記事一覧

「食べたい」をかなえる 炎症性腸疾患に愛情レシピ 「医療新世紀」

クローン病と潰瘍性大腸炎は、いずれも腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる原因不明の難病で、ひとくくりに「炎症性腸疾患」と呼ばれることもある。10~20代の若年者の発症が多く、患者は繰り返し現れる下痢や腹痛、血便、発熱などの症状に悩まされる。

 体調のコントロールに欠かせないのが食事の管理。脂肪や食物繊維、香辛料などの刺激物を避けながら、高いカロリーの摂取が求められるが、食材選びは面倒で、できた料理も味気ないものになりがちだった。

 そんな患者の「おいしく食べたい」という願いをかなえるレシピ本が出版された。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」(女子栄養大学出版部、1620円)だ。

 著者は料理研究家で栄養士の田中可奈子(たなか・かなこ)さん。田中さんの息子は大学に在学中の2009年、突然クローン病と診断された。当初は「私の作った食事が悪かったのか」と自分を責めたり「何を食べさせたらよいのか」と悩んだりする日々が続いたという。

 しかし「家族みんなで楽しく食卓を囲みたい」という一心で、田中さんは工夫を重ねた。調理に油は使わず電子レンジを活用する。繊維を断ち切る包丁の入れ方をする。牛乳の代わりに豆乳を使う―。本書には、こうして生まれた約90種の料理について、材料や作り方が紹介されている。カレーやパスタ、丼物からデザートまで、患者だけでなく、家族全員がおいしく食べられるレシピだ。

 医師による病気の解説や患者の体験談、管理栄養士によるアドバイスなども掲載。写真やイラストも豊富で、理解しやすい内容となっている。

ロキソニン、土壇場で第1類に据え置き

ロキソニン、土壇場で第1類に据え置き 薬食審・安易なリスク区分引下げへの懸念強く

 薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会は一般用医薬品のリスク区分について議論し、ロキソプロフェンナトリウム水和物を第1類とすることを決定した。事前に開催された薬食審・安全対策調査会で同成分は指定第2類に移行することを固めていたが、今部会では出席した多くの委員がリスク区分を引き下げることへの懸念を表明し、安全性への配慮から急きょ第1類のままで据え置くことを了承した。

 同部会ではロキソプロフェンナトリウム水和物(販売名・ロキソニンS)について議論。厚労省は事前に開いた安全対策調査会において「一般用医薬品としてイブプロフェン・アスピリン等と比較して特記すべき点は認められず、厳格な取扱いとすべき理由はない」との結論から、指定第2類へと移行することを認めていたが、この日の部会では厚労省に寄せられたパブリックコメントのほとんどが第1類とすべき要望であることや、そもそもリスクのある薬を意図的に引き下げる理由はないといった意見が続出。日本医師会常任理事の今村定臣委員は「指定第2類に移行するということは、販路がこれまで以上に拡大すること。妊娠後期の女性へのリスクを考慮すると、第1類のままが妥当」と指摘したほか、日本薬剤師会副会長の生出泉太郎委員も「これからのスイッチOTCへの流れを考慮すると、安易にリスク区分を引き下げることはどうなのか。その試金石になるのではないか」と語り、引き続き第1類として販売することを要望した。

 部会長と厚労省は添付文書への記載と妊婦へのリスクを啓発することで懸念は払拭できるとの安全対策調査会の意見を提示したものの、多くの部会員は「特定の対象にリスクがわかっている成分を引き下げる理由には当たらない」などの考えから、部会として第1類で据え置くことが妥当との結論に至った。

新マスク、カテキンでウイルス無力化

 感染症対策部材の研究開発などを行うプロテクティア(大阪、内田国克社長)は、新ウイルス対策マスク「ここ一番のマスク カテプロテクター」を開発した。大阪大学産業科学研究所の開發邦宏特任准教授が確立したカテキン誘導体の製造法を用いて製品化した。

 同製品は、天然カテキンが持つ抗菌作用などを脂肪酸修飾により高機能化させたもので、脂肪酸がウイルス膜を捕捉して離さないため、効率的にウイルスを無力化する。

 第1弾として発売したのはマスクだが、今後は同技術を用いた商品開発も視野に入れる。内田国克社長は「マスクのフィルターを応用して、第2弾の製品を目指している」と話した。空気清浄器や消毒スプレーなどへの製品展開を検討中。

 今年度の販売目標は5万袋。製品は、1袋3枚入りで480円(税抜き)。自社専用サイトや楽天市場でネット販売を行う。

介護食品、やわらかさ7段階 農水省が独自規格

農林水産省は11日、介護食品をやわらかさなどで7段階に区分けする独自の規格を導入する、と発表した。消費者が買う際の参考にしてもらうねらいだ。介護食品に「スマイルケア食」という愛称も導入する。賛同する食品メーカーは来年度以降に順次、導入する見通しだ。

 介護が必要な高齢者らは、食べ物をかむ力やのみ込む力が弱まっている場合が多い。新規格は介護食品をやわらかさや、口の中でのくっつき度合いなどを基準にアルファベットや色で7段階に分け、それぞれにマークをつける。青(D)、黄(A、B、C)、赤(同)の順でよりやわらかくなる。これまでも民間の区分けが4種類程度あったが、農水省は新たな規格に統一していきたい考えだ。

 企業がマークをどのように商品につけていくかのガイドラインは今年度内に決める。強制力はないが、主な介護食品メーカーが参加する日本介護食品協議会などとも調整してきており、導入は進む見通し。

 農水省によると、介護食品メーカーは約100社ほどあり、約1800食品ある。介護食品の市場は1020億円(2012年度)だが、潜在的な市場規模は約2兆8千億円あるという。介護食品は施設などで提供する食事の価格より割高とされている。農水省は介護食品を普及させ、生産量を増やして価格を下げていきたい考えだ。朝日新聞 2014年11月12日(水) 配信

地域ケアネット旭川 第10回症例検討会

日時:平成26年11月13日(木)19:00~20:30
 場所:旭川医科大学看護学科棟 大講堂
    (旭川市緑が丘東2条1丁目 ℡0166-69-3232)
<症例1>
 「地域医療連携を必要とした進行期皮膚がんの症例について」
                旭川医科大学皮膚科 上原治朗先生

<症例2>
 「婦人科癌患者~病院から家庭へ?~」
                旭川医科大学婦人科 片山英人先生

緑茶うがいと食改善でインフルゼロへ 鹿児島県志布志市の全小中学校

 志布志市は2012年度から取り組む「茶レンジ風邪なし運動」を発展させた「インフルエンザ・ゼロ作戦」を始めた。香月小学校で記念行事があり、6年の中原翼君(12)が従来のお茶飲用、お茶うがいに加え、手洗いや早寝早起きの徹底を宣言した。

 県内2位の茶産地・志布志市は12年度、小中学校7校に粉茶を配り、飲用やうがいで風邪やインフルエンザ発症を抑える「茶レンジ」を始めた。13年度は全小中学校に拡大したが3月にインフルエンザが流行し、小中学生の24%に当たる627人が発症、5校6クラスで学級閉鎖となった。

 本年度は10月から全児童生徒2611人への粉茶配布に加え、バランスの良い食事や早寝早起き、せきが出るときのマスク着用など食や生活習慣の改善も求め、予防を徹底。業界が定めた「日本茶の日」の10月31日に実施した記念行事には本田修一市長や茶業関係者、マスコットキャラクター「志武士ししまる」が同校を訪れ、児童353人に趣旨を説明した。

 本田市長は「お茶の飲用や規則正しい生活で成果が出れば、医療費削減や茶の消費拡大にもつながる」と期待した。

気管支に栄養チューブ、90代患者死亡 徳島の病院

徳島県吉野川市の病院は4日、入院患者の90代女性がチューブで流動食を摂取中に嘔吐(おうと)し、死亡する事故が起きた、と発表した。胃に挿入したはずのチューブが気管支に入っていたことから、病院は異状死と判断し、県警に通報。医療ミスの可能性もあるとして、事故調査委員会を設置し、死因などを究明する。

 病院によると10月31日午後5時ごろ、看護師3人が患者の鼻からチューブを挿入。胃に入ったかどうかを聴診器を当てて確認し、薬液と流動食の注入を始めて退室したという。約40分後、患者が嘔吐して意識不明になっているのを巡回中の看護師が発見。その後、心肺停止状態になり、CT検査で調べたところ、チューブが右の気管支に入っていたことがわかった。間もなく死亡が確認されたが、直接の死因は不明という。

 患者は骨折で10月2日に入院。肺炎も起こし、口から食事がとれないためチューブを使っており、挿入したのは5回目だった。

 原因について病院は、最初に過ってチューブを気管支に挿入したか、嘔吐した際に何かの拍子で気管支に入ったかの二つが考えられる、と説明。橋本寛文院長は「患者と遺族に深くおわびする。誠意ある対応をし、再発防止に全力を尽くしたい」と述べた。

医療費39兆2千億円 過去最高、1人31万円弱

厚生労働省は8日、2012年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費の総額(国民医療費)が、前年度比6267億円増(1・6%増)の39兆2117億円だったと発表した。国民1人当たりでは5600円増(1・9%増)の30万7500円で、いずれも6年連続で過去最高を更新した。

 高齢化に加え、医療技術の高度化や薬の高額化で費用が膨らんだことが主な要因だが、入院・受診日数は減ったため、総額の増加幅は前年度の3・1%から圧縮された。国民医療費が国民所得に占める割合は11・17%。

 労災分などを除いた国民医療費の98%程度をカバーする概算医療費は、既に13年度分が公表されており、39兆3千億円に達した。厚労省は今後も増加が続くとみている。

 国民医療費を年齢別でみると、65歳以上の医療費が22兆860億円で全体の56・3%を占めた。このうち75歳以上は13兆5540億円で全体の34・6%に上った。1人当たりでは65歳以上が71万7200円、75歳以上は89万2100円だった。

 医療費を賄う財源の内訳は、国民や企業が負担する保険料が19兆1203億円で全体の48・8%。患者の自己負担は4兆6619億円(全体の11・9%)、国と地方を合わせた公費は15兆1459億円(同38・6%)。

 国民医療費は、保険診療の対象となる病気やけがの治療にかかった費用の推計。保険外の診療や健康診断、正常な出産などは含まない。

過去ログ