記事一覧

捏造書類で専門医資格 札幌の医師、取り消し処分

患者が医師や医療機関を選ぶ判断材料の一つになる「専門医」をめぐり、札幌市内の病院に勤務する40代の女性医師が書類を捏造(ねつぞう)して資格試験を受験し、一定レベル以上の実力を持つ医師に与えられる「認定内科医」と「総合内科専門医」の資格を不正に取得していたことが21日、日本内科学会などへの取材で分かった。

 学会は今月、この医師の両方の資格を取り消すとともに、認定内科医は3年間、総合内科専門医は永久に再受験を認めないとの処分を決めた。

 学会によると、医師は2003年7月に認定内科医試験を受験。提出書類には担当教授の署名と印が必要だが、医師は教授と同姓の印鑑を100円ショップで購入し、自分で押印して提出した。さらに05年9月には総合内科専門医試験でも同様の手口で自ら押印。受験に必要な研修を受けておらず、経歴や担当症例に関する書類などをでっち上げていた。

 医師はいずれの試験にも合格した。専門医として大阪などの病院で勤務した後、現在は札幌市内の病院で非常勤内科医として勤務している。

 ことし、「資格を不正取得したのではないか」と告発があり、学会が当時の教授や研修実績として記載された病院などに問い合わせた結果、虚偽と判明した。医師は学会の聞き取り調査に「必要な書類を集められず、出来心でやってしまった」と捏造を認めた。

 日本内科学会は「悪質性があり、厳正な処分をした」としている。

介護自己負担2割に

厚生労働省は24日、現在は一律1割となっている高齢者介護サービス利用の自己負担割合を、夫婦の年収が3百数十万円を越える世帯で2割へ引き上げる方向で検討に入った。介護保険法改正案を来年の通常国会に提出し、2015年度からの実施を目指す。単身世帯は年収250万~300万円程度を基準に検討する。対象は合わせて数十万人になる見通し。
                      北海道新聞 2013.8.25

65歳以上、4人に1人…最多の3186万人

総務省は16日の「敬老の日」に合わせて日本の高齢者人口の推計(9月15日現在)を発表した。

 65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は25.0%(前年比0.9ポイント増)となり、総人口の4人に1人が高齢者となった。

 高齢者人口は前年比112万人増の3186万人で、最高を更新した。

 同省は「『団塊の世代』が65歳に達し始めたことが要因」と分析している。

 65歳以上の男女別人口は、男性1369万人、女性1818万人で、総人口に占める男女別の割合は、男性が22.1%、女性が27.8%となった。

 年代別でも、80歳以上が前年比38万人増の930万人で、900万人を突破した。70歳以上は、61万人増の2317万人、75歳以上は43万人増の1560万人だった。

百歳以上、5万4千人超 長寿社会映し43年連続増 9割近く女性、厚労省

厚生労働省は13日、全国の100歳以上の高齢者が昨年より3021人増え、過去最多の5万4397人に上ると発表した。敬老の日を前に毎年調査しており、前年比増は43年連続。人数は調査が始まった50年前の355倍となり、長寿社会の進展を映している。

 住民基本台帳を基に、15日時点で100歳以上となる高齢者数を、都道府県を通じて1日現在で集計した。男性は6791人、女性は4万7606人で、女性が87・5%を占めた。

 また2013年度に100歳になった人と、なる人を合わせると2万8169人で、これも過去最多だった。

 国内最高齢は、女性が大阪市東住吉区の大川(おおかわ)ミサヲさん。1898(明治31)年3月5日生まれの115歳で、ギネス・ワールド・レコーズ(英国)から今年8月に男女を通じて世界最高齢に認定された。

 男性はさいたま市中央区の百井盛(ももい・さかり)さんで、1903(明治36)年2月5日生まれの110歳。

 人口10万人当たりの100歳以上の人数は全国が42・66人。都道府県別では島根が82・46人と最多で、高知78・59人、山口71・70人が続いた。いずれも65歳以上が人口に占める割合を示す高齢化率の高い地域だった。最も少ないのは埼玉で24・08人。次いで愛知27・66人、千葉29・91人の順。

 厚労省によると、老人福祉法が制定され、調査が始まった63年には、100歳以上の人は全国で153人だった。81年に初めて千人を超え、98年に1万人、07年に3万人、12年に5万人を突破した。

 日本人の平均寿命(12年)は男性79・94歳、女性86・41歳。

介護 膨らむ総費用を抑制

介護保険の利用者は増え続け、2000年度の制度スタート時に約3兆6千億円だった総費用が、団塊の世代が75歳以上になる25年度には21兆円に膨らむと推計されている。今回の改革案は財政立て直し策を盛り込み、要支援者向けの介護予防サービスを制度から切り離すことや、一定以上所得がある人の利用料負担の引き上げなどが提言された。いずれも15年度からの実施を目指す。
                    北海度新聞 2013.8.29

高齢者住宅を選ぶ時に参考になる10のチェックポイントの後半

⑥食事の選択
 ⑦病気や体調不良時の対応
 ⑧ついのすみか
 ⑨ほかの入所者や地域との交流
 ⑩経営者の理念
                   北海道新聞 2013.8.29

高齢期住宅を選ぶ時に参考になる10のチェックポイントがあります。

①立地条件
 ②健康状態と入居条件
 ③入居に必要な費用
 ④部屋の間取りと環境
 ⑤部屋の設備
          北海道新聞 2013.8.22

訪問ボランティア養成

札幌市内で在宅ホスピスに取り組むクリニックなどが今秋から、自宅で療養するがん患者や家族を支援するボランティアの養成を始める。道内では初の試みといい、希望者は市民講座や養成講習を受講後、実際に患者宅などで話し相手や手紙の代筆、買い物の手伝いを行う。
          北海道新聞 2013.8.22

過去ログ