記事一覧

母乳栄養、子の肥満を予防せず

文献:Martin RM et al.Effects of Promoting Longer-term and Exclusive Breastfeeding on Adiposity and Insulin-like Growth Factor-I at Age 11.5 Years A Randomized Trial.JAMA. 2013;309(10):1005-1013.

 母子1万3879組を対象に、母乳栄養期間と子のインスリン様成長因子-I(IGF-I)値および肥満の関連を無作為化比較試験で検討。母乳育児推進介入群は介入なし対照群より母乳期間が長く、完全母乳率が高かった。11.5歳時の調整後平均差はBMIで0.19、IGF-I値で-0.02だった。母乳栄養は肥満を予防しないと示唆された。

はじめての在宅介護

両親や伴侶が脳梗塞で突然、入院してしまうことがあります。退院時に家族ができることのひとつに心のケアがあります。病院から退院した直後は環境の変化でぐったり疲れます。帰宅して数日は、病院での生活リズムを自宅でも継続するようにしましょう。朝は病院で起きていた時間にカーテンを開け、暖かければ窓も開けて新鮮な空気を取り入れます。処方された薬を決まった時間に服用してもらう事も大切です。さらに可能であれば、一緒に外出してみましょう。玄関先でも構いません。気分が変わりますよ。気持ちに余裕が出てきたら「仲良しの方に退院の報告してみたら」と勧めてみましょう。電話でおしゃべりするだけで気分転換になり、社交性も取り戻すでしょう。
                         北海道新聞 2013.3.7

症状の重い時に配慮を

4月に施行される障害者総合支援法に基づき、新たに難病患者が障害福祉サービスの対象に加わることに対応し、厚生労働省は今月12日、東京都内で開かれた自治体担当者会議で、居宅介護(ホームヘルプ)など介護給付の前提となる「障害程度区分」の調査、認定について市町村向けマニュアルを示した。症状が重くなったり軽くなったりする場合には、「重度の状態」側に配慮した認定を行うことなどを求めている。
                         北海道新聞 2013.2.28

認知症講座 小中生向けも

子どもが認知症の人と同居してることがあります。祖父母が認知症の場合、「何度も同じことを聞かないで」ときつく言ってしまうかもしれません。父母が若年性認知症になった場合も同じことが起こり得ます。子どもに認知症のことを理解してもらう方法のひとつとして、「認知症サポーター」の養成講座があります。自治体などが主催する講座を受けるとサポーターになれ、全国に390万人、道内には15万人ほどいます。札幌市内の地域包括支援センターでも地域の小学校と連携し、認知症への理解を深める授業を行っている事業所があります。PTAの学習会などで計画し、子どもたちと一緒に「認知症サポーター」になってみてください。
                         北海道新聞 2013.2.28

高齢者医療制度の評価では依然溝--自民、公明、民主

自由民主党と公明党、民主党は2月22日、社会保障制度改革を巡る実務者協議を開き、高齢者医療制度と年金制度改革について検討課題をそれぞれ提示した。このうち、高齢者医療制度改革に関しては、被用者保険者間の格差是正や国民健康保険の安定的な運用、高齢者医療費の伸びの適正化などで一致。ただ、現行制度自体の評価を巡っては溝が埋まらなかった。次回会合では自民党が提示した検討課題をベースに調整を行う予定。自民党の福岡資麿・厚生労働部会長は会合後、「現行制度の課題について共有し、解決に向けて個別に議論していく」との考えを示した。

70~74歳の医療費特例措置1割負担が継続へ!

70~74歳の医療費負担については、自民党内におきましても、「現行の1割負担を法律上の2割負担に戻すべき」という意見と「現行の1割負担を維持すべき」という2つの意見に分かれて議論が行われておりましたが、先述の通り、党厚労部会(※厚労部会長代理を務めております)に連日出席し、「現行の1割負担を維持すべき」と主張し、実現させることができました。これにより平成24年度厚生労働予算予備費100億に補正予算に1900億、合計2000億を積み上げ、現行の1割負担軽減措置が継続されることとなりました。

静岡県内も風疹急増 第1~8週、前年0→8 「手洗い、うがい徹底を」

風疹:県内も急増 第1~8週、前年0→8 「手洗い、うがい徹底を」 /静岡

 関東地方を中心に大流行している風疹は、県内でも患者数が急増している。今年の第1週から第8週までに患者数8人(前年同期0人)となり、県は今後も流行する可能性があるとして予防接種や手洗い、うがいの徹底を呼びかけている。

 県疾病対策課によると、風疹はウイルスで、くしゃみやせきで飛沫(ひまつ)感染し発疹や発熱の症状が出る。春先から初夏にかけて多く流行するという。妊娠初期の女性が感染すると、出生児に白内障、難聴などの「先天性風疹症候群」が生じる可能性があるという。

 流行は5年周期で来ると言われており、昨年は1年間で県内の18人が感染するなど全国的に流行。同課の担当者は「昨年の流行が今年も続いているのではないか」とみている。

 風疹は現在、幼児期~高校生の間の対象時期に自己負担なしに定期予防接種ができる。20~30代前半は接種率が全国的に低く、同課は「過去に受けたかどうか母子手帳を見て確認し、予防接種を受けるなど感染予防を心がけてほしい」としている。

海馬とへんとう 虐待受けると組織萎縮

人の脳にも海馬体と呼ばれる場所があります。確かにタツノオトシゴのような形をしていて、大脳の底の部分の両脇にペアで存在します。海馬体の役割は記憶を獲得することです。私たちが経験したこと、聞いたこと、読み書きしたことは、まず海馬体の中にためられて、記憶となります。その記憶は数年たつと大脳皮質に移されて永久的な記憶に移行します。最近の研究で、虐待を受けた子供たちは、海馬体とへんとう体が萎縮してしまうことが分かってきました。
 虐待という受け入れ難い記憶を拒絶する反応なのでしょう。でも、そのために心的外傷後ストレス障害(PTSD)になってしまうことも分かりました。この反応は1回の虐待でも起こりえます。体罰の問題が連日報道されていますが、体罰が良くないことは科学的にも明確なのです。
                             北海道新聞 2013.2.13

過去ログ