記事一覧

北海道・災害支援ナース、高齢者ケア手探りで

東日本大震災の被災地には、専門知識を持つ多くの「支援のプロ」が駆け付けている。日本看護協会の「災害支援ナース」もその一つで、4月末までに全国から936人が派遣され、北海道からは東日本で東京(67人)、埼玉(42人)に次ぎ多い40人の看護師が現地入りした。4月中旬、宮城県石巻市で支援に当たった岩見沢訪問看護ステーションの三原清美さん(46)は「今後は福祉系など、いろいろな職種の人の力が必要になる」と語る。

 6~7割が高齢者で、病歴も、受けていた医療も分からない――。4月8~11日、三原さんが赴いた避難所の小学校の当時の状況だ。震災直後は約700人に上った避難者は約70人に減っていたが、医療や介護が必要な災害弱者が多く残されていた。

 お年寄りの中には、寝具や栄養状態の悪さから床ずれを起こしている人もいた。プライバシーなどに配慮しながら状況を探り、必要なケアをするのが三原さんの役目だった。

 東北人の気質なのか、避難している人は誰もが辛抱強くて遠慮がち。健康状態を尋ねると、熱があっても「私は大丈夫」との答えが返ってきた。「迷惑をかけて申し訳ないと感じているようだった。だからこそ、こちらから看護師の目で、昨日と今日の様子の違いを見つけなければならなかった」と振り返る。

 派遣2日目、前日は問題なく歩いていた60代男性が片足を引きずっていることに気付いた。男性は「大丈夫」と答えたが、何度も聞くと、以前に脳梗塞(こうそく)を経験したことがあり、それ以来飲み続けていた血流改善の薬が3日前から切れていることが分かった。日本赤十字社の医療スタッフに橋渡しして薬を処方してもらったが、症状は改善しない。そこで、病院を手配して検査を受けてもらったところ、脳腫瘍が見つかったという。

 三原さんは09年、看護師仲間に誘われて計4日間の災害支援ナース研修を受け、登録をした。震災直後から「いても立ってもいられなかった」といい、被災者の役に立てて「行けてよかった」と話す。北海道看護協会の高橋結子常任理事は「震災前199人だった道内の登録ナースは、3月末には226人になった。登録者の交流会なども開いており、派遣されたナースの経験を共有していきたい」と話している.
2011年5月14日 提供:毎日新聞社

除菌後のGERDは心配無用

ピロリ除菌後の胃酸分泌亢進による胃食道逆流症(GERD)発症を危惧する声がある。しかし、除菌とGERD発症リスクに有意な関連は認められず、GERD患者の自覚症状が除菌で改善するとの報告もある。
ピロリ菌は胃酸を中和し、胃粘膜に炎症を引き起こして消化性潰瘍や癌を引き起こす。そのピロリ菌を除菌すると胃粘膜が修復し、それに伴い胃酸分泌が亢進する。その結果、胃食道逆流症(GERD)が発症しやすくなると一般に考えられている。実際、除菌薬(商品名ランサップ)の添付文書の副作用欄には「胃食道逆流」の記載がある。

 ピロリ除菌とGERDについては、1997年、ドイツの研究者が非GERD患者を対象に除菌群と非除菌群を前向きに調査し、除菌群のGERD発症リスクが高いと報告したことから注目を集めた。

欧米ではGERD増は否定
 しかしその後に行われた、ランダム化比較試験(RCT)では、GERD発症率に関して両群間に有意差は見られなかったとする報告が多い。2010年1月に発表されたメタ解析でも、除菌後に新たなGERDを発症するリスクは、オッズ比1.17(95%信頼区間 0.94-1.45)となり、有意差がないことが確認された

乳酸菌飲料がノロ感染による発熱を軽減- 高齢者施設での効果に期待、順大グループ

高齢者が乳酸菌飲料を日常的に飲んでいると、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の発熱症状が軽減されるとの研究結果を、順天堂大大学院医学研究科プロバイオティクス研究講座を中心とする研究グループがまとめた。研究グループでは、「抵抗力の弱い高齢者が集団で生活する施設などで、乳酸菌などの摂取がノロウイルスなどに対する感染防御の有効な手段になり得ると期待される」としている。

アルツハイマー原因を狙い撃ち…予防の可能性

青森県の弘前大の松原悦朗准教授(神経内科)らの研究グループは26日、アルツハイマー病の原因とされる、たんぱく質だけを攻撃する抗体を開発し、発症予防の可能性があることを突きとめたと発表した。

 松原准教授によると、アルツハイマー病は、原因とされるたんぱく質が脳に沈着、凝集し、記憶障害を起こすと予想されている。

 研究グループでは、このたんぱく質だけに反応する抗体を作り出すことに成功し、実験で週1回ずつ計36週にわたり、記憶障害発症前のマウスに投与し、投与しないマウスと比較したところ、記憶学習能力が保たれていることが分かったという。この結果、アルツハイマー病の原因が、このたんぱく質にあることも裏付けられたとしている。

 松原准教授は、実験を踏まえ「マウスの段階だが、アルツハイマー病は予防可能な病気と考えていいのでないか」と指摘している。今回の研究成果は3月、米科学誌に掲載された。

「40歳未満も負担」提案へ 介護保険料、一体改革で 厚労省、急増の費用確保 「社会保障と税」

厚生労働省は4日までに、社会保障と税の一体改革で、介護保険サービスの費用増大に対応するため、保険料負担の対象年齢を現行の40歳以上から引き下げることを提案する検討に入った。

 保険料支払い対象を「40歳未満」に拡大し、介護保険財政を安定させて、サービスの維持を図る狙い。12日に予定される一体改革の「集中検討会議」(議長・菅直人首相)に提出する厚労省改革案に盛り込む方針だが、与党から負担増に対し反発も予想されるため、実現するかどうかは不透明だ。

 介護保険の費用は、高齢化に伴い、2025年度には10年度の3倍近い最大23兆円が必要になる見込み。

 保険料は、サービスを利用する65歳以上と、40~64歳に分けて徴収しており、厚労省の試算では、65歳以上の月額保険料が12年度には5千円前後と、現在の全国平均(4160円)を約千円上回る見通し。省内では、今後65歳以上の保険料のさらなる引き上げには慎重な意見が根強く、サービスの低下を招かないためには、現役世代の負担増の検討はやむを得ないとの考えが大勢となった。

 12年度の介護保険制度改正をめぐっても、厚労省がいったんは同様の年齢引き下げ案を示したが、議論されることなく立ち消えに。一体改革で消費税率引き上げによる財源に期待したが、東日本大震災の復興経費に配慮する必要が出たことから、引き下げ案が再浮上した。
2011年5月6日 提供:共同通信社

日本女性の平均寿命、90年後は95歳

国連は3日、2100年までの世界人口予測を発表し、アジア、アフリカ諸国の高出生率などの影響で、同年には約101億人に達するとの見通しを示した。今年10月末には70億人、83年に100億人を突破する。

 日本の人口は10年の約1億2600万人から2100年には約9130万人に減少。平均寿命は延び続け、2095~2100年に男性が89・0歳、女性は95・7歳、全体では92・3歳に上るとした。

 一方、中国の人口も25年の約13億9500万人をピークに減少し、2100年には約9億4100万人となる。インドは25年に中国を追い抜き、60年には17億1796万人に達するが、その後は減少。2100年には約15億5000万人となるとしている。
読売新聞 5月5日(木)

高齢者の摂食・嚥下機能障害を疑う問診のポイント

1)食事時間・食べ方の変化
 2)食事内容、好みの変化
 3)むせる
 4)せきがでる
 5)咽頭違和感、食物残留感
 6)声の変化
 7)痰の量の増加
 8)食欲の低下
 9)やせ、体重の変化

厚労省の社保改革案、連休明けに提示

民主党の「社会保障と税の抜本改革調査会」(会長=仙谷由人官房副長官)は4月26日、社会保障と税の一体改革に関し、東日本大震災を踏まえた政府の検討状況などについて、内閣官房からヒアリングを行った。厚生労働省の社会保障改革案について、中村秀一・社会保障改革担当室長は、「ゴールデンウイーク明けの(社会保障改革に関する)集中検討会議の場で報告いただける」との見通しを示した。

 厚労省の改革案は、省内の検討本部が月内の取りまとめに向けて作業を進めている。中村室長は、「厚労省では、最後の詰めを行っている段階と聞いている」と進ちょく状況を説明。「5月の連休明けにできるだけ早く、報告をいただきたい」と述べた。
 その後のスケジュールについては、厚労省案を踏まえた集中検討会議での議論を経て、「5月のうちには社会保障改革の方向性と必要な財源額を出す作業をし、(政府・与党案を取りまとめる)6月末までの議論につなげていきたい」とした。

過去ログ