記事一覧

100歳以上20年で10倍…51年前153人

 「敬老の日」を前に、厚生労働省は12日、100歳以上の高齢者は5万8820人(15日時点)で、前年同期に比べて4423人増え、44年連続で過去最多を更新すると発表した。

 このうち女性は5万1234人で、初めて5万人を超えた。

 同省によると、100歳以上の人数は20年前に比べて10・5倍に増加。統計を取り始めた1963年には全国で153人だけだったが、81年に1000人、98年に1万人をそれぞれ突破するなど、急速に高齢化が進んでいる。

 人口10万人に占める100歳以上の人数は、全国平均で46・21人。都道府県別では、島根県が90・17人と2年連続で最も多かった。逆に最も少なかったのは埼玉県の26・88人。東京は37・80人で40位、大阪は34・90人で43位だった。

ケアマネが知りたい訪問診療とは?

 ・訪問歯科ってなに?
 ・どんなときに、どこに依頼すればいいの?
 ・どんなことができるの?
 ・いったい、どれくらいのお金がかかるの?
 ・利用者さんや介護者にとってのメリットは?
 ・往診と訪問診療の違い
 ・訪問診療を依頼するなら在宅療養支援歯科診療所
 ・一部負担金を決める診療報酬の仕組み 6つの要素

初の舌下免疫療法薬、10月発売へ

鳥居薬品は2日、国内で初めて承認された舌下免疫療法薬「シダトレン」が薬価収載され、10月8日に発売を開始すると発表した。同薬はスギ花粉症に対する減感作療法薬(アレルゲン免疫療法薬)で、12歳以上の小児と成人が対象。1日1回の滴下で済むが、処方は舌下減感作療法に十分な知識・経験を持つ医師に限られるなどの条件が課されている。

 シダトレンは、従来の皮下注射による減感作療法に比べ注射による痛みがなく、患者が自宅で治療できるのが特長。使用にはスギ花粉症の確定診断が必要となる。1-2週目の増量期、3週目以降の維持期で異なる用量の同薬を1日1回、舌下に滴下する。2分間保持し、飲み込んでから5分間はうがいや飲食を控えなければならない。鳥居薬品は「治療には3-5年かかり、全ての患者に効果が期待できるわけではない」としている。

アイスバケツで2千万円超 日本ALS協会に寄付

難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者や家族らでつくる日本ALS協会は2日、氷水をかぶって患者を支援する「アイス・バケツ・チャレンジ」の広がりで、8月末までの2週間に国内外の約3千人から計2747万円の寄付があったと明らかにした。例年の寄付は年間600万円程度という。治療法の研究や患者支援に活用する。

 自身も患者で、協会副会長の岡部宏生(おかべ・ひろき)さん(56)は記者会見で「無関心と知らないことで、奇異の目で見られるのは患者と家族にとって一番つらい。広く知られることをうれしく感じている」とのメッセージを発表。金沢公明(かなざわ・きみあき)事務局長は「一過性で終わらず、他の難病患者の支援にもつながることを願う」と述べた。

 協会によると、寄付とともに患者への共感や激励の声が多数寄せられた。一方、アイス・バケツ・チャレンジに関し「売名行為では」といった批判や、小学生同士で「アイスクリームをおごるか、氷水をかぶるか」というやりとりがあり「子どものいじめに使われている」との指摘もあった。

 アイス・バケツ・チャレンジは、友人に指名された人が氷水をかぶるか、支援団体に寄付するかを選択する活動。著名人の参加で注目され、氷水をかぶった上で寄付をする人も増えている。

 日本ALS協会は「自分の意思で参加してほしい。体力に自信がない人は無理をしないで」と呼びかけている。

6月の生活保護、過去最多 160万4千世帯

厚生労働省は3日、全国で生活保護を受けているのは6月時点で160万4414世帯(前月比1321世帯増)となり、過去最多となったと発表した。受給者数は前月比1012人減の215万8840人だった。

 世帯別(一時的な保護停止を除く)では、65歳以上の高齢者世帯が75万3055世帯で、全体の約半数を占める。昨年同月に比べ、約4万世帯増加した。働ける世帯を含む「その他の世帯」は28万2671世帯だった。

 景気回復で受給者数が微減になった一方、単身高齢世帯は増えており、厚労省は「今後も単身高齢者の増加傾向は続くだろう」としている。

 受給者数は3月時点で217万人を超え、過去最多を更新したが、4~6月は3月を下回っている。

認知症鉄道事故、家族を責めた判決は妥当か- 高齢社会をよくする女性の会が勉強会

「認知症の人の鉄道事故は、徘徊を防がず、監督義務を怠った家族の責任」―。認知症の人の鉄道事故裁判をめぐって今年4月に示された判決は、介護者に重い責任を課すものとして波紋を広げた。特に、認知症の人の家族や医療・福祉関係者からは「介護の実情を理解していない」との批判が相次いでいる。今後の最高裁判断が注目される中、NPO法人高齢社会をよくする女性の会が27日に東京都内で開いた勉強会では、介護に当たっている当事者らから戸惑いと怒りの声が報告された。

ロキソニンSが指定第二類に- 薬食審・安全対策調査会で了承

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会は27日、現在第一類医薬品に区分されており、製造販売後調査が終了した第一三共ヘルスケアの解熱鎮痛薬ロキソニンS(成分名ロキソプロフェンナトリウム水和物)についてリスク区分の検討を行った。その結果、類似薬と同様に指定第二類医薬品に区分変更することを了承した。この日の会合では、同剤の副作用の発現率は、指定第二類に区分されている類似薬の「イブプロフェン」「アスピリン」と大きな違いがないことなどから、指定第二類への区分変更が適切だとして意見が一致した。ただ、参考人から「十分な情報提供が必要」などと指摘が上がったことから、厚労省は販売会社に対し、適切な情報提供や添付文書への分かりやすい記載などを求めていく考えを示した。

 また同調査会は、要指導医薬品4剤についてリスク評価を行い、いずれも製造販売後調査の終了後に一般用医薬品に変更することを了承した。4剤は以下の通り。
 興和のエルペインコーワ(成分名イブプロフェン/ブチルスコポラミン臭化物)▽佐藤製薬のストナリニ・ガード(メキタジン)▽エスエス製薬のアレジオン10(エピナスチン塩酸塩)▽田辺三菱製薬のアレギサール鼻炎(ペミロラストカリウム)

 厚労省は今後、リスク区分の見直しについてパブリックコメントを行い、その結果などについて医薬品等安全対策部会で審議する。

胃切除後のQOL悪化に摂食制限

2014年8月11日 ソース:専門誌ピックアップ カテゴリ:消化器疾患・一般外科疾患
文献:Lee SS,et al.Long-term Shifting Patterns in Quality of Life After Distal Subtotal Gastrectomy: Preoperative- and Healthy-Based Interpretations.Ann Surg. 2014 Jul 28. [Epub ahead of print]

 胃癌患者127人の生活の質(QOL)データを基に、幽門側胃部分切除術後の健康関連QOLの長期的変動パターンを検証。患者の術前データと、年齢/性別で調整した健常者127人のデータに基づく検証結果の両方で特定された持続的QOL悪化要因は、摂食制限と身体醜形懸念だった。経済的困難が術前時に確認され、術後も36カ月以上持続した。

過去ログ