記事一覧

【北海道】入院進まず入所者7割感染 専門家「行政支援迅速に」 介護崩壊の老人保健施設

札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」で起きた新型コロナウイルスの集団感染では、病床逼迫(ひっぱく)を理由に市が陽性者を施設内で療養させる方針を取ったこともあり、入所者の7割にあたる71人が感染、施設内で11人が亡くなった。さらに職員の感染も相次ぎ、介護が十分できない状態に。専門家は「行政の支援にスピードが伴わないと介護崩壊が起きる」と指摘する。

 ▽「死を待つだけ」

 施設で最初の感染者が出たのは4月25日。一瞬で広がり、30日までにさらに40人以上が陽性になった。市保健所は5月1日から陽性者の隔離を実施、陰性だった入所者は1階に、陽性者は2階に集められた。ただ各居室の定員は元々2人か4人で、間仕切りや出入り口はカーテンで仕切られているだけ。1階でも陽性者が続出し、連日のように死者が出た。

 父親が入所する女性は、母親が電話で聞き取った父親の「もう死ぬのを待つだけ」との言葉にがくぜんとした。「父を早くどこかに移して」と施設に掛け合うも留め置かれ、発熱を繰り返すようになった5月下旬にようやく入院できた。

 ▽後手の対応

 施設で感染者が出始めた当時、市内複数の病院で院内感染が発生し病床が逼迫したことや病院では十分な介護を提供できないことから、市保健所は陽性者を施設内で療養させる方針を取った。施設の運営法人関係者は「本音では入院させたかったが、従わざるを得なかった」と苦しい胸の内を明かす。

 ただ、施設でできた処置は酸素供給や点滴ぐらいで、それも機器が足りず「誰に酸素を供給するか選ばないといけない状況だった。何もできずにみとりが続くのは心が折れた」(施設職員)という。

 この時期に看護スタッフ14人のうち10人が休職などで現場を離れた。市は5月初めに医師や看護師を送り込んだとするが「実際に態勢が整ったのは中旬以降。施設療養を求めるなら病院並みの人材や医療資材を早急に投入してほしかった」とこの職員は訴える。

 ▽介護崩壊

 施設には職員約60人がいたが、これまでに計21人が感染。半数が介護職員で、外部からの派遣が得られた医師や看護師以上に補充は難航した。運営法人は他にも特別養護老人ホームなどを経営するが「各施設ぎりぎりの人員」(法人関係者)で、内部での職員の融通は思うように進まなかった。一時は入所者の食事を1日2回に減らし、入浴介助を2週間以上提供できない状態が続いた。

 厚生労働省は5月4日、介護老人保健施設の入所者が感染した場合は原則入院と自治体に通知。市が調整して病院への搬送を始めたのは同12日だった。市保健所の三觜雄(みつはし・ゆう)所長は「対応が十分かと問われればうまくいかなかった面もあるかもしれない」と振り返った。

 北海道医療大の塚本容子(つかもと・ようこ)教授(公衆衛生学)は「市は高齢者の重症化リスクを加味してもっと早く関与すべきだった。介護業界は常に人手不足で、行政が支援体制を整えなければ全国どこの施設でも同じことが繰り返される」と指摘した。

新型コ ロナウイルスに関する国際会議

先月の15日、日本の国連代表部の呼びかけで、オンラインで結ぶ形で新型コ
ロナウイルスに関する国際会議が開催されました。この会議でWHO(世界保
健機関)の幹部は、感染を抑え込むには経済的に困窮せずに誰もが医療を受け
られることが必要だとして、各国に対して早急に医療態勢の整備に取り組むよ
う訴えました。
 日本や欧州、米国など北半球ではようやく外出規制などが緩和され始めたと
ころですが、南米やアフリカなどこれから本格的な冬を迎える南半球で新型コ
ロナウイルスの感染が拡大しています。
 最も深刻なのがブラジルで、感染者は50万人を超え、米国に次ぐ世界2番目の
多さとなりました。隣国のペルーやチリなどでも増加が続いており、WHOは
「南米が感染の新たな中心地」と位置づけています。
 さらに、アフリカでは南アフリカ共和国やナイジェリアの感染者の増加が目
立っています。大陸全体での感染者は10万人を超えましたが、検査能力が不足
しており、実際はもっと多いとの指摘があります。
 日本政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、医療体制が脆弱な途上国
を1000億円規模で支援することを決定しました。また、安倍晋三首相は28日、
国連の「新型コロナウイルス時代とその後における開発資金ハイレベルイベン
ト」にビデオメッセージを寄せ、「我々は途上国の経済活動の再開、活性化を
目した方策を検討する必要がある」と述べるとともに、来年夏に延期となった
東京五輪・パラリンピックを巡っては「人類がコロナウイルスに打ち勝った証
として完全な形で開催する決意だ」と語りました。
 日本がリーダーシップを取り、他国と力を合わせ、この難局を乗り切ること
を期待しています。

自粛緩和、道も独自基準 新規感染1日10人以下/感染経路不明、1日3人以下/入院患者250人以下

鈴木直道知事は13日の記者会見で、外出自粛や休業要請などを緩和、解除する事実上の独自基準として、(1)1日あたりの新規感染者数10人以下(2)1日あたりの感染経路不明の新規感染者数3人以下(3)入院者数250人以下―の3本柱の「目指す姿」を掲げた。北海道の広さを踏まえて管内別基準も示した。いずれも、国の緊急事態宣言解除の基準とは別に、道の対応の指標として打ち出した。

 全道の基準のうち、(1)(2)の新規感染者数については直近1週間の平均で判断。知事は(3)の入院者数について「5月末までに目指す姿」として紹介し、「感染の第3波、第4波に備えると、150人以下としたい」と説明した。入院者には、宿泊療養施設を利用する軽症者は含めない。

 5月6日~12日の道内実績については、感染経路不明の新規感染者数以外は基準未満だと指摘した。

 管内別の緩和基準には「1日あたりの新規感染者数は10人以下」「感染経路不明の新規感染者数は1日あたり3人以下」とし、全道の解除基準と同一の数値を示した。再要請の基準には「新規感染者2桁の日が連続」「このうち多数が感染経路不明」など3指標を定めた。

睡眠とアルツハイマー型認知症

認知症にはいろいろな種類がありますが、
割合が一番多いのがアルツハイマー型認知症です。
脳にたんぱく質が溜まるアルツハイマー病が原因ですが、
予防が不可能ともいわれています。

お口の中の細菌、歯周病菌が出す毒素が、
アルツハイマー病の原因になるたんぱく質(アミロイドベータ)を
脳に溜める手助けをすることが分かっています。
ということは、歯周病の予防・治療をすることにより、
アルツハイマー型認知症の予防に繋がるともいえますね。

もう一つ、睡眠不足との関係も興味深いところです。
からだが睡眠をとりたいと思っていなくても、
脳は睡眠を欲しています。
睡眠は脳を掃除している時間と考えられ、
その時間が不足すると、老廃物や有害物質の洗い流しが行えなくなります。
蓄積した有害物質がアルツハイマーと関係があるため、
睡眠不足もアルツハイマー型認知症を引き起こしてしまう可能性があります。

睡眠を考えると、「時間」と同様に「質」についても
とても気になるところですが、
アルツハイマー型認知症との関係が分かっているのは、
「睡眠時間」で、「睡眠の質」との関係は不明です。

日本人の睡眠時間は世界でもとても短いレベルにあります。
睡眠時間を確保し、しっかりと眠るようにしましょう。
睡眠の前には歯磨きも忘れずに!

▼参考:【解消したい睡眠不足】今夜から実践できる対策とは(スリープラボ)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0lksrq05xj6cnsw7c3xT

マスク、もしかして飽和状態? 天ぷら店でも居酒屋でも

新型コロナウイルスの感染拡大とともに姿を消したマスクが、にわかに街角に並び始めた。各地の商店街で衣料品店や飲食店の軒先を陣取り、自動販売機や道路脇でも売られるまでに。中国などからの輸入品が多いとみられ、飽和状態にすらなりつつある。

■マスクだらけの商店街

 雑貨店などが所狭しと軒をつらねる兵庫県尼崎市の商店街。4月末、20店ほどの店頭に箱や袋に入ったマスクが並んでいた。2枚で税込み500円の洗えるマスクもあれば、30枚3千円の使い捨て用もあった。一部の店主によると、同月中旬からマスクを扱う店が急増したという。

 その一角で洗えるマスクを売る小売業の男性(38)がいた。約1カ月前、取引したことのある中国メーカーから、衣料品などを扱う男性の会社にマスクを売らないか提案があったという。激減した売り上げを補おうと5万枚ほど仕入れ、これまでに店頭や知り合いを通じて9割をさばいた。布を切り抜いたもので、ウイルスの侵入を防ぐ効果はほとんどない。2枚1組500円の価格だが、「輸送費などのコストを考えれば妥当な価格」と説明した。

 男性は天ぷら店も営むが、3月の売り上げは開店当初の1月の半分ほどに。家賃などを払った後の手元のお金は3千円。金融支援も受けられず、マスク販売は「当座をしのぐためには必要な商売」になったという。

 厚生労働省などによると、世界的な需要の高まりを背景に、マスクの輸入価格は高騰している。50枚入りの使い捨てマスクの仕入れ価格は従来は1枚5~7円ほどだったのが、4月には約7倍に高まった。原材料の価格も高騰しており、店頭に割高な品が並ぶ要因になっている。

 一方、商店街を進むと、使い捨てマスクの箱が積み上げられている手芸用品店があった。周辺にマスクを扱う店が増え、在庫が余っているという。店員によると、子会社が中国にある工場でマスクを製造して5万箱を仕入れた。4月21日の販売初日には350万円を売り上げたが、ここ数日はその7分の1前後に。そこで価格を1箱3800円から3千円に引き下げた。店員は「あちこちで売られ、あっという間に客が減った」と嘆いた。

 マスクを景品に客を呼び込む店もあった。居酒屋は、中国製使い捨てマスク1枚を弁当とセットにして販売。3月の売上高はふだんの3割程度に減った。そこで弁当販売を始めたが売れ行きは伸び悩み、マスクを付けてから改善したという。店長(38)は「利益にはならないけど、プレミアのような価値はある」と話す。

道内で新たに22人感染 うち院内感染が17人 死亡2人

道と札幌市は21日、新型コロナウイルスの感染者2人が死亡し、新たに22人の感染を確認したと発表した。このうち院内感染とみられるのは17人で、国立病院機構北海道がんセンター(札幌)7人、札幌呼吸器科病院(同)5人、札幌厚生病院(同)2人。遠軽厚生病院(オホーツク管内遠軽町)は3人増の計9人となり、道はクラスター(感染者集団)が発生したとの見解を示した。

 死亡した2人は札幌市と石狩管内のいずれも70代男性。道と市は院内感染との関連を明らかにしていない。道内の死者は23人、感染者は468人(実人数)となった。

 がんセンターでは20~50代の女性看護師6人、50代の男性医師1人の計7人の感染が判明した。市によると、看護師は5人が感染の中心となっている消化器内科の病棟勤務で、1人が別病棟。医師の感染も初めて確認され、厚生労働省クラスター対策班の調査が続いている。

 札幌呼吸器科病院では看護師の50代女性3人と職員の30代女性、入院患者の70代女性の感染が判明。札幌厚生病院では30代の女性看護師と、年齢、性別非公表の入院患者の感染が確認された。

 遠軽厚生病院では20~30代の女性医療スタッフ3人が感染。同じ病棟のスタッフや入院患者と合わせて9人となった。道によると、道内のクラスターは9例目で、うち医療機関は5例。

 この他、札幌市に住む市立小学校給食調理員の40代女性の感染が判明した。同じ小学校の給食調理員の感染は12日に確認された50代女性に続き2人目。市教委によると、児童との接触はない。21日の感染確認者22人のうち、感染経路が不明な感染者は4人。

 一方、20日から道が始めた札幌市中央区のホテル「東横イン札幌すすきの南」での軽症や無症状の患者の受け入れは、21日が10人だった。

宇部興産がアビガン材料 7月から生産再開、山口

宇部興産は22日、新型コロナウイルス感染症の治療効果が期待される新型インフルエンザ薬「アビガン」の材料の生産を7月から宇部ケミカル工場(山口県宇部市)で始めると発表した。2009年までこの材料を生産しており、アビガン製造元の富士フイルム富山化学(東京)側から依頼を受け再開を決めた。供給量は非公開としている。

 原料と医薬品の途中にある「中間体」と呼ばれる材料を生産する。富士フイルム富山化学は15日、アビガンの増産を始めたと発表している。デンカ、カネカなどが原料や原薬の供給を始める予定で、国内の供給体制構築が急ピッチで進められている。

感染症の予防

身近な感染症の風邪の原因はほとんどがウイルスです。
鼻やのどの粘膜から侵入し、細胞に入るとどんどん広がり、
炎症が起きると、発熱などの症状が現れます。
鼻やのどの粘膜が乾燥していると防御力が低下し、より発症しやすくなります。

食中毒は食材や食器の汚染から感染する場合が多く、
肉やレバーなどはしっかりと火を通すことが大切です。
調理後は早く食べるようにし、冷蔵庫を過信しないようにしましょう。

手洗いや消毒はとても大切ですが、
感染症予防には抵抗する力である免疫力や体力も必要です。
新型コロナウイルスも体力や免疫力の低い高齢の方が重症化してしまいます。

日頃から免疫力を上げることを意識し、
バランスの良い食事や規則正しい生活を心がけ、
適度な運動と十分な睡眠をとるようにしましょう。
からだを冷やすと免疫力の低下に繋がりますので、
汗をかいて体温が下がるのを予防したり、湯冷めをしないなど
からだが冷えないような工夫も大切ですよ。

腸内環境を整えることも免疫力を上げる効果があるといわれます。
納豆やキムチなど、発酵食品を摂るのもお薦めです!

▼腸のはたらき:免疫
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0vbjeq05xm7227w1uzYM

過去ログ