだとした。

[診療報酬] 庶民目線で見れば、診療報酬本体マイナスが妥当  安住財務相

安住財務大臣が12月13日に行った、閣議後記者会見の概要。この日は、次期診療報酬改定についてコメントしている。

  記者は、次期診療報酬改定について、12月9日に財務省と厚生労働省とが政務折衝を開始したことから、改定に向けた大臣の考えを質問している。

  安住財務相は、薬価はマイナスとなっているが、本体については、これから様々な議論をしていかなければならない、と説明したうえで、「物価の下落等を考えれば、提示をさせていただく段階ではやはりマイナスということも私はやむを得ないと思う」との見解を示した。また、「大きな病院に勤務なさっている医者の皆さんへのサポートというものを、中身を工夫することで十分やってきたと思っております」と前回改定を振り返った。さらに、「まだ課題はあるかもしれませんが、庶民目線で考えれば」、12月9日に提示した診療報酬本体マイナスが妥当との見解を示唆している。もっとも、「今後様々な角度で党、厚労省とも話し合いをしていきたいと思っています」と含みも持たせている。

  またこの日は、消費税についてもコメントしている。税と社会保障のための制度安定のために消費税増は、大変なエネルギーが要るが、野田内閣や私に与えられた宿命、と述べている。
厚生政策情報センター 12月16日(金)

過去ログ