記事一覧

高知県の病院で80代男性誤嚥死亡事故 町が損害賠償へ

高知県の町立病院で6月、入院中の80代の男性患者が、病院が提供した食事を誤嚥(ごえん)して窒息し、死亡していたことが分かった。町は過失を認めて遺族に損害賠償2544万円を支払うことを決め、11日開会した町議会9月定例会に関連議案を提出し、可決された。

 同病院によると、男性は誤嚥性肺炎のため、6月7日に入院。11日午後0時10分ごろ、病院2階の食堂で、昼食として出されたおかゆなどを食べて誤嚥。数分後、車いすに座ったままうなだれている男性に気付いた看護師らが吸引処置をしたが、死亡が確認されたという。

 男性は食事の際に介助が必要な状態だったが、看護師が目を離している間に、テーブルに配膳された食事を自分で引き寄せて食べたとみられる。食堂には男性を含めた入院患者3人と看護師1人がいたが、事故当時、看護師は別の病室に行っていたという。

 町長は9月1日付で、院長と看護師長に口頭で厳重注意処分を行った。病院では現在、介助者とは別に食堂全体を見守る看護師を朝昼晩の食事の際に配置するなどの対策を取っている。

 院長は「注意不足で重大な事故を起こしてしまい、ご遺族におわびしたい。再発防止に向けて人員の配置などを見直し、職員一丸となって対応を行っている」としている。

災害避難時の心構えは…室蘭市医師会が「救急の日」講演会

室蘭市医師会(稲川昭会長)が主催する「救急の日」講演会が9日、室蘭市東町の室蘭・登別保健センターで開かれた。市民らは医師の話を通し災害避難時の注意事項や、救急搬送時における円滑な連携づくりの重要性に理解を深めた。

 同医師会のほか室蘭保健所、室蘭、登別両市の主催。「救急の日」(9日)と「救急医療週間」(3日~9日)に合わせた市民啓発事業の一環。

 製鉄記念室蘭病院の大谷則史副院長は「災害避難所でのエコノミークラス症候群に対する心構え」、いくた内科クリニックの生田茂夫院長は「救急医療とスワンネット(医療情報連携)」をテーマに解説、市民ら約50人が耳を傾けた。

 大谷副院長は、災害避難時に多発傾向にある「深部静脈血栓症/肺塞栓(そくせん)(静脈血栓塞栓症)」を中心に解説。新潟中越地震(2004年)や東日本大震災(11年)、イタリア北部地震(12年)、熊本地震(16年)を例に挙げ、避難生活1、2週間で静脈内血栓が見つかったり、死亡したケースがあったことを紹介した。

 その上で、(1)簡易ベッドの導入で静脈血栓塞栓症の減少が認められた(2)長距離飛行機で移動する際に弾性ストッキング着用で、静脈血栓塞栓症の発症が減少した各データに触れ、「避難生活でも簡易ベッドと弾性ストッキングの活用で減らすことができる」と説明した。

 生田院長は、同医師会などで来年1月の導入を目指す「地域医療介護情報ネットワークシステム『スワンネット』」を取り上げた。西胆振地域の病院や医科歯科診療所、薬局、介護事業所などが住民の医療・保健情報を共有しており、「より安全で質の高い医療・介護・健康サービスの提供が可能」「情報共有によって救急搬送された際も安心」とし、「自らの健康のためぜひ参加を」と呼び掛けた。

◆―― 万一の備え「しっかり」

 室蘭市消防署(赤木裕之消防署長)の救命講習会が9日、同市東町の同市消防総合庁舎・防災研修ホールで行われ、参加者は講話や人形を用いた実践から万一に備えた応急手当ての方法を学んだ。

 市民ら16人が参加。消防署の工藤晃司さんがスライドを使い、要救助者を発見してから救急隊が到着するまで心肺蘇生(そせい)法を実施した場合、1カ月後の社会復帰率は約43%だが、救急隊が来てからの措置では約19%に低下すると説明。早急な応急手当ての大切さを説いた。

 人形を用いた心肺蘇生法の実践で、参加者は予想以上に力が必要な胸骨圧迫や人工呼吸に驚いていた。室蘭工業高校1年の柳沢永遠さん(15)は「小学生のころに経験したことがありますが、改めて人の命に関わる重要性を再認識した。万一の場合は積極的に救命活動に関わりたい」と気を引き締めていた。

虎屋、やわらかいようかん開発 かたさ約27分の1

和菓子店の虎屋が、高齢者に配慮したようかん「ゆるるか」を開発した。主力商品の「夜の梅」のかたさの水準を1とすると約27分の1。同社の水ようかんと比べても約5分の1のやわらかさという。

 虎屋は3年前から、慶成会老年学研究所や青梅慶友病院の協力を得ながら、高齢者が食べやすいようかんの開発に着手。原材料は従来と同じ小豆、寒天、砂糖だが、材料の見直しや水分量の配合などを調整し、やわらかい食感を実現した。「あんの風味を感じる味わい」が特徴だ。

 17代当主の黒川光博社長は、虎屋の菓子の特徴を「少し甘く、少し硬く、後味良く」と表現する。高齢化が進むなか、「いつまでもようかんの味わいを楽しんでいただきたい」と、よりやわらかいようかんの製品化を目指した。7日から直営店やオンラインショップなどで販売する。価格は1個378円(税込み

旭川医科大学健康講座(中継)

内容 骨粗しょう症とその予防
 日時 9月8日(金) 午後4時~5時
 場所 まちなか市民プラザ(1の8 フィール旭川7階)
 講演 旭川医科大学教授 伊藤 浩さん
 詳  Uプラザ ℡26-0338、社会教育課 ℡25-7190

道内の無届け有料老人ホーム 入居者紹介元は7割が病院

老人福祉法で義務づけられた自治体への届け出をしていない道内の「無届け有料老人ホーム」のうち、7割が病院から入居者の紹介を受けていることが、一般財団法人「高齢者住宅財団」(東京)の調査で分かった。無届けホームは、施設基準を満たしていないことが多いが、入居費用は概して安い。低所得で身寄りのない高齢者の行き場は限られており、無届けを承知で紹介しているケースが大半とみられる。

 調査は2016年度の厚生労働省の補助事業として実施。財団によると、無届けホーム事業者を対象とした初の大規模な全国調査で、全国55自治体からの情報提供で所在が判明した692施設に調査票を送り、道内122施設を含む225施設から回答を得た。

 入居者の紹介元を複数回答で尋ねたところ、道内の施設では「病院や診療所」の68%が最多だった。病院側にとって、入院が長引くと診療報酬が低くなるため、病状が安定した高齢者には退院を促さざるを得ない事情がある。

最新!のどを鍛えて健康寿命を延ばす 主治医が見つかる診療所

紀伊國屋書店新宿本店などで販売、28万部のベストセラー「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」には「のどは年齢とともに衰え、誤えんを起こしやすくなる、むせるのは老化のサイン」と書かれている。誤えん性肺炎は社会問題となっている。

 ある方法でのどを鍛えると良いことが沢山あると専門医は語る。30年以上誤えん問題に取り組む西山耕一郎医師は「のどの筋肉を鍛えれば10歳長生きできる」という。西山医師は「液体はのどを通るスピードが早く誤えんしやすい、食事の最初にとろみでのどを慣らすとよい、おすすめはとろろ。“ながら食べ”は誤えんの危険が高くなる」とコメントした。

 スポーツクラブ メガロス吉祥寺店ではのどを鍛えるボイストレーニングが人気。指導するのは玉澤明人さん。参加者たちから飲み込みを良くしたいなどの要望があり、のどを鍛える方法を取り入れた。受講者はのべ3,000人。のどは若いうちから衰えはじめると専門医は指摘する。はぎの耳鼻咽喉科の萩野医師は「のどの衰えは30代から、原因は大きな声で話す機会が減ったことだ」とコメントした。

あなたののどは大丈夫?のどの力を簡単チェック
 のどの力チェック。ゲストが当てはまった項目などを話した。食事中にむせるようになったなど7項目中、2個以上でイエローカード、6個以上がレッドカード。

 西山医師は「のどは生命維持に欠かせない機能が集中しているが健康に気をつける意識が芽生えづらい」とコメントした。

 秋津医師は「のどは無意識に交通整理している」、上山医師は「誤えんは感覚が鈍っているため」とコメントした。誤えんを起こした瞬間の映像を公開。誤えんを繰り返すと誤えん性肺炎は引き起こす可能性が高まる。

 秋津医師は「肺に入った食べ物は通常なら白血球が分解する」、中山医師は「のどの筋肉は30代から衰える、鍛えておけば病気の予防などにつながる」とコメントした。歌が苦手でも出来るのどの体操がある。玉澤さんは都内の公民館でのどの体操を指導している。その体操は“あえいおう体操”“という。

 歌が苦手でものどを鍛えられる“あえいおう体操”は体を動かしながら様々な発声法で「あえいおう」と声を出しのどを鍛える体操。これは医師の監修のもと玉澤さんのボイストレーニングをアレンジしたもの。参加者は効果を実感している。監修した萩野医師によると高い声を出すことはのどを鍛える効果がある。あえいおう体操から2つを紹介。一つ目はアイン舌イン。舌を伸ばしながら「あえいおう」と発声する。2つめはへそリズム。へそに手を当てて短く発声。「あえいおう体操」を実践、一息で低い声から高い声に変え、また低い声に戻すUFOを出演者が行った。

 姫野医師は「コエンザイムQ10、ビタミンAを含む食べ物で唾液の分泌がよくなる」とコメントした。

のどに不安がある人を救う飲み込みの専門外来を体験
 神鋼記念病院にある嚥下トレーニング外来を椿鬼奴が受診。ここはのどの衰えを予防・改善し誤えんや誤えん性肺炎を防ぐ外来。まず浦長瀬医師が普段ののどの調子を問診、つづいて内視鏡を使ったチェック。検査の結果、飲み込む力は弱まっていなかった。むせる、咳き込む原因は胃酸などによる軽い炎症。浦長瀬医師がすすめる飲み込みのトレーニング方法とは?

 浦長瀬医師がすすめる飲み込みのトレーニング法は、少量の水を飲み込みのどに力が入った状態を10秒間キープ、のどぼとけが上がった状態ならのどの辺りの筋肉が硬くなる、その後息を吐いて終了。1日3回、飲み物を飲むついでに行う。このトレーニングは2〜3週間で効果が現れることもある。丁医師は誤えんを予防する半夏厚朴湯を紹介。南雲医師は「姿勢が悪いと食堂の辺りが狭くなる、誤えん予防は姿勢を正してアゴを引いて飲むこと」とコメントした。

 西山耳鼻咽喉科医院には1日約120人の患者が訪れる。院長の西山耕一郎医師はのどのスペシャリストで、書いたのどの本はベストセラーとなっている。西山医師は若いうちからのどを鍛えると誤えん性肺炎になりにくいと話す。そしてのど筋トレを伝授。おでこプッシュ・トレーニングは下を向き手のひらの付け根でおでこを押して5秒キープ、10セット行う。マウス・イー・トレーニングはイーと言いながら口を開く。小顔効果も期待できるという。

 さらに西山医師は診察に吹き戻しを使用し呼吸機能を鍛える。吹き戻しトレーニングは10秒間キープ×10セット、肺活量が多い人にはペットボトルをしぼませたり膨らませたりする体操が効果的。1日の診療を終えた西山医師はカラオケでのどの筋肉を鍛える。カラオケでのどを鍛えるには選曲にポイントがある。その曲は安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」。他にクリスタルキング「大都会」などもオススメ。東貴博がクリスタルキング「大都会」を口ずさんだ。さらに西山医師オススメ曲を紹介。椿鬼奴が宇多田ヒカルの「Automatic」を披露。西山医師おすすめおでこプッシュ・トレーニングなどを実践した。中山医師は「歯のケアが大切」、上山医師は「肥満は大敵だ」とコメントした。

平均寿命最高更新 女性87.14歳・男性80.98歳

2016年の日本人の平均寿命は女性が87・14歳、男性が80・98歳となり、いずれも過去最高を更新した。女性は2年連続で世界2位で、男性は前年の4位から2位に上がった。厚生労働省が27日に発表した「簡易生命表」で分かった。

 女性は前年に比べて0・15歳、男性は0・23歳延びた。厚労省が情報を把握する50カ国・地域のなかでは、トップは男女とも香港で、女性87・34歳、男性81・32歳だった。

旭医大、国際医師を育成 定員5人、来年度新設

旭川医大は19日、国際的に活躍できる医師の育成を目指し、2018年度から「国際医療人育成枠」(定員5人)を新設すると発表した。米国への留学やその渡航費の一部補助などの特典を設け、全国から学生を募る。文部科学省は「国立大では全国的に珍しい取り組み」(高等教育局)と話している。

 学生に国際的な経験を積ませ、レベルの高い予防医療の知識などを吸収することで、地域生活の向上につなげるのが目的。国際学会で報告できる英語力も身に付けてもらう。

 医学部医学科の定員107人(文科省に申請中)のうち、書類や面接で選考する「アドミッション・オフィス(AO)入試」(定員42人)の中に新設する。

 学生が語学力とともに、臨床医として診療できる能力を習得するため、米国ハーバード大やシンガポールの医療施設へ1~2カ月間単位の留学を繰り返すことと、年1回の民間の英語試験を義務付ける。留学や受験費用として6年間で50万円を補助する。

過去ログ