記事一覧

要介護認定の一次判定、「軽度化是正された」が8割

ファイル 1389-1.jpg

昨年10月からスタートした改訂版テキストによる要介護認定の一次判定について、要介護認定審査会委員の8割が、「軽度化傾向が是正されている」と考えていることが、専門家の調査で分かった。ただ、「多少、軽度化は是正されたが、2006年基準と比べると軽度化される」と考えている人も6割強いた。
 調査は、「要介護認定の見直しに係る検証・検討会」の委員でもある結城康博・淑徳大准教授らが、昨年11月末から12月中旬にかけて実施。東京都、千葉県、京都府、大分県の市区町村の協力で、要介護認定審査会の委員に対して行った。回答は310人から得られた。

 昨年10月の改訂後の新基準による一次判定の印象を尋ねたところ、最も多かったのは「多少、軽度化は是正されたが、06年基準と比べると軽度化される」で63.9%。「軽度化傾向は是正された(06年基準にほぼ戻った)」の16.1%と合わせると、「是正されている」と考えている委員が80.0%を占めた。一方、「06年基準と比べると重度化傾向にある」は1.3%だった=グラフ=。
 また、二次判定での「非該当」の出現率が、改訂前と比較してどうなったかを尋ねたところ、「少なくなった」が29.7%、「変わらない」28.4%、「多くなった」20.0%と回答は割れた。

 結城准教授はこの結果から、「(昨年10月の改訂で)一次判定に関して軽度化傾向は是正されていると推測できる」と指摘。ただ、要介護認定の結果は、最終的には二次判定で決定されるため、実際の状況については「今後の公式データを見ないと何とも言えない」としている。

■当面の見直し「不要」が4割
 また調査では、要介護認定への当面の対応の在り方についても尋ねた。最も多かったのは「もう少し研修強化や追加通知等の対処は必要だが、当面の大幅改正は不要」の37.1%で、以下は「やはり問題が多いので早急に抜本的改正(判断基準やシステム改修など)が必要」(25.5%)、「当面問題は解決されたので、次回(12年頃見込み)の改正で大幅に見直せばよい」(22.3%)、「わからない」(12.3%)、「その他」(2.9%)と続いた。

障がい者制度改革推進本部を設置―政府

政府は12月8日、内閣府に「障がい者制度改革推進本部」を設置した。鳩山由紀夫首相を本部長に、今後5年間で障害者をめぐる制度改革を集中的に進める。

【関連記事】
自立支援法施行後、9割近くの利用者が実負担額増-厚労省調査
障害者自立支援法の廃止を当事者に明言-長妻厚労相
精神障害者福祉の見直し求め要望書―日精協
障害者自立支援法の改正案を閣議決定
障害福祉サービスの利用支援で提言―東社協

 民主党はマニフェストで、「国連障害者権利条約」の批准に必要な国内法の整備を行うために、同本部の設置を掲げていた。
 同本部では、改革に向けた総合的な調整をはじめ、基本方針の案の作成や推進、法令などにおける「障害」の表記の在り方などの検討を行う。
 また、障害者自立支援法に代わるものとして新政権が掲げている「障がい者総合福祉法」(仮称)についても、基本方針を示す。
 同本部は年内にも初会合を予定している。

旭川地区在宅ケアを育む会

日時:平成21年11月18日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市障害者福祉センターおぴった2F「会議室1」
旭川市宮前通東  TEL0166-45-0750

<事例紹介>
「 多問題を抱える家族支援について 」
-キーパーソン・介護者の役割を果たせない家族-

        
<グループワーク> 
   「三人寄れば文殊の知恵」
事例について及び日常業務の中で困っている事などを気軽に話し合ってみましょう。各職種の方が親しく話し合える機会です。新しい発見や、新たなつながりが生まれます

新型インフルエンザに係る北海道の対応の改定について

北海道においては、道立保健所管内での対応が8月10日より変更
され、医療機関受診の前に道庁や保健所に電話を頂く必要がなく
なりました。
また、学校における集団感染発生時の取り扱いも変更になりました。
各郡市区歯会におかれましては、「道民の皆様へ」ポスターおよび
第11回北海道新型インフルエンザ対策本部幹事会報告書に準じて、
適切に対応して頂きますようお願い申し上げます。
なお、院内における感染予防に関しては、道歯会通信9月号に同封
した「道歯会員における新型インフルエンザ対応指針」をご参照く
ださい。

「道民の皆様へ」ポスター
http://www.doushikai.net/bukai/data/00290.dl1_file.pdf

第11回北海道新型インフルエンザ対策本部幹事会報告書.
http://www.doushikai.net/bukai/data/00290.dl2_file.pdf

道歯会員における新型インフルエンザ対応指針
http://www.doushikai.net/bukai/data/00296.dl1_file.pdf

マスク 顔にぴったりと どうする?新型インフル

インフルエンザウイルスの大きさは0.1マイクロ・メートル(1万分の1ミリ)ほど。通常は、患者がせきなどをした際の飛まつ(唾液などの細かく飛び散る水)に入って、周囲の人の口や鼻に侵入する。
 飛まつの大きさは5マイクロ・メートルほど。同社のかぜ用のマスクは、直径3マイクロ・メートルの粒子を95%以上通さない細かい目のフィルターを使っているので、飛まつの侵入を抑制できるという。他社にも同様のタイプがある。
 だが、こうしたマスクでも顔とマスクの透き間から飛まつが入る可能性があり、効果は限定的だ。
 厚生労働省の新型インフルエンザ対策会議では、マスクについては、感染した人が周囲にうつさないために着用することを第一に勧める。
 予防法として厚生労働省では①手洗いやうがいを日常的に行う②感染者の2メートル以内に近づかない③人込みや繁華街への不要不急の外出を控える④十分な休養やバランスの良い栄養をとり、体力や抵抗力を高めて感染しにくい状態を保つなどをあげる。
         読売新聞 2009.9.5

患者さんがミトンをはずせた理由とは?

長期入院していたサトさんの口腔ケアを担当していたTさん。サトさんは経鼻
経管で栄養を摂っていた患者さんです。管を嫌がっていつも抜いてしまうので、
抑制のためにミトンをつけていました。

 そんなサトさんの所へ、ご家族がそろってお見舞いに来られた時のことです。
ミトンをつけ、鼻から管を入れられているおばあちゃんを見たお孫さんは、顔を
こわばらせてサッとお父さんの影に隠れてしまったとか。サトさんがお孫さんを
かわいがっていたことを知っていたTさんは、「寂しいだろうな……」と思った
といいます。

 ある日、口腔ケア中にサトさんが唾液をゴクンと飲み込んだ気がしたTさん。
「あれ、もしかして飲み込めるのかな!」。ふとそんな考えがよぎったものの、
確信が持てずそのままになっていました。

 病棟に“嚥下チーム”ができたのは、ちょうどその頃です。Tさんは、チーム
ミーティングで、気になっていたサトさんのことを話してみました。意見を出し
合い、チームのSTを中心に嚥下評価をすることに。みんなの結論は、「口から
食べられる」でした。その報告を受けた主治医は、サトさんの管を抜くことに決
めたのです。

 経口摂取が可能になったことで、グンと回復のスピードがアップしたサトさん。
長い入院生活を終える日、迎えに来たのは息子さんご夫婦とお孫さんでした。

 お父さんの後ろに隠れるようにして病室へ入ってきたお孫さん。恐る恐るお父
さんの膝の影から顔を出しました。元気になったおばあちゃんを見て、顔の表情
を和らげます。サトさんは、にっこりしてお孫さんの手を握りました。

 Tさんは、その時のことを振り返ってこういいます。
「チームができて、相談しやすくなったんです。もし、一人で口腔ケアをしてい
たら……。サトさんは今もミトンをはずせず、経管のまま口から食べられずにい
たかもしれません」

 多職種で連携し、みんなでケアできたことがサトさんの退院を早めたのです。
Tさんの話を聞いて、チームができたことで病棟全体の力が確実にアップしてい
るのを感じました。チーム医療の可能性は、今まで考えてきた以上に大きい。
「これからの広がりが楽しみです」と話すTさんの表情が、とても生き生きして
いました。

「自身の生活を楽しんでいる意識と循環器病のリスクの関連」 厚生労働省

厚生労働省研究班が実施した生活を楽しんでいる意識と循環器病リスクとの
関連の調査によりますと、男性では「自身の生活を楽しんでいる」意識が「低
い」グループは、「高い」グループに比べ、循環器病の発症リスクが1.23倍で
した。

 病気の種類別にみると脳卒中で1.22倍、虚血性心疾患で1.28倍でした。

 なお、調査期間中の死亡者1,860人でも、脳卒中で1.75倍、虚血性心疾患は
1.91倍でした。また、女性は関連はみられなかったとしています。

 この調査は、研究班が1990年と93年、全国9地域の40~69歳の男女を対象に生
活習慣や意識に関する調査を実施。循環器疾患やがんの既往のない約8万8,000人
を2006年末まで追跡調査したもの。

□■消毒せずに創部を保湿」が治療の基本に

創部を消毒せずに、被覆材で湿潤状態に保ちながら治癒を促す「湿潤療法」の
効果を現場の医師たちが実感し始めています。外傷や熱傷の治療だけでなく、手
術創の感染対策や瘢痕予防、増加する難治性潰瘍の治療にも、その原理に基づく
様々な手法の開発が進んでいます。目覚ましい進歩を遂げる創傷治療の最前線を次回
豊富な症例とともに紹介します。

過去ログ