記事一覧

クラスター拡大止まらず 旭川・吉田病院162人 地域医療に影響 /北海道 地域 2020年12月2日 (水)配信毎日新聞社

旭川市で11月以降、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)の発生が相次ぎ、感染拡大が医療現場に深刻な影響をもたらしている。1日も感染者の増加は止まらず、吉田病院で7人増の計162人、旭川厚生病院では16人増の計156人にまで拡大し、道内1、2番の多さのクラスターとなっている。新たなクラスターは、旭川大学高の生徒ら10人とスポーツサークルの7人の2件が判明し、市内では計7件に達した。【土谷純一、渡部宏人】

 同市では、11月7日に吉田病院、22日に旭川厚生病院のクラスターが公表されると、感染者は徐々に増え、20日に初めて20人、22日は40人を超えた。12月1日現在の累計感染者487人だが、11月だけで404人と、わずか1カ月間で8割超を占める。

 旭川厚生病院は新型コロナ感染者も受け入れていた道北の基幹病院だが、外来診療が原則休止に追い込まれ、地域医療にも影響が出ている。同病院は12月1日午後4時現在で計171人の感染を確認したと独自に発表した。

 また、同日、最前線で働く女性保健師の感染も確認され、記者会見で市保健所の幹部は「感染防止を指導する立場の者が感染した。重く受け止めている」と述べた。保健師は院内感染が拡大する吉田病院を拠点に消毒作業、疫学調査などに従事していたという。市は今月3日から、現在の33人から70人体制に拡大するため、保健師を増員、学校の保健師にも応援を依頼する。

 死者は1日、新たに8人が発表され、累計で23人になった。8人の中には吉田病院、旭川厚生病院の入院患者が含まれているという。このうち、吉田病院の患者は11月22日に死亡したが、1週間以上遅れての発表となった。病院からの報告が遅れたのが原因といい、市保健所は「なぜ遅れたのか病院に報告を求める」とし、連絡体制のあり方も検証する。

「GoToトラベル」と感染拡大の因果関係について考える

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの第14回(11月19日)会議で、資料3(参考資料)として、内閣官房・内閣府が作成した資料(題:「航空旅客数と感染者数の増加には統計的な因果関係は確認できない」)が公開された(資料は、厚労省のホームページ)。

 この参考資料は、以下に記すようにアドバイザリーボード会議では明示的に出すべきでないという議論があったものである。会議資料として公開されたのは事実であるが、まるでこの資料をアドバイザリーボードが認めたと捉えられることは同組織の信頼あるいは科学的な分析能力を毀損しかねないものであると認識している。そこで、私自身が疫学専門家の一人として、GoToトラベルと感染の間の因果関係についてどう考えているのかを整理しつつ以下に説明したい。
2020年11月22日 (日)配信西浦博(京都大学大学院教授)

【因果関係の分類】

 そもそもGoToトラベルキャンペーンと感染の拡大の間の因果関係はいくつかに分類して議論したほうがわかりやすい。旅行による感染を考えたとき、キャンペーンに伴う感染者だけを検討しても、それはキャンペーンを通じて生じた2次感染者など全感染者中にすれば最初の一部でしかなく、また、直接的に観察することが困難である。そのため、キャンペーン利用者の直接的サーベイだけでなく、キャンペーンに伴う2次感染など、調査可能なアウトカムについて総ざらいをした上で詳細に検討することが望ましい。以下が仮説として考えられる。

1.GoToトラベルの使用者(旅行者)あるいは被使用者(宿泊施設等の事業者)の間で感染を認めた(キャンペーンがなければ感染は認めなかった)
2.GoToトラベルという政策を通じて旅行関連感染者数*が増えた(キャンペーンがなければ増えなかった)
(*ここで旅行関連感染者とは、便宜的に発病前7日以内に他の都道府県との境をまたいで移動した履歴があり、当該移動先での感染であった蓋然性が高いと考えられるものを指すこととする)
3.GoToトラベルという政策を通じて(地域などで)流行が起こった(キャンペーンがなければ起こらなかった)

 上記に加えて、感染症は伝播することが特徴であるから、間接的な被害対象(GoToトラベル利用者の感染者から2次感染・3次感染が起こった関係者や第三者。さらに、GoToトラベルで旅行者が訪れた街の隣町など)もたどることができれば重要な追加情報になり得る。

 さらに、別の意味での政策インパクトとしての間接的な因果であるが、GoToトラベルの推奨に伴うヒト移動全般の活発化が起こることも間接的影響の一部と考えられる。つまり、GoToトラベルを実施すると、通常の心理としては「旅行してもいいのだ」として緩和ムードが増したと感じることにつながる。それによって利用者以外も含めて移動が活発化する。直接的因果ではないが、間接的な政策的インパクトが確かならば為政者はその点に配慮して分析・判断すべきなのは当然である。

 残念ながら、1に関しては十分な調査がされていない。確実に把握していないが、事前の観察研究デザインも十分でなかったと思われる。観光庁が集積しているデータで、官邸関係者が報道等で言及しているものは1に相当する。ただし、このデータは調査方法が公開・明示されておらず、感染症法のように宿泊施設等の事業者が届け出をしないことによる罰則規定もない。そのため、十分に制御をした上で観察する手段を作った上で政策を履行しなければ、感染に係る情報が選択的に業者によって報告されることを抑制する「報告バイアス」がかかった統計になってしまう。加えて、8月5日の観光庁見解では事業者の風評被害に配慮して「公表しない」方針を明確にしていた。それにもかかわらず、11月10日に延長する際に初めて「131人である」という合計値の発表のみがなされた。

 1が十分にわからないときでも、2や3については様々な周辺データで検討が可能である。内閣官房・内閣府が作成したグレンジャー検定を用いた資料は、2と3の中間的な意味合いでの「感染者数」と東京からの航空旅客数との間での検討結果である。2や3のような時系列データを基にした因果関係の立証は、1よりも因果の強さとして反証に耐えられない弱さも兼ね備えている。

 例えば、第1次GoToトラベルキャンペーンは政治判断によって7月22日から前倒しして実施されたが、実施日と4連休が重なっていた。その場合、仮に当該日付以降に感染者数が増えたとしても「単に4連休があったからだ。GoToだけではない」という理屈自体は成り立つ(しかし感染を制御する視点からすれば、感染者が増えているならば「GoToの影響がない」とは口が裂けても言えない)。同じような苦悩として、3について流行拡大が見られても、他の対策の変化との関係は単純には切り離せない。例えば、東京都を対象地域に追加した10月1日開始の第2次GoToキャンペーンと国際的なヒトの往来に関する「留学」、「家族滞在」などの緩和は同タイミングで実施されている。気温が次第に低下していて感染性が高くなる傾向にあることも影響する。

北海道 旭川 新型コロナ患者受け入れの病院でクラスター発生

北海道旭川市は、市内にある「旭川厚生病院」で新型コロナウイルスのクラスター=感染者の集団が新たに発生するなど、これまでで最も多い、合わせて40人の感染が確認されたと発表しました。

旭川市によりますと、新たにクラスターの発生が確認されたのは、旭川市1条通24丁目にある旭川厚生病院です。

のどの痛みを訴えた看護師1人の感染が、20日確認されたため、接触が疑われた患者や職員などのPCR検査を実施したところ、2つの病棟で、患者16人と職員12人の合わせて28人の感染が新たに確認されました。

先に感染が確認された看護師1人を含め、29人はいずれも軽症、または無症状だということです。

旭川厚生病院は、病床数がおよそ500床の総合病院で、新型コロナウイルスの患者を受け入れている市内の5つの病院の1つです。

クラスターの発生を受け、旭川厚生病院は22日から、外来や入院患者の受け入れを原則、中止しています。

このほか、市内では、これまでにクラスターの発生している「吉田病院」で、患者や看護師など合わせて6人の感染が新たに確認されるなど、22日、これまでで最も多い、合わせて40人の感染が発表され、感染拡大が急速に進んでいます。

下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会

国土交通省の管轄です。
11月から新潟県魚沼市の社会福祉施設にて社会実験が行われます。
子育て世代はもちろん、大人用紙オムツの使用量の多い介護施設では
労務軽減の効果などが期待されています。
紙オムツの処理方法や専用配管の有無などの違いによって
3タイプの受け入れ方法が提案されていて、
今年実験されるのは、そのうちのAタイプ。
処理装置で使用済み紙オムツから汚物を分離して、
汚物は下水道に排出、紙オムツは通常のゴミとして処分する方式です。
来年はBタイプ(使用済み紙オムツを破砕装置で破砕、
建物外の分離・回収装置で固形物を分離し、ゴミとして回収する)
の実験が予定されています。

▼国土交通省 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j07vcws09x20ipekfjXPJ

後期高齢者 負担割合2割への検討

後期高齢者の窓口負担に関する医療保険制度改革の
審議が進んでいます。
具体的な施行時期、2割負担の具体的な所得基準などについて検討され
年内には結論が出る予定です。
注目は具体的な所得基準(年収の線引き)です。
「現役並み所得の基準の算定の基礎となる現役世代の収入で
在把握可能なデータは平成30年度のもの」ということですが、古っ!
高齢の方だけではなく、負担をする現役世代にも影響が出ることです。
コロナの影響もあるなか、どのような結論に至るのか動向に注目ですね。

▼厚生労働省 第133回 社会保障審議会医療保険部会資料
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j07vaws09x20ipekfjje2

旭川、偏る受け入れ負担 吉田病院集団感染 旭医大はゼロ

旭川市の慶友会吉田病院(263床)のクラスターで、陽性患者の転院先が決まらなかったり、感染者を受け入れる五つの基幹病院の一部に負担が集中している。一方、基幹病院の一つの旭川医大病院は12日現在、吉田病院の患者を1人も受け入れていない。

 吉田病院の患者は高齢で全面介助が必要な人がほとんど。基幹病院の旭川赤十字病院の牧野憲一院長は「防護服での介助は負担が大きく、軽症の3~4倍人手がいる」と説明、同病院の新型コロナ用病床は24床のうち18床が埋まっている。十数人の陽性患者を受け入れている旭川医療センターの西村英夫院長も「道が軽症者向けの宿泊療養施設を開設し、軽症者を移せれば助かるのだが」と話す。

コロナ疑い 受診どこで…指定医療機関 多い非公表

すべて公表 2県だけ

 12日に国が指定状況を明らかにした新型コロナウイルスの感染疑い患者らを検査する「診療・検査医療機関」について、31都道府県が個々の医療機関名を非公表としていることが読売新聞の調査でわかった。風評被害などの懸念があるためだ。しかし、患者にとってはどこで検査を受けられるかが分かりづらく、公表に踏み切る自治体もある。

患者殺到や風評 懸念

 「公表をすれば、一部の医療機関に患者が殺到したり、風評被害を受けたりする懸念がある」。個々の医療機関の名前を非公表とした東京都の担当者は、こう説明する。

 診療・検査医療機関は、新型コロナの検査が受けられる身近な病院や診療所などで、都道府県が指定する。感染の疑いがある人は、かかりつけ医などに電話で相談し、そこが指定機関でない場合は近くの指定機関を紹介してもらう仕組みだ。

 都では、医療機関側から非公表を要望する声が寄せられたため、「医療機関の協力を得るには非公表にするしかない」と判断した。この結果、目標としていた3000か所を指定。鼻の粘液などの検体採取の件数は、ピーク時に予想される検査需要を上回る1日当たり6万5000件を確保できる見込みだ。非公表としたため、検査を希望する人からの電話が都の相談センターに集中するとの懸念もあるが、担当者は「対応できるよう十分な体制を整えている」と話す。

 指定機関の名前の公表について、厚生労働省は「各自治体に判断をゆだねている」との立場だ。読売新聞の集計では12日時点で、非公表としたのが31都道府県。福島、富山、愛知など10県は、同意を得た医療機関など一部のみ公表とした。全て公表するとしたのは、埼玉と高知の2県にとどまった。

 埼玉県の担当者は「公表しなければ、相談センターがパンクする恐れがある。患者がどこも受診できなくなることは避けなければならない」と強調する。ただ、同県では、1200か所の指定を目指しているが、現状では824か所にとどまっている。県では、指定機関に1か所あたり50万円の協力金を支給する県独自の支援を行っており、「より多くの医療機関に協力を求めたい」としている。

検査能力 不安な自治体も

 この日示された指定機関の検査能力は、全都道府県で最大需要を満たす数値となっており、厚労省幹部は「最低限の施設数は確保できた」とする。しかし、患者が一部の医療機関に集中するなどして検査が受けられない人が出る恐れもあり、さらに指定機関が必要と判断する自治体もある。

 山形県では、257か所を指定し、最大需要を上回る1日当たり4400件の検査能力を確保した。しかし、県の担当者は「ぎりぎり対応できる数字で、十分な対応をするには300か所が必要」と話す。

 一方、群馬県の指定機関は329か所にとどまり、目標の400か所に届いていない。県医師会の川島崇副会長は「かかりつけの患者以外に多くの患者を診療することや、院内感染の不安が広がっている」と分析する。

 財政的な支援が少ないとの指摘もある。指定機関への補助金は、1日あたりの患者数の想定(最大20人)を下回った場合のみ支給される仕組みだ。前橋市の開業医は「想定を上回る患者を一生懸命診察しても補助金がゼロでは報われない」と話す。

 全国知事会は12日、西村経済再生相とオンライン会議を開き、「診療・検査医療機関」への支援の充実などを国に求める緊急提言をした。補助金を算定する際の基礎となる想定患者数の拡大や、受け入れ患者数に応じた支援、協力金の支給などを求めている。

 政府の分科会メンバーの岡部信彦・川崎市健康安全研究所長は「迅速な診察と検査のためには、医療機関名の公表が望ましいが、病院側の懸念も理解できる。まずは患者が検査を受ける際のルートが変わったことを広く知らせることが重要だ」と指摘している。

食事中も飲食用マスクを…厚労相、分科会に呼びかけ要請

田村憲久厚生労働相は12日午前、内閣府で始まった新型コロナウイルス感染症対応の分科会で、国内の感染状況に危機感を示し、飲食用マスクの着用などの「強力なメッセージ」を分科会が出すよう求めた。

 田村氏は冒頭のあいさつで、1週間平均の新規感染者数が足元の2週間で2倍になっている点を挙げ、「非常に危惧している」と述べた。その上で、「大変な状況が訪れないとも限らない」として、感染爆発を防げるかどうかの重要局面との認識を示した。

 その上で、国民や事業者に対し、食事の際には、口元を覆いつつ食事もできる飲食用マスクを必ずつけるといったメッセージの発出を分科会に求め、「できることは何か、一つ一つやっていただいて、爆発的な感染拡大を防いでいく。それが一番重要なところにきている」と危機感をあらわにした。

過去ログ