記事一覧

70~74歳の医療費窓口負担2割、先送り 民主、政府案了承

政府は15日の民主党「社会保障と税の一体改革調査会」(会長・細川律夫前厚生労働相)総会で、一体改革大綱素案の社会保障部分の修正案を示した。特例措置で1割に据え置いている70~74歳の医療費窓口負担割合を本来の2割に戻すとした原案について、12年度は実施を見送って1割のままとすることを明記したうえで、13年度以降の取り扱いに関しては「(12年末の)13年度予算編成過程で検討」とし、先送りする文案を了承した。

 70~74歳の窓口負担割合は、現役世代の負担軽減を図る狙いもあり、法律上08年度から2割となっている。ところが、自公政権、民主党政権とも補正予算で毎年約2000億円を計上し、1割に据え置いてきた。

 民主党は2割に戻す原案について、既に12年度は見送る方針を固めており、15日の修正案には「予算措置を継続」と明記した。また13年度以降に関しては、方針の明示を避けた。高齢者の反発を恐れ「痛み」を求めることをさらに先送りした格好だ。

 このほか修正案には、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の廃止や、税と保険料を徴収する「歳入庁」の設置など、当初案から漏れた民主党マニフェスト(政権公約)の項目が追加された。同調査会は16日午前の総会で社会保障改革部分の意見を集約する。
毎日新聞社 12月16日(金

生活困窮者支援の戦略策定 特例解消12年度から厚労省 基礎年金50%は消費税 「社会保障と税」

社会保障と税の一体改革で厚生労働省がまとめた社会保障制度改革案が4日、明らかになった。見直しが求められている生活保護制度では、生活困窮者対策と生活保護制度の見直しを総合的に行う「生活支援戦略」(仮称)を来年秋をめどに策定することを盛り込んだ。5日に開かれる厚労省の社会保障改革推進本部で正式決定する。

 年金制度では、本来より2・5%高い公的年金支給の「特例水準」を解消する措置を「来年度分から実施する」として、関連法案を2012年の通常国会に提出すると明記した。

 これまで「埋蔵金」などで確保されてきた基礎年金の国庫50%負担は、一体改革で税率が引き上げられる消費税の増収分で財源を確保するとした。

 医療が高額となるがん患者などの負担を軽減する「高額療養費制度」の拡充や後期高齢者医療制度の見直しなどは、12年の通常国会に向け、関係者と協議し、引き続き検討するとした。

 介護職員の給与水準の維持を目的とした、健康保険組合を持つ主に大企業の従業員の介護保険料引き上げについても、12年の通常国会法案提出に向け、引き続き検討するとしている。

 生活保護制度をめぐっては、受給者が205万人を超え過去最多となり、就労支援と連携した対策が求められていた。厚労省案では、生活困窮者の支援実施のために国の中期プランを策定し、生活自立支援サービスの体系化や民間非営利団体(NPO)の育成、多様な就労機会の創出などにも取り組むとしている。
共同通信社 12月5日(月) 配信

冬は心筋梗塞に注意

 本格的な冬がやってきた。室内と屋外の気温差が激しい冬は、死につながることの多い心筋梗塞の発症が増える季節だ。雪国の暮らしで避けられない除雪も心臓にとっては負担が大きい。十分気をつけて安全に冬を乗り切ろう。
         北海道新聞 2011.11.23

生活保護にメス、「医療機関への指導強化を」

行政刷新会議ワーキングループの「提言型政策仕分け」の最終日の11月23日、生活保護がテーマになり、医療扶助費の適正化のために、生活保護の指定医療機関に対する指導強化のほか、後発医薬品の利用促進や利用の義務付け、償還払いを前提とした一部自己負担導入などを検討すべきだと指摘。さらに、「医療機関のモラルハザードが大きいことから、その実態把握の仕組みを構築し、不適切な医療を行っている医療機関は、生活保護の指定を外すなど厳格な対応を行うべき」とされ、医療機関に対し厳しい提言がなされた(資料は、行政刷新会議のホームページに掲載)。

 生活保護費は2011年度当初予算で3兆4235億円、うち約半分を医療扶助費が占める。医療扶助の場合、患者の自己負担はゼロであり、財務省は、「全額税負担で自己負担が一切ないため、患者と医療機関の双方にモラルハザードが生じやすいことを踏まえ、後発医薬品の促進など生活保護医療の適正化を強化すべき」と問題提起した。


仙谷由人・政調会長代行は、生活保護の指定医療機関はモラルハザードを起こしている現状を問題視。

 特に現行の仕組みを問題視した一人が、仙谷由人・政調会長代行。「知り合いの良心的な病院経営者によると、医療機関の経営では未払いの問題が大きい。しかし、生活保護に限っては国が全額支払うので、経営上はこれほどいいものはない、とのことだった」と説明。その上で、「モラルハザードを起こしているのは、患者よりも医療機関、というのが直観」とし、電子レセプトなどを活用し、生活保護の指定医療機関に対する調査等を充実すべきだとした。

 慶應義塾大学経済学部教授の土居丈朗氏も、「いまだに過剰受給、不正受給の問題が時々出ている。これらを減らすことができれば、税金をより有効に活用できる」と指摘、医療扶助の適正化を求めた。

侮れません RSウイルス感染症

毎年冬に流行するRSウイルス感染症。乳幼児を中心に風邪のような症状が表れるが、細気管支炎などを起こして重症化するケースもある。特に乳幼児は兄姉から感染する例が多く、予防に努めることと、症状が出たら速やかに医療機関を受診することが大切だ。RSウイルスには、2歳までにほぼ100%の人が感染し、その後も感染を繰り返す。大人や年長児は鼻風邪程度で済むことが多いが、初めて感染した乳幼児の3分の1が細気管支炎や気管支炎、肺炎を起こし、1~3%は重症化して入院が必要になるといわれる。RSウイルス感染症は激しい下痢や脱水などを起こすロタウイルス感染症と並び、小児科では最も注意すべき疾患。
            2011.10.26 北海道新聞

小規模多機能、半数が赤字

ファイル 2363-1.gif

全国の小規模多機能型居宅介護事業所のうち、約半数の収支が赤字であることが、10月13日までの介護労働安定センターの特別調査「小規模多機能型居宅介護実態調査」で明らかになった。また、赤字の事業所の約8割は利用者確保に苦しんでいることも分かった。

のどの渇きを我慢しない=當瀬規嗣 真健康論 第10回

 「のどが渇く」とは、水を飲みたい気持ちを表現しています。つまり、体が水分不足になっているサインです。ところで、実際にのどの渇きを感じているときに、鏡でのどの奥をのぞいてください。のどの粘膜はみずみずしくぬれていて、決して乾燥などしていません。もちろん、乾いた空気や話しすぎなどで、のどの粘膜が乾燥することはありますが、その時はまさにのどが乾燥して張り付くような感覚になり、水を飲みたいという欲求は出ないはずです。

 のどの渇きを感じる仕組みはのどではなく、脳の一部である視床下部の中にあり、渇(かつ)中枢と呼びます。渇中枢は、血液の濃さを監視していて、血液が正常より濃くなると、水分不足と判定して、のどの渇きを作り出します。それで人は水を飲むので、血液は水分で薄められて、元に戻るのです。

 というわけで、通常は、のどの渇きに従って水分を補給すれば、水分不足にならないはずです。ところが、現代人は、のどの渇きに一定程度慣れてしまった傾向があるようです。それは、例えば仕事中は多少のどの渇きを覚えても我慢して仕事を続ける、お風呂に入って渇きを感じても風呂から上がるまで水は飲まないなど、我慢する場面が意外と多いということです。

 のどの渇きを我慢すると、水分不足を解消するために、渇中枢によりバゾプレッシンというホルモンが出て、腎臓でおしっこから水分を回収し始めます。その結果、色の濃いおしっこが出るよう

になるのです。もし、おしっこの色がいつもより濃いと気付いたら、体が水分不足になっている可能性があります。ですから、こまめな水分補給が現代人に必要だと思われます。

 ところで、お風呂上がりに「のどが渇いた!」といってビールを飲み始める人が、たくさんいますね。でも、気をつけてください。ビールの冷たさや炭酸の泡がのどの粘膜を刺激して渇きを癒やしますが、水分補給としては極めて効率が悪いのです。なぜなら、ビールやお酒のアルコールはバゾプレッシンの分泌を抑え、おしっこの量を増やすので、飲んだ以上の水分を失う可能性があります。お風呂上がりにビールを飲んだら、眠る前に必ず真水を飲んで水分を補給してください。(とうせ・のりつぐ=札幌医科大教授)
毎日新聞社 10月23日(日) 配信

地域包括ケアで体系整備 医療と介護の連携強化 報酬改定の合同会議

診療報酬と介護報酬が2012年度に同時改定となることを受け、中央社会保険医療協議会(中医協)と社会保障審議会介護給付費分科会の代表者が21日、合同会議を開いた。在宅での医療、介護サービスを連携して提供する「地域包括ケアシステム」(12年度導入予定)の円滑な実施に向けて両報酬の体系を整備することで合意した。 

過去ログ