記事一覧

生活保護受給者の「頻繁通院」 全国で1万8217人…厚労省調査

医療費が全額公費負担される生活保護受給者の2009年度の受診状況を厚生労働省が調査したところ、2日に1回以上の高頻度で3か月以上続けて通院した「頻回通院者」が、全国で1万8217人に上ることがわかった。うち3874人については、自治体が症状などに照らして「過剰受診」と判断。通院頻度を抑えるよう受給者を指導したが、改善はその約3割の1279人にとどまっていた。

 膨張する生活保護費の半分を医療扶助が占める中、こうした実態が明らかになるのは初めて。厚労省の統計によると、外来患者1人にかかる医療費は1日平均約7500円で、この額をもとに推計すると、過剰受診の受給者の医療費は3か月分で13億円以上に上る計算となる。

 同省によると、一般外来患者の月平均通院日数は約1日で、65歳以上の高齢者でも3日程度。一方、受給者1人当たりの通院医療費は、高齢者を含む一般患者の1・3倍に上る。同省は過剰診療抑制のため、同じ傷病名で同一診療科(歯科を除く)を月15日以上、3か月以上連続で受診した人について09年度分の診療報酬明細書(レセプト)の分析を各自治体に依頼、データを集計した。

 その結果、腰痛や関節炎、循環器系の疾患などで整形外科や内科の診療所に通院した受給者に、こうしたケースが多いことが判明。自治体はさらに、嘱託医に依頼して該当受給者の傷病や診療内容などを点検し、全体の約2割を「過剰」と判定、改善指導の対象とした。
読売新聞 12月31日(土) 配信

【中医協】在宅医療の推進では一致- 診療・支払側委員が意見書

中央社会保険医療協議会(中医協)は21日に総会を開き、2012年度診療報酬改定に向けた意見書を、診療側と支払側の委員がそれぞれ森田朗会長(東大大学院教授)にあてて提出した。具体的な診療報酬点数をめぐる議論が始まるのを前に、「初・再診料」などのテーマごとにそれぞれの見解を整理したもので、在宅医療を推進すべきとの認識では診療側と支払側が一致した。ただ、同じ医療機関で1日に複数の診療科を受診した場合、初・再診料の算定回数が制限されるルールの見直しなどをめぐっては意見が分かれた。


診療側と支払側が意見書を提出した中医協総会(21日、厚労省内)
 同じ医療機関で1日に複数の診療科を受診した場合、初診料は2科目(2科目は半額)、再診料(外来診療料も含む)は1科目までしか算定できない。厚労省は、12年度報酬改定でこうした取り扱いを見直し、再診料も2科目は一定の割合で算定可能とする案を示している。
 支払側の意見書では、厚労省の提案に対し「慎重に検討すべき」とけん制。一方、診療側は、初診料・再診料共に算定回数の制限や減算措置をなくすよう求めた。

 在宅医療の推進では、支払側は、終末期の在宅医療を充実させるため、ターミナルケアの実施数や看取り件数に応じた評価を提案した。診療側は、在宅療養支援診療所(在支診)以外が在支診と同じように在宅医療を行っている場合には、同様の評価をするよう要望。訪問看護、訪問リハビリテーションに対する医療保険適応の拡大も求めた。

 このほか支払側は、外来管理加算について「診療科間で算定状況が異なることに配慮しつつ、適正化を前提に在り方を検討すべき」と主張した。厚労省が提案している、栄養サポートチーム加算の対象拡大や、病棟薬剤師の配置に関する評価については、算定要件の慎重な検討を求めた。
 診療側は、外来診療料に検査・処置などが包括化される取り扱いを見直し、再診料と同じく出来高算定できるようにすべきだとした。

[診療報酬] 庶民目線で見れば、診療報酬本体マイナスが妥当  安住財務相

安住財務大臣が12月13日に行った、閣議後記者会見の概要。この日は、次期診療報酬改定についてコメントしている。

  記者は、次期診療報酬改定について、12月9日に財務省と厚生労働省とが政務折衝を開始したことから、改定に向けた大臣の考えを質問している。

  安住財務相は、薬価はマイナスとなっているが、本体については、これから様々な議論をしていかなければならない、と説明したうえで、「物価の下落等を考えれば、提示をさせていただく段階ではやはりマイナスということも私はやむを得ないと思う」との見解を示した。また、「大きな病院に勤務なさっている医者の皆さんへのサポートというものを、中身を工夫することで十分やってきたと思っております」と前回改定を振り返った。さらに、「まだ課題はあるかもしれませんが、庶民目線で考えれば」、12月9日に提示した診療報酬本体マイナスが妥当との見解を示唆している。もっとも、「今後様々な角度で党、厚労省とも話し合いをしていきたいと思っています」と含みも持たせている。

  またこの日は、消費税についてもコメントしている。税と社会保障のための制度安定のために消費税増は、大変なエネルギーが要るが、野田内閣や私に与えられた宿命、と述べている。
厚生政策情報センター 12月16日(金)

70~74歳の医療費窓口負担2割、先送り 民主、政府案了承

政府は15日の民主党「社会保障と税の一体改革調査会」(会長・細川律夫前厚生労働相)総会で、一体改革大綱素案の社会保障部分の修正案を示した。特例措置で1割に据え置いている70~74歳の医療費窓口負担割合を本来の2割に戻すとした原案について、12年度は実施を見送って1割のままとすることを明記したうえで、13年度以降の取り扱いに関しては「(12年末の)13年度予算編成過程で検討」とし、先送りする文案を了承した。

 70~74歳の窓口負担割合は、現役世代の負担軽減を図る狙いもあり、法律上08年度から2割となっている。ところが、自公政権、民主党政権とも補正予算で毎年約2000億円を計上し、1割に据え置いてきた。

 民主党は2割に戻す原案について、既に12年度は見送る方針を固めており、15日の修正案には「予算措置を継続」と明記した。また13年度以降に関しては、方針の明示を避けた。高齢者の反発を恐れ「痛み」を求めることをさらに先送りした格好だ。

 このほか修正案には、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の廃止や、税と保険料を徴収する「歳入庁」の設置など、当初案から漏れた民主党マニフェスト(政権公約)の項目が追加された。同調査会は16日午前の総会で社会保障改革部分の意見を集約する。
毎日新聞社 12月16日(金

生活困窮者支援の戦略策定 特例解消12年度から厚労省 基礎年金50%は消費税 「社会保障と税」

社会保障と税の一体改革で厚生労働省がまとめた社会保障制度改革案が4日、明らかになった。見直しが求められている生活保護制度では、生活困窮者対策と生活保護制度の見直しを総合的に行う「生活支援戦略」(仮称)を来年秋をめどに策定することを盛り込んだ。5日に開かれる厚労省の社会保障改革推進本部で正式決定する。

 年金制度では、本来より2・5%高い公的年金支給の「特例水準」を解消する措置を「来年度分から実施する」として、関連法案を2012年の通常国会に提出すると明記した。

 これまで「埋蔵金」などで確保されてきた基礎年金の国庫50%負担は、一体改革で税率が引き上げられる消費税の増収分で財源を確保するとした。

 医療が高額となるがん患者などの負担を軽減する「高額療養費制度」の拡充や後期高齢者医療制度の見直しなどは、12年の通常国会に向け、関係者と協議し、引き続き検討するとした。

 介護職員の給与水準の維持を目的とした、健康保険組合を持つ主に大企業の従業員の介護保険料引き上げについても、12年の通常国会法案提出に向け、引き続き検討するとしている。

 生活保護制度をめぐっては、受給者が205万人を超え過去最多となり、就労支援と連携した対策が求められていた。厚労省案では、生活困窮者の支援実施のために国の中期プランを策定し、生活自立支援サービスの体系化や民間非営利団体(NPO)の育成、多様な就労機会の創出などにも取り組むとしている。
共同通信社 12月5日(月) 配信

冬は心筋梗塞に注意

 本格的な冬がやってきた。室内と屋外の気温差が激しい冬は、死につながることの多い心筋梗塞の発症が増える季節だ。雪国の暮らしで避けられない除雪も心臓にとっては負担が大きい。十分気をつけて安全に冬を乗り切ろう。
         北海道新聞 2011.11.23

生活保護にメス、「医療機関への指導強化を」

行政刷新会議ワーキングループの「提言型政策仕分け」の最終日の11月23日、生活保護がテーマになり、医療扶助費の適正化のために、生活保護の指定医療機関に対する指導強化のほか、後発医薬品の利用促進や利用の義務付け、償還払いを前提とした一部自己負担導入などを検討すべきだと指摘。さらに、「医療機関のモラルハザードが大きいことから、その実態把握の仕組みを構築し、不適切な医療を行っている医療機関は、生活保護の指定を外すなど厳格な対応を行うべき」とされ、医療機関に対し厳しい提言がなされた(資料は、行政刷新会議のホームページに掲載)。

 生活保護費は2011年度当初予算で3兆4235億円、うち約半分を医療扶助費が占める。医療扶助の場合、患者の自己負担はゼロであり、財務省は、「全額税負担で自己負担が一切ないため、患者と医療機関の双方にモラルハザードが生じやすいことを踏まえ、後発医薬品の促進など生活保護医療の適正化を強化すべき」と問題提起した。


仙谷由人・政調会長代行は、生活保護の指定医療機関はモラルハザードを起こしている現状を問題視。

 特に現行の仕組みを問題視した一人が、仙谷由人・政調会長代行。「知り合いの良心的な病院経営者によると、医療機関の経営では未払いの問題が大きい。しかし、生活保護に限っては国が全額支払うので、経営上はこれほどいいものはない、とのことだった」と説明。その上で、「モラルハザードを起こしているのは、患者よりも医療機関、というのが直観」とし、電子レセプトなどを活用し、生活保護の指定医療機関に対する調査等を充実すべきだとした。

 慶應義塾大学経済学部教授の土居丈朗氏も、「いまだに過剰受給、不正受給の問題が時々出ている。これらを減らすことができれば、税金をより有効に活用できる」と指摘、医療扶助の適正化を求めた。

侮れません RSウイルス感染症

毎年冬に流行するRSウイルス感染症。乳幼児を中心に風邪のような症状が表れるが、細気管支炎などを起こして重症化するケースもある。特に乳幼児は兄姉から感染する例が多く、予防に努めることと、症状が出たら速やかに医療機関を受診することが大切だ。RSウイルスには、2歳までにほぼ100%の人が感染し、その後も感染を繰り返す。大人や年長児は鼻風邪程度で済むことが多いが、初めて感染した乳幼児の3分の1が細気管支炎や気管支炎、肺炎を起こし、1~3%は重症化して入院が必要になるといわれる。RSウイルス感染症は激しい下痢や脱水などを起こすロタウイルス感染症と並び、小児科では最も注意すべき疾患。
            2011.10.26 北海道新聞

過去ログ