記事一覧

「パック型洗剤」菓子と誤り口に…嘔吐、入院も

1回分の洗濯洗剤をフィルムに包んだ「パック型洗剤」を、子供がお菓子と誤って口にする事故などが多発している。

 日本中毒情報センター(茨城県つくば市)には、昨年4月から12月までに134件の情報が寄せられ、注意を呼びかけている。

 パック型洗剤は1個15~25グラムで、緑やピンク色をしており、水に溶けるフィルムで密封されている。洗剤の計量の手間が省け、欧米では粉末、液体に次ぐ「第3の洗剤」として普及。国内では輸入のほか、家庭用品大手の「P&G」(神戸市)が昨年4月から「ジェルボール」の名前で販売している。

 同センターによると、子供の事故は125件で、うち2歳以下が7割。残り9件は高齢者だった。子供が口にした事例は116件で、6割で嘔吐おうとなどの症状が見られ、入院したケースもあった。洗剤が子供の手の届く所にあるなどして事故につながっていた。

 同センターとは別に、消費者庁が公開した事故情報データバンクによると、東京都内で昨年11月1日、同様の洗剤をのみ込んだ2歳児が、急性薬物中毒の重症で搬送されている。

 P&Gによると、回収や形状の変更は予定していないという。「製品には子供の手の届かない所に保管するよう表記しており、使用上の注意を守れば問題はない。正しい使い方を発信していきたい」と話している。消費者庁は「事業者による注意喚起の努力を見守りながら、必要な対応を取っていきたい」としている。

C型肝炎の新薬承認へ…厚労省部会

C型肝炎治療の新薬「ソバルディ」(一般名・ソホスブビル)について、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は5日、製造販売を承認しても差し支えないとする意見をまとめ、了承した。

 臨床試験(治験)では9割以上の患者でウイルスが消失した薬で、今月中にも同省が承認し、早ければ5月頃、保険適用される。

 この薬は、C型肝炎のうち、遺伝子型2型に効果があり、欧米ではすでに販売されている。飲み薬で、治療期間は12週間とインターフェロンを注射する従来の方法に比べ半分以下で済む。

ケアカフェあさひかわ

日時〕 平成27年3月12日(木) 18:30~20:30
〔場所〕 旭川市市民活動交流センター CoCoDeホール
     (旭川市宮前1条3丁目3-30 ℡0166-74-4151)
〔対象者〕ケアに関わる方~医療・介護・福祉・教育・法律・行政など
〔テーマ〕他職種にぶっちゃけて聞いてみたいこと

あなたの「かかりつけ医」は? いる人53.7%

健康について身近で相談できる「かかりつけ医」がいる人は約半数とする調査結果を日本医師会総合政策研究機構がまとめた。2002年の調査開始以来、ほぼ横ばいが続いている。かかりつけ医がいる人は、いない人と比べ、健康診断を定期的に受けたり、規則正しい生活を心がけたりする割合が高かった。

 昨年8月、全国の20歳以上を対象に面接調査し、1122人から有効回答を得た。「かかりつけ医がいる」と答えたのは53・7%。前回の11年の調査(54・3%)とほぼ変わらなかった。いない人のうち、4割近くが「いる方がよいと思う」と答えた。

 かかりつけ医に期待すること(複数回答)は「必要なときはすぐに専門医や専門施設に紹介する」(93・3%)、「患者情報を紹介先に適時適切に提供する」(87・0%)、「どんな病気でもまずは診療できる」(82・0%)などだった。

 高齢者は「往診や訪問診療などの在宅医療」「最期のみとりをする」への要望が強かった。

 健康診断を定期的に受けていると答えた人は、かかりつけ医がいる人が50・4%だったのに対し、いない人は31・7%にとどまった。食生活に気をつけたり運動したりする人も、いる人の方が多かった。

 国は大病院の医師らが重症患者の診療に専念できるよう、かかりつけ医の普及を目指している。日医総研主席研究員の江口成美さんは「紹介状なしで大病院を受診すると患者負担が大きくなることが周知されてきたが、若い頃からより多くの人がかかりつけ医をもてるように、情報提供が必要だ」と話す。

進む小児の在宅療養 鹿児島県、子ども専門の訪問看護施設誕生機に

病気や障害が重い子どもの在宅療養は、呼吸管理など手厚い看護と病状急変への備えが欠かせない。在宅を望む家族らの願いをかなえたいと2013年、鹿児島市に県内初となる小児専門の「鹿児島こども訪問看護ステーション」が誕生。他施設の取り組みも増え、県内の小児訪問看護は10年度の実人数52人から、13年度は320人と大幅に増えている。

 同ステーションは約60人が利用し、その半数が同じ法人内の小児専門医の往診を受けている。医療処置や心理的サポートで家族の安心と信頼を得ている。小児に特化した施設は全国でも珍しいという。

 重度障害児の在宅療養はこれまで、ニーズ把握の難しさなどから、高齢者などに比べて全国的に対応が立ち遅れていた。最近は医学の発達などで、在宅療養の可能性の幅が広がっている。

 鹿児島こども訪問看護ステーションは県内小児在宅医療のかなめも担う。在宅療養を推し進めようと、管理者の渡邉理恵看護部長(51)らが中心となり、関係機関の連携や情報交換、システム構築に大きな役割を果たしてきた。実績のある訪問看護ステーションは10年度の14カ所から13年度は33カ所に増加。延べ1万2626人が訪問看護を受けている。

 県も小児訪問看護の実地研修や講演会を実施。今後行う実態調査で、医療資源のニーズなど現状を把握し、環境整備を進める。

ノロ患者、気管詰まり死亡 ワタミ運営の老人ホーム

東京都は19日、ワタミのグループ会社「ワタミの介護」が運営する有料老人ホーム「レストヴィラ東大和」(東大和市)でノロウイルスによる集団食中毒が発生し、入居者16人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、うち男性1人が死亡したと発表した。

 都によると、発症したのは76~95歳の男女。15日午前5時半ごろ、84歳の男性が心肺停止状態で見つかり、まもなく死亡が確認された。吐しゃ物を気管に詰まらせた窒息死だった。

 16人のほか、別の入居者や従業員計13人にも二次感染の疑いがあるが、亡くなった男性以外はいずれも快方に向かっている。

 発症していない調理担当の従業員からノロウイルスが検出されたため、多摩立川保健所は給食が原因の食中毒と断定し、ワタミの介護に3日間、同施設で給食を出さないよう命じた。

介護報酬、減額っていいこと? 事業者・利用者への影響は

介護保険サービスを提供した事業者に支払われる「介護報酬」が、4月から引き下げられる。収入が減る事業者には「介護崩壊」への強い不安が広がる一方、介護保険料やサービスの利用料が安くなるのも事実だ。介護の現場にどんな影響があるのか。

 ■事業者 経営に打撃、サービス休止も

 介護報酬引き下げは事業者には打撃で、サービス休止を決めたところもでてきた。

 富山県内でショートステイ(短期入所生活介護)を運営する事業者は、3月末で事業所を休止する予定だ。ここ数年、競合する事業者が増えて赤字が続き、減額改定が決め手になったという。

 ショートステイの基本報酬は約5~6%下がる。この事業所は職員10人弱の人件費を支払うめどもたたなくなった。利用者は1日7~8人。食道や肺の機能が落ちて食事介助に2時間近くかかるなど介護度が重い人も多く、休止後の受け入れ先を探し始めた。「消費税を8%に上げたのは社会保障の充実が目的だったはずなのに」。運営法人の幹部は声を落とす。

 認知症グループホームも基本報酬が約6%下がった。仙台市などで複数のグループホームを運営する「リブレ」は、職員の処遇改善のための加算をのぞくと、一つのホームで年間約300万円の減収を見込む。夜勤体制の加算は新設されたが、人手不足のなか、宿直できる人を確保する見込みはたたず、加算を取るのは簡単ではないという。

 介護度が重い人への対応に手厚くする方針にも懸念の声がある。訪問介護事業などを手がけるNPO法人「ACT昭島たすけあいワーカーズ大きなかぶ」(東京都)の事務局長・牧野奈緒美さんは「事業者が介護度の重い人ばかりを優先し、軽い人が見捨てられるのでは」と危惧する。

 訪問介護につく新たな特定事業所加算は、利用者のうち要介護3以上や認知症の症状が進んでいる人が6割以上いれば、報酬が上乗せされる。ただ、大きなかぶの場合、利用者の7割は要介護2以下の人だ。「軽度の人の介護度が重くならないように支える、という視点が欠けている」

 改定の目玉の一つが、介護職員の給料アップのための処遇改善加算の拡充だ。1人月額1万2千円相当を上乗せできるようにすると国は説明する。認知症デイサービスやグループホームなど7事業を運営するNPO法人「暮らしネット・えん」(埼玉県)でも、4月からこの加算で職員の賃上げをはかる計画だ。ただ代表理事の小島美里さんは「加算はいわば『おまけ』。3年後の報酬改定で維持されるかもわからない。処遇改善のためのお金は基本報酬に入れるべきだ」と言う。

 ■利用者 負担は減少、質の維持に懸念

 利用者目線で考えると、また違う見方もでてくる。介護報酬が下がれば、65歳以上の高齢者や、40~64歳の人が負担している介護保険料は、いずれも抑制されるからだ。

 税や保険料から介護事業者に支払われる費用は、制度が始まった2000年度の3・6兆円から10兆円(14年度)に増加。65歳以上が払う保険料(全国平均の月額)でみると、2911円(00~02年度)から4972円(12~14年度)にまで上昇。10年後には、8200円程度まで上がると厚労省は予想する。

 65歳以上が支払う介護保険料は15年度から全国平均で5800円程度になると見込まれていた。それが介護報酬引き下げで230円程度値上げが抑えられ、5千円台半ばにとどまる見通しだ。

 また介護サービスの値段である介護報酬が下がれば、その原則1割を負担する利用料も連動して減る。

 ただし負担が減ればいいということでもない。介護をしてくれている事業者が経営に行き詰まったり、サービスが悪くなったりすれば、利用者やその家族にしわ寄せは向かう。いま介護が必要ない人でも、将来必要になったときに、利用できるサービスが減ってしまうかもしれない。結果として、家族の介護の負担が重くなり、高齢者の世話のために仕事を辞める「介護離職」などが増える恐れもある。

 (森本美紀、有近隆史、立松真文)

 ■国の狙いは? 介護度重い人の在宅支援強化

 厚生労働省は6日に2015年度~17年度の介護報酬の額を公表した。全体では2.27%の引き下げで、個別のサービスの値段も決まった。

 企業のもうけにあたる「収支差率」が高い特別養護老人ホームなどの施設に限らず、在宅サービスも含めて基本報酬は軒並み減額となった。一方、介護職員の給料増額にあてる加算は拡充。さらに認知症や介護度の重い人を支える「24時間定期巡回・随時対応型サービス」などの在宅サービスでは、様々な「加算」を手厚くし、加算を含めれば増収になるようにした。

 安倍晋三首相は18日の参院本会議で「質の高いサービスを提供する事業者には手厚い報酬が支払われることとしている」と述べた。

平成26年度医療連携推進事業研修会の御案内

演題①『地域包括ケアと多職種協働』
   ②『高齢者医療・介護とかかりつけ医との関わり』

 1:日  時 平成27年2月25日(水) 18:30~20:40(受付18:00~)
 2:会  場 旭川市市民文化会館 小ホール
        旭川市7条通9丁目50番地 ℡0166-25-7331
 4:参加対象 医療・介護職関係者
 6:参加費  無料

過去ログ