記事一覧

チームで栄養管理 摂取法や形態、量を改善

栄養サポートとは、医療機関内の医師、看護師、栄養管理士、薬剤師、リハビリスタッフ、臨床検査技師ら関係する人たちでつくるチームが、患者1人1人がきちんと必要な栄養が取れるように、その管理を行うこと。
 入院時に低栄養と判断されたり、入院中に体重が減少したり長期間点滴を続けている患者らをチームが定期的に回診し、チームで方法を決めていく。
 栄養管理を行うことで治療効果を良くしたり、誤嚥による肺炎、低栄養で動かなくなることによる褥瘡(じょくそう)の予防などを目指している。
             東京新聞 2010.1.8

通所介護事業所は増、訪問は減―08年施設・事業所調査

ファイル 1464-1.png

厚生労働省は2月25日、2008年の介護サービス施設・事業所調査結果を発表した。居宅サービスでは、通所介護や通所リハビリテーションの事業所数が増加した一方で、訪問介護や訪問入浴介護は減少していた=表=。介護保険施設では、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設(老健)の施設数は微増だったが、介護療養型医療施設は前年比で1割以上減っていた。また、地域密着型サービスの事業所数や、有料老人ホームなど特定施設入居者生活介護などは増加していた。

【関連記事】
介護予防通所事業所が2万超に-07年施設・事業所調査
特養退所者の“行き先”、「死亡」が最多
病院の療養病床、12か月連続で減少
有料老人ホーム、27%増の3400施設―厚労省調査
特養の定員、前年度比1万1千人増―厚労省まとめ

 調査は、全国の介護予防サービス、介護サービス事業所や施設を対象に実施。数値は08年10月1日時点。

 居宅サービスでは、通所介護が2万2366事業所で前年比6.5%増加。通所リハビリテーションも6426事業所となり、0.7%の微増となった。一方で、訪問介護は2万885事業所で0.9%減、訪問入浴介護は2013事業所で5.2%減となった。

 また介護保険施設では、特養が6015施設(2.1%増)、老健が3500施設(1.9%増)だったが、介護療養型医療施設は2252施設となり、前年の2608施設に比べて13.7%減少した。

 06年4月に創設された地域密着型サービスは増加傾向にある。小規模多機能型居宅介護は61.9%増の1557事業所、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は5.4%増の9292事業所となった。
 このほか、特定施設入居者生活介護は9.9%増の2876事業所、居宅介護支援事業所は2万8121事業所で0.4%の微減だった。短期入所生活介護は4.5%増の7347事業所で、このうちユニットケアを実施していたのは1677事業所(22.8%)だった。

■職員1人当たりの延べ利用者数が増加
 常勤換算の看護・介護職員1人当たりの月間の延べ利用者数についての調査では、訪問介護89.4人(前年比6.9人増)、訪問入浴介護35.5人(3.1人増)、訪問看護ステーション75.0人(5.0人増)、通所介護72.2人(5.3人増)、通所リハビリテーション72.6人(3.6人増)だった。訪問系と通所系のいずれのサービスでも、看護・介護職員1人が担当する延べ利用者数は前年に比べて増加していた。

胎児の微笑、世界初撮影

お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんがほほ笑んでいる様子を、超音波診断装置を使って撮影することに聖心女子大の川上清文教授(心理学)らの研究チームが成功した。国際的な基準に沿って「微笑」と判断されたのは、人間の胎児では世界で初めてという。
 もっとも幼い赤ちゃんの微笑を見せたのは、23週と1日目の胎児。神奈川県鎌倉市で産婦人科を開業する矢内原巧医師とともに約3分間撮影したところ、計6回、1回あたり平均4.7秒の微笑を見せた。
 この微笑は「自発的微笑」といわれ、外的な刺激と無関係に表れる。新生児にもみられる。唇の端が上がっている状態が1秒以上続くことなどが、国際的な判定基準とされる。人の笑顔などに反応する「社会的微笑」とは区別される。
 自発的微笑がなぜ起きるのかは不明だが、川上教授は「進化した動物には自発的微笑が見られる。この微笑がいつ始まっていつ終わるかという点に、情動の進化を解明する手がかりが隠されているかもしれない」と話す。(12月30日/読売新聞)
(院長談)
 胎児が指を吸っている超音波は、よく出ていますので画期的だと思います。

未婚あるいは結婚に満足していない男性は脳卒中の死亡リスクが高い

未婚あるいは結婚に満足していない40~65歳の就労男性は、脳卒中の死亡リスクが高いことが報告された。1万人余の男性を対象にした1963~1997年までの34年間の調査で明らかになった。イスラエルのテルアビブ大学のUri Goldbourt氏(写真)が、2月24日から26日まで米サンアントニオで開催される国際脳卒中学会(ISC2010)で発表した。

 Goldbourt氏らは、結婚歴および結婚の満足度と脳卒中との関係を検討するため、1963年に行われたイスラエル虚血性心疾患試験に着目した。この試験に参加した国家公務員および自治体職員1万59人の男性(40~65歳、平均年齢49.2歳)は、86%がヨーロッパ、北アフリカ、中近東からの移民だった。結婚については、82.3%に一度の結婚歴があり、12.8%に2度以上の結婚歴があった。また、235人(2.3%)は結婚したことがなく、257人(2.6%)に離婚、別居あるいは死別歴があった。

 調査では、2年後の1965年に、被験者(8945人が回答)を対象に自己の結婚の満足度を尋ねている。その結果、43%が「非常に満足している」、45%が「かなり満足している」、8%が「それほど満足していない」、3.6%(323人)が「満足していない」と答えていた。

 死亡については、1997年までの死亡原因を、国の死亡登録書と身分証明書および被験者の氏名とを照合して確認した。なお、死因については、国際疾病分類(ICD-8、ICD-9、ICD-10)により決定した。

 調査の結果、1997年までに未婚男性492人のうち343人(69.7%)が死亡したのに対し、既婚男性では64.9%(9537人中6191人)が死亡していた(不明30人)。未補正の脳卒中致死率を求めたところ、未婚男性が8.4%、既婚男性が7.1%となった。

 これを時間変数として脳卒中死亡時の年齢を用い、社会的経済的地位(SES)指標、体格指数、血圧、喫煙習慣、家族規模およびベースラインでの糖尿病と冠動脈性心疾患の有無について補正を行い、Cox比例ハザードモデルを求めたところ、既婚男性に対する未婚男性の脳卒中致死率のハザード比は、1.64(95%信頼区間;1.18-2.30)となった。

 さらに、結婚の満足度を回答した既婚男性で、1965~1997年の脳卒中致死率の補正推定ハザード比を求めたところ、「非常に満足している」と答えた男性を1とすると、「かなり満足している」と回答した人で1.18(95%信頼区間;0.98-1.41)、「それほど満足していない」と回答した人で1.09(同;0.79-1.49)、「満足していない」とした人で1.64(同;1.11-2.43)となった。既婚男性では、結婚に満足していない人を除くと、長期の脳卒中リスクが低い結果となった。

 なお、未婚あるいは結婚に満足していない男性の脳卒中死亡リスクは、それぞれのベースラインでの糖尿病の有無と関連があった(ハザード比=1.65、95%信頼区間;1.30-2.09)。

 演者らは、なぜ未婚あるいは結婚に満足していない男性の脳卒中死亡リスクが高いのか、さらに検討を重ねる意向だ。

(日経メディカル別冊編集)

 “口から食べたい”という想いは、患者さんを前向きにする     

急性期病棟に入院していた四郎さんは、胃ろうの患者さん。「口から食べてないんだから」と口腔ケアを拒否していました。誤嚥性肺炎の予防と話しても納得しません。口のまわりを拭くケアしかできぬまま、一般病棟へ移ることに。
6人部屋をたずねたKさんは、四郎さんがジッと何かを見つめているのに気がつきました。視線の先にあったのは、同部屋の患者さんがプリンを食べる姿。
「プリンが好きなの?」。Kさんの声に、四郎さんはハッと振り向きます。「また来たのか。俺は、コーヒーゼリーが好きなんだ」とぶっきらぼうに答え、娘さんが幼い頃作ったコーヒーゼリーの話をしてくれました。
その話を聞き、チャンスだと思ったKさん。
「ちゃんと口腔ケアをすれば、コーヒーゼリーを食べられる可能性がありますよ」と伝えると、四郎さんは「えっ、ほんとか?」と真剣な顔で聞き返しました。Kさんの説明を聞き、ボソッとこうつぶやいたそうです。
「信じてみるか」
念願のゼリーを食べてもいいと許可がおりたのは、本格的なケアをスタートした1ヶ月後でした。ゼリーをゆっくり味わった四郎さんに「よかったね」と声をかけると「次は寿司だな」とニヤリ。初めて見せた笑顔だったといいます。
「最初は、すべてにおいてなげやりな患者さんでした。でも、“もう一度口からゼリーを食べたい”と思った日から変わったんですよ」
“こうなりたいという目標や希望を持つことで、患者さんが前向きになる”。
 そう実感してから、患者さんを元気にするヒントを見つけようと些細な言動を気に留めているKさん。真剣な眼差しに、患者さんへの想いが表れていました。

認知症の人の支援に「地域のつながり」を

ファイル 1456-1.jpg

認知症介護研究・研修東京センター(本間昭センター長)は2月17日、東京都内で「認知症の本人から学ぶ―本人なりの対処と求めている支援とは」と題して、今年度の認知症対策総合研究事業の報告会を開いた。静岡県富士宮市在住で、アルツハイマー型認知症と診断された佐野光孝さんや妻の明美さん、2人と地域で接する仲間が登壇し、認知症の人が求める支援の在り方について語った。
 光孝さんは2007年夏、58歳の時に若年性認知症と診断された。勤めていた会社の上司から仕事上の間違いを指摘され、医療機関での診断を勧められたことがきっかけだという。当初、近所の人や友人などには認知症のことを黙っていたが、光孝さんに気持ちの整理がついたことを契機に打ち明けた。すると、夫婦2人の気が楽になった上、近所の人や友人からこれまで以上の支えがあったという。「いろいろな人たちに支えられたおかげで、今まで通り過ごせるようになった」と明美さん。また、同センター研究部副部長の永田久美子さんは、「つながりを大事にしていけば、まだまだ地域で生きていける」と指摘した。

 光孝さんは毎朝5時に起床し、朝食のご飯を炊く。「五感を使う」生活を心掛けているため、できる範囲で家庭内の仕事を担当しているのだという。また、新聞記事を切り抜いてノートに張り、その文章を書き写す。「(誤字がなく)完璧と言われるとうれしい」と話す光孝さんが、これまでに作成したノートは10冊以上。永田さんは、単なるトレーニングではなく、毎日の生活の中で「できること」を続けることが重要と強調した。

 また光孝さんは、以前営業職に就いていた経験を生かし、観光客に地域の名店や名所などを案内するボランティアを務めている。夫婦で市役所を訪ねた際に対応した保健師が、関係各所と連絡を取り、その日のうちに就任が決まったという。永田さんは、「観光ボランティアとして活躍していることも大事だが、そこにどうつながったかという流れが大事。そうした流れがあれば、認知症の人も地域につながって活躍できる」と強調。また、同市職員の稲垣康次さんは、「(認知症の)佐野さんが観光ボランティアをやっていることが、富士宮の財産だ」と語った。

 このほか、地域で「認知症サポーター養成講座」の講師役「キャラバン・メイト」を務める水谷たか子さんは、光孝さんと接する中で、「(これまで)本当に認知症の方の気持ちが分かって、サポーターの養成講座を開いてきたのか」と疑問を感じたという。永田さんは、認知症の人との付き合いを通じて、本人にとって本当に必要な支援が生まれると強調した。
更新:2010/02/17 20:55  キャリアブレイン

講演会無事終了

 昨日食物の窒息についての講演をしました。
 訪問させて頂いているやすらぎのOさん、啓翁舎のみなさんご参加ありがとうございました。レジメが手違いで遅れたことをお詫びします。また、言葉足らずと早口だったので後ろの方は、わかりづらかったかもしれません。すいません。
内容は、
 ①食物の窒息をさせないためにはどうするか? 家族、施設職員  の基礎知識、食形態、食内容、姿勢の適正、日頃の発生時のた  めの訓練
 ②食物の窒息が起こっているときの対処法:これは、よくHPに載  っています
 ③食物の窒息が起こった後のやるべきこと:傷害保険、家族への  対応
  講演後包括支援センターのKさんと話をしまして。具体的な内 容を今後も御願いします。とのことでしたが元気があるかどう  か・・・・

日本の医療に約6割が満足 医療の質には満足も、制度には不満

ファイル 1440-1.jpgファイル 1440-2.jpgファイル 1440-3.jpg

日本医療政策機構は2月8日、日本の医療に関する世論調査の結果を発表した。それによると、日本の医療制度に対して、約6割が満足していることが分かった。この調査は同機構が2006年から毎年行っているもの。


図1●医療制度への満足度

 医療全体への満足度を尋ねたところ、「大いに満足」「まあ満足」と答えた人は57%。2006年調査と比較して16ポイント上昇した(図1)。ただし、診断・治療の技術や安全性など、医療の質に対しては高く評価しているものの、「制度決定への市民参加の割合」や「制度の分かりやすさ」、「制度決定プロセスの公正さ」など、制度自体に対してはそれぞれ約8割が不満を感じていた。医療の質については2006年調査時点でも比較的満足度が高く、さらに改善した。一方、医療制度への不満は2006年調査よりも強くなった。


図2●医療の将来に対する不安
 一方、医療の将来については、約8割が不安を感じている(図2)。医療費の負担や医療ミスについても79%が不安を感じており、現在の医療の質に対しては満足していても、完全な信頼を得るには至っていないことが伺える。


図3●現政権の医療政策に対する評価
 民主党がマニフェストに掲げた政策のうち、医療に関連する分野では、事業仕分けや医師数の増員が高く評価されている(図3)。一方、病院中心の医療費配分や新型インフルエンザ対策、後期高齢者医療制度の廃止については、評価が分かれた。

 調査は2010年1月、全国の20歳以上の男女1650人を対象に、調査員が訪問してアンケートを配布、回収する訪問留め置きで行われた。有効回収数は1024。

過去ログ