記事一覧

のどの渇きを我慢しない=當瀬規嗣 真健康論 第10回

 「のどが渇く」とは、水を飲みたい気持ちを表現しています。つまり、体が水分不足になっているサインです。ところで、実際にのどの渇きを感じているときに、鏡でのどの奥をのぞいてください。のどの粘膜はみずみずしくぬれていて、決して乾燥などしていません。もちろん、乾いた空気や話しすぎなどで、のどの粘膜が乾燥することはありますが、その時はまさにのどが乾燥して張り付くような感覚になり、水を飲みたいという欲求は出ないはずです。

 のどの渇きを感じる仕組みはのどではなく、脳の一部である視床下部の中にあり、渇(かつ)中枢と呼びます。渇中枢は、血液の濃さを監視していて、血液が正常より濃くなると、水分不足と判定して、のどの渇きを作り出します。それで人は水を飲むので、血液は水分で薄められて、元に戻るのです。

 というわけで、通常は、のどの渇きに従って水分を補給すれば、水分不足にならないはずです。ところが、現代人は、のどの渇きに一定程度慣れてしまった傾向があるようです。それは、例えば仕事中は多少のどの渇きを覚えても我慢して仕事を続ける、お風呂に入って渇きを感じても風呂から上がるまで水は飲まないなど、我慢する場面が意外と多いということです。

 のどの渇きを我慢すると、水分不足を解消するために、渇中枢によりバゾプレッシンというホルモンが出て、腎臓でおしっこから水分を回収し始めます。その結果、色の濃いおしっこが出るよう

になるのです。もし、おしっこの色がいつもより濃いと気付いたら、体が水分不足になっている可能性があります。ですから、こまめな水分補給が現代人に必要だと思われます。

 ところで、お風呂上がりに「のどが渇いた!」といってビールを飲み始める人が、たくさんいますね。でも、気をつけてください。ビールの冷たさや炭酸の泡がのどの粘膜を刺激して渇きを癒やしますが、水分補給としては極めて効率が悪いのです。なぜなら、ビールやお酒のアルコールはバゾプレッシンの分泌を抑え、おしっこの量を増やすので、飲んだ以上の水分を失う可能性があります。お風呂上がりにビールを飲んだら、眠る前に必ず真水を飲んで水分を補給してください。(とうせ・のりつぐ=札幌医科大教授)
毎日新聞社 10月23日(日) 配信

地域包括ケアで体系整備 医療と介護の連携強化 報酬改定の合同会議

診療報酬と介護報酬が2012年度に同時改定となることを受け、中央社会保険医療協議会(中医協)と社会保障審議会介護給付費分科会の代表者が21日、合同会議を開いた。在宅での医療、介護サービスを連携して提供する「地域包括ケアシステム」(12年度導入予定)の円滑な実施に向けて両報酬の体系を整備することで合意した。 

『ランセット』編集長が語る、日本の医療、2つの弱点

 1つ目は、日本人の健康にこれだけ貢献してきた国民皆保険制度が、高齢社会の到来、雇用形態の変化、官僚主義などによって殺されかけているということです。全国に3500もの保険者が存在し効率性が落ちています。保険者によって保険料が大きく異なり、格差が拡大しています。特集号では、保険者を都道府県レベルで統合し、保健医療資源の配分や財源について権限と責任を都道府県に移譲せよ、といった踏み込んだ提言をしています。とにかく、抜本的な構造改革が喫緊の課題です。
もう1つの弱点はプライマリケアです。急性期医療の水準は非常に高いのですが、慢性疾患の医療の質が高くありません。高血圧や脂質異常症の管理目標は薬剤が投与されている患者の半数程度でしか達成されておらず、喫煙、肥満への介入も不十分との分析結果がでています。加えて、ゲートキーパーとしての訓練を十分に受けたプライマリケア医が不足しているため、患者の振り分けが効率的になされておらず、それが高次医療機関の医師たちの疲弊を招いています。

介護職のたん吸引などに関し、改正省令公布

厚生労働省は10月3日付で、一定の研修を受けた介護職員らが、たんの吸引や経管栄養を実施するための改正省令を公布した。改正省令では、介護職員が実施する具体的な医行為や、そのために必要な研修の内容のほか、研修を担当する施設が満たすべき要件についても明記されている。改正省令は2012年4月1日付で施行される。

 介護職員らが実施できるようになるのは、たん吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)と経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)。実施に当たっては、基本研修のほか、施設や在宅などの現場で、たん吸引などの実地研修を受けなければならない。

 研修内容は、不特定多数の利用者を対象とする場合と、重度障害者など特定の利用者を対象とする場合に大別される。
 不特定多数の利用者を対象とする場合については、さらに「たん吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)と経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)を実施できる」と「気管カニューレ内部を除くたん吸引と、経鼻以外の経管栄養を行う」の2類型に分けられる。いずれも、講義を中心とした基本研修を受講した上で、それぞれの類型に応じた実地研修を受けなければならない。
 一方、特定の利用者を対象とする場合は、基本研修とその利用者に必要な行為についての実地研修を受講する。認定後は、その利用者に対してのみ、研修を受けた行為だけを実施できる。

医師の喫煙率9%、診療科間で4倍超の差- ケアネット調査

医師の喫煙率は9%で、日本人全体の喫煙率23%を大きく下回っているとの調査結果を、ケアネット(東京都千代田区)がこのほど発表した。診療科別に見ると、最低の呼吸器科(3%)と、最高の麻酔科、整形外科(共に14%)とでは、4倍超の差があった。

 ケアネットは、小宮山洋子厚生労働相が記者会見でたばこ増税に言及したことを受けて、9月21-28日に同社サイトの会員医師を対象に、インターネット上で調査。4000人が回答した。

 それによると、医師の喫煙率は9%で、このほか「以前に喫煙していた」が34%、「喫煙したことがない」が57%だった。厚労省の「2009年国民健康・栄養調査結果」では、日本人全体の喫煙率は23%で、これを大きく下回った。

 診療科別に見ると、9%を下回ったのは、呼吸器科(3%)、神経内科(5%)、眼科(6%)、小児科と内科(共に8%)。一方、上回ったのは、麻酔科、整形外科(共に14%)、泌尿器科、脳神経外科、産婦人科(各13%)、精神・神経科と耳鼻咽喉科(共に12%)、外科(10%)だった。

乳幼児の肺炎起こすRSウイルス 患者数最多ペース 感染力強く重症化も

毎年冬に流行し、乳幼児の重い肺炎の原因となるRSウイルス感染症が今年は既に拡大傾向だ。全国約3千の小児科定点医療機関から報告される患者数は、今年は6月ごろから、データのある2004年以降で
最多ペースで推移していることが国立感染症研究所の21日までの分析で分かった。
              2011.9.21

Q 73歳女性です。おならに悩んでいます。毎日数十回、一日中出しています。場所に構わず出てしまいます。便は毎日出ます。食事はバランスよくとり、運動も週3回しています。どうしたら良いでしょうか。

<回答> 水島胃腸科クリニック(札幌市中央区)水島和雄さん
おならは一種の生理現象で、1日400~1500ミリ㍑出るといわれています。原因はいろいろな形で口から入ってくる空気が約80%、大腸の中で腸内細菌により発生するものが約20%です。口から空気をのみ込まないようにするには、まず食べ物を30回ほどかんでゆっくり食べることです。急いで食べると空気をのみ込み、げっぷやガスの原因となります。おしゃべりしながら食べるのも空気をのみ込む原因となりますので避けてください。緊張した時に唾をゴクンとのみ込む時がありますが、一緒に胃に入る空気の量もかなり多いので、唾が出たらティッシュなどに吐き出すようにしてください。炭酸飲料もガスのもととなるため極力避けてください。ガムをよくかむ人も、空気をのみ込みやすいので注意してください。
              2011.9.21

楽器の練習で口唇が…銀や銅でも感作は成立

2011年7月16日、17日に甲府市で開催された日本皮膚アレルギー接触皮膚炎学会で、第一クリニック皮膚科・アレルギー科(名古屋市中区)スキンサイエンスセンター長の杉浦真理子氏は、楽器による接触皮膚炎を2例報告した。トロンボーンとトランペットが原因で接触皮膚炎を発症した、いずれも10歳女児の症例だ。

「報告例が多い原因物質についての情報を頭に入れつつ、飲んでいる薬や仕事内容や趣味、定期的に通っている場所や日々の習慣について問診することが大切だ」と話す、第一クリニック皮膚科・アレルギー科の杉浦真理子氏。
 イオン化しやすく金属アレルギーのアレルゲンになりやすい物として、ニッケル、コバルト、金、水銀、クロムが知られている。だが、本症例のような銀や銅のケースはまれだ。そのため杉浦氏は、「パッチテストを行わなければ、原因を特定するのがとても難しい症例だった」と話す。

過去ログ