記事一覧

アセトアミノフェン、腰痛に無効

Machado GC,et al.Efficacy and safety of paracetamol for spinal pain and osteoarthritis: systematic review and meta-analysis of randomised placebo controlled trials.BMJ. 2015 Mar 31;350:h1225.

 脊椎痛および変形性関節症へのアセトアミノフェンの効果を、無作為化プラセボ対照試験13件のシステマティックレビューとメタ解析で検証。アセトアミノフェンは腰痛の疼痛強度および障害の軽減または生活の質の改善に無効で、変形性膝・股関節症の疼痛および障害に対する効果は有意だが臨床的意義がないことを示す質の高いエビデンスが得られた。

【原文を読む】
British Medical Journal

飲めずに「残薬」、山積み 高齢者宅、年475億円分か

高齢者宅から薬が大量に見つかる事例が目立っている。「残薬」と呼ばれ、多種類を処方された場合など適切に服用できず、症状の悪化でさらに薬が増える悪循環もある。年400億円を超えるとの推計もあり、薬剤師が薬を整理し、医師に処方薬を減らすよう求める試みが広がる。

 大阪府忠岡町の女性(78)宅を訪れた薬剤師の井上龍介さん(39)は、台所のフックにかかった10袋以上のレジ袋を見つけた。「ちょっと見せて」。中は全部、薬だった。

 胃薬や血圧を下げる薬、血糖値を下げる薬、睡眠薬――。10年ほど前の日付の袋に入った軟膏(なんこう)もあり、冷蔵庫にインスリンの注射薬が入れっぱなしだった。錠剤は1千錠を超え、価格に換算すると14万円超にのぼった。

 井上さんは昨夏、女性を担当するケアマネジャー上(うえ)麻紀さん(37)の相談を受けた。上さんによると、女性は糖尿病や狭心症などで3病院に通い、

15種類の薬を処方されていた。適切に服用しなかったので糖尿病は改善せず、医師がさらに薬を増やし、残薬が増える悪循環に陥っていた。

 「高齢で認知能力が落ちている上、3人の主治医が処方する薬が多く、自己管理が難しかったのだろう」。井上さんはみる。

 残薬は使用期限前で、保存状態が良ければ使える。井上さんはそうした薬を選び、曜日別の袋に薬を入れる「服薬カレンダー」に入れ、台所の壁にかけた。約3カ月後、寝室から約25万円分の薬も見つかり、薬の種類を減らすため主治医の一人に相談し、ビタミン剤の処方を止めてもらった。

 在宅患者や医療関係者に薬の扱い方を教える一般社団法人「ライフハッピーウェル」(大阪府豊中市)の福井繁雄代表理事によると、1日3食分の薬を処方されながら食事が1日1食で薬がたまる高齢者や、複数の薬を処方され「何をどう飲めばいいか分からない」と90日分も残薬があった糖尿病患者などの事例が各地から報告されている。

 日本薬剤師会は2007年、薬剤師がケアを続ける在宅患者812人の残薬を調査。患者の4割超に「飲み残し」「飲み忘れ」があり、1人あたり1カ月で3220円分が服用されていなかった。金額ベースでは処方された薬全体の24%にあたり、厚労省がまとめた75歳以上の患者の薬剤費から推計すると、残薬の年総額は475億円になるという。

 慢性病の患者を診ている医師4215人が回答した日本医師会のアンケート(10年)でも、36%が「患者の飲み忘れや中断で症状が改善しなかったことがある」と答えた。

 医師で日本在宅薬学会の狭間研至理事長は「薬を飲んでいない患者に、飲んだことを前提に対応しているわけだから、治療自体が崩壊する。薬代も無駄になる」と話す。薬の処方が必要以上に膨らめば、社会の高齢化が進むなかで医療費の拡大も危惧されるという。

 残薬を減らすため厚生労働省は昨年、薬剤師が受け取る調剤報酬の規定を改訂した。「薬剤服用歴管理指導料」の条件の一つに、薬の飲み残しがないか調剤前に確かめることを盛り込んだ。

 ただ、店頭で薬剤師が口頭で尋ねるのが大半で、厚労省医療課は「家まで行って服薬を管理するなど、薬剤師がどれだけ在宅医療に踏み込むかが検討課題」と話す。

 各地では対策が始まっている。福岡市薬剤師会は「節薬バッグ運動」を進める。市内31薬局で12年、バッグ1600枚を患者に配って残薬の持ち込みを呼びかけたところ、約3カ月で患者252人が約80万円相当の残薬を持ってきた。薬剤師が整理し、安全性が確認された約70万円分の薬を使ってもらった。

 13年には参加薬局を約650薬局に拡大。小柳香織担当理事は「残薬は調べると想像以上。今後も飲み残しを持ち込んでもらい、残薬を減らしたい」と話す。

「ひたむきに生きて」心臓外科、1万の命預かる=天野篤・順天堂大教授

◇「切る」前から術後管理まで

 初めて心臓手術を執刀してから今年で27年目、経験した手術数はまもなく7000例です。自分の執刀ではないものの管理面などで接した患者も含めると1万例を超えました。

 振り返れば、本当に多くの患者の皆さんに命を預けられたものだと身震いし、同時に心から感謝しています。中には期待以上の健康を回復された方も多い半面、少ないながらも手術をきっかけに健康状態が悪化した方、亡くなられた方もいます。亡くなられた患者の皆さんには本当に申し訳なく思い、わびて済むことではありませんが、改めておわびと合掌をした上で、このコラムを始めさせていただきたいと思います。

 読者の皆さんは、外科では何でも手術で治そうとしていると考えるかもしれませんが、外科医の仕事は手術だけではありません。患者にとって本当に手術が必要か、予定される手術に耐えられる状態かを専門家として検討することも外科医の仕事です。特に、75歳以上の高齢者では体力が低下するので、心臓手術という「人生の一大事業」に耐えられるかどうかを判断しなければなりません。現在は多くの症例から検証された手術の危険性を客観的に示す「リスクスコア」が発達しています。高リスクと判断されても手術しか選択肢がない場合は、体力・気力・意欲向上を目的とした術前のリハビリを計画することも外科医の仕事です。

 しかし、いよいよ手術となれば、外科医は慎重かつ大胆にメスを振るいます。術前の診断で見落としがないかを術野(手術する目に見える部分)で確かめながら、心臓外科では機能障害を起こした部分をよみがえらせて元気な心臓を取り戻すようにします。術野で疾患と症状のつながりを発見し、修復できたときの喜びは格別です。手術中、まだ麻酔がかかっている患者の方が元気で退院される姿が思い浮かぶほどです。

 心臓外科手術のポリシーは「早い、安い、うまい」の三拍子ですが、患者への対応や手術は早く、費用負担、薬剤や医療材料の無駄は少なく、さらに高いレベルの修復と痕が目立たない傷口を目指します。

 手術後の管理も大切です。検査結果の解釈や傷の治り具合だけではなく、術後に患者の方が社会復帰するレールにきちんと乗ったかを大局的に判断します。また、周りへの気遣いのため悪くなるきっかけを患者本人が我慢して黙っていないかどうかを聞き出すことも重要で、この役割は世間話に慣れたベテラン外科医が担います。このように一気に回復に向かうポイントを逃さず、患者の皆さんが前向きに社会復帰できるようにするのが今の私の役目です。

 患者一人一人、手術内容によって入院生活は変わり、若い方と高齢者では大きく異なります。それでもいつか手術したことさえ忘れて健康を取り戻し、思い通りの生活ができる。そんな日を取り戻してもらうために働く毎日は、忙しくてもとても充実した日々と感じています。

………………………………………………………………………………………………………

 ■人物略歴

 ◇あまの・あつし

 1955年生まれ。埼玉県出身。83年日本大医学部卒。亀田総合病院、新東京病院などを経て、2002年から現職。12年に天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀したことで知られる。

食後の嘔吐が続く

84歳の女性。2年ほど前から食後の激しい嘔吐(おうと)に悩まされてきました。ひどい時は3、4日、水分もとれず、点滴を受けるほどでした。内視鏡検査では胃に異常はなく、逆流性食道炎と診断されました。薬で小康状態を保っていますが、また起きないかと心配です。(神奈川県・S)

 ■答える人 鈴木秀和(すずきひでかず)さん 慶応大学准教授(消化器内科)=東京都新宿区

 Q 逆流性食道炎とは。

 A 胃から胃酸や食べ物が逆流して、食道に炎症を起こした状態です。主な症状には胸やけや胸の痛み、げっぷ、嘔吐(おうと)があります。「酸っぱい味がする」と言う人もいます。相談者のように、食道の下に炎症のない場合も含め、総称して「胃食道逆流症」と呼びます。男性では中年以降、女性では更年期以降によく見られます。

 Q 原因は。

 A 胃の動きが悪くて食べ物が十分にためられない時や、胃から十二指腸に食べ物が下りない時に、起きやすくなります。胃や食道の筋肉がゆるんでも起きます。肥満や猫背の人もおなかに圧力がかかり、逆流症状が出やすくなります。

 Q 調べる方法は。

 A 内視鏡で食道の炎症の有無をまず調べます。胃や食道、十二指腸などに腫瘍(しゅよう)があって食べ物を通りにくくしていないかも確認します。

 Q 治療法は。

 A 胃酸を減らすプロトンポンプ阻害薬を使うのが一般的です。ほとんどの人が改善します。胃もたれやげっぷがつらい人には、胃の動きをよくする薬を使います。

 Q 相談者は再発しないか心配しています。

 A 薬で症状が治まっても、不適切な食生活を続けていると、ぶりかえす可能性はあります。どんな時に症状が出たかや、食べた物、量を毎日記録すると、見直す点がわかってきます。規則正しく食事をとり、食後3時間は横にならないようにします。あんこや生クリーム、チョコレート、サツマイモ、穀類など糖分・油分が多い食事は避けましょう。食べ物は細かく刻むと消化しやすくなります。

救命処置のトラブルに保険 東京消防庁、積極関与促す

東京消防庁は25日、事故や災害現場に居合わせてけが人らの手当てをした人が感染症にかかるといったトラブルに遭った場合に、保険金が支払われる制度を2015年度中に導入すると明らかにした。ためらわずに安心して救命措置に関わってもらうことで、傷病者の生存率を高める狙いもある。

 同庁によると、急病人や負傷者が出た際に、たまたま近くにいた人は「バイスタンダー」と呼ばれる。同庁の13年の統計では、心肺停止時にバイスタンダーが応急手当てした場合は約14%が生存し、しなかった場合の3倍以上となった。

 救急車の出動が年々増加するのに伴い、救急隊の到着時間は09年には6分強だったのが、13年には8分弱と遅くなっており、バイスタンダーの関与が生死を分けるケースも想定される。

 13年は、4割のケースでバイスタンダーが自動体外式除細動器(AED)などを利用し、救命措置を実施。一方で、ためらう理由として「責任を取れと言われるかもしれない」「感染症を避けたい」というアンケートの回答もあったという。

 同庁の担当者は「早い心肺蘇生処置があれば生存率が高くなる。ぜひ応急救護をやってほしい」と話している。

在宅ケアをはぐくむ会 定例会

ファイル 3980-1.pdf

今回は「介護報酬改訂」をテーマに実施致します。

日時:平成27年4月15日(水)19:00~21:00
場所:市民交流センターCoCoDe (大ホール)
   旭川市宮前1条3丁目3-30

アセトアミノフェンの長期使用で健康リスクが上昇か

アセトアミノフェンはこれまで考えられていたほど安全ではなく、長期にわたり多量に使用すると健康リスクが上昇するという、新たな研究報告が行われた。タイレノールの商品名で知られるアセトアミノフェンは、アスピリンやイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)よりも安全であると考えられている。
 しかし、研究の筆頭著者である英リーズ大学リウマチ・筋骨格医学研究所(イング㕏題との因果関係を明らかにするものではない。

北海道)旭川赤十字病院が創立100年 道北医療の要

旭川赤十字病院(旭川市)が今年、創立から1世紀を迎えた。救急医療を中心に、道北の基幹病院として住民が安心して暮らせる地域づくりを支えてきた。新たな100年に向け、「高齢者にふさわしい医療の提供」と「病院価値の向上」を目標に掲げる。

 4年前の3月11日。東日本大震災が発生すると、同病院の医師や看護師、災害派遣医療チーム(DMAT)などが、病院のドクターヘリなどを使って被災地に向かった。災害時の救護活動は、赤十字の大きな柱の一つだ。同年7月末までに112人を派遣し、緊急物資の搬送を続けた。

 その病院の発足は$りが増えている。回復期の病院をどこにするのか、介護ヘルパーをどうするのか。そこまで考えた医療が求められる。

 その一環として、地域の医療機関が患者の治療データを共有できるネットワークを作った。現在、旭川市周辺の他の病院や開業医、歯科や薬局など約380施設が登録している。

過去ログ