70~74歳の医療費負担については、自民党内におきましても、「現行の1割負担を法律上の2割負担に戻すべき」という意見と「現行の1割負担を維持すべき」という2つの意見に分かれて議論が行われておりましたが、先述の通り、党厚労部会(※厚労部会長代理を務めております)に連日出席し、「現行の1割負担を維持すべき」と主張し、実現させることができました。これにより平成24年度厚生労働予算予備費100億に補正予算に1900億、合計2000億を積み上げ、現行の1割負担軽減措置が継続されることとなりました。
70~74歳の医療費負担については、自民党内におきましても、「現行の1割負担を法律上の2割負担に戻すべき」という意見と「現行の1割負担を維持すべき」という2つの意見に分かれて議論が行われておりましたが、先述の通り、党厚労部会(※厚労部会長代理を務めております)に連日出席し、「現行の1割負担を維持すべき」と主張し、実現させることができました。これにより平成24年度厚生労働予算予備費100億に補正予算に1900億、合計2000億を積み上げ、現行の1割負担軽減措置が継続されることとなりました。
風疹:県内も急増 第1~8週、前年0→8 「手洗い、うがい徹底を」 /静岡
関東地方を中心に大流行している風疹は、県内でも患者数が急増している。今年の第1週から第8週までに患者数8人(前年同期0人)となり、県は今後も流行する可能性があるとして予防接種や手洗い、うがいの徹底を呼びかけている。
県疾病対策課によると、風疹はウイルスで、くしゃみやせきで飛沫(ひまつ)感染し発疹や発熱の症状が出る。春先から初夏にかけて多く流行するという。妊娠初期の女性が感染すると、出生児に白内障、難聴などの「先天性風疹症候群」が生じる可能性があるという。
流行は5年周期で来ると言われており、昨年は1年間で県内の18人が感染するなど全国的に流行。同課の担当者は「昨年の流行が今年も続いているのではないか」とみている。
風疹は現在、幼児期~高校生の間の対象時期に自己負担なしに定期予防接種ができる。20~30代前半は接種率が全国的に低く、同課は「過去に受けたかどうか母子手帳を見て確認し、予防接種を受けるなど感染予防を心がけてほしい」としている。
人の脳にも海馬体と呼ばれる場所があります。確かにタツノオトシゴのような形をしていて、大脳の底の部分の両脇にペアで存在します。海馬体の役割は記憶を獲得することです。私たちが経験したこと、聞いたこと、読み書きしたことは、まず海馬体の中にためられて、記憶となります。その記憶は数年たつと大脳皮質に移されて永久的な記憶に移行します。最近の研究で、虐待を受けた子供たちは、海馬体とへんとう体が萎縮してしまうことが分かってきました。
虐待という受け入れ難い記憶を拒絶する反応なのでしょう。でも、そのために心的外傷後ストレス障害(PTSD)になってしまうことも分かりました。この反応は1回の虐待でも起こりえます。体罰の問題が連日報道されていますが、体罰が良くないことは科学的にも明確なのです。
北海道新聞 2013.2.13
事前申込みは不要ですが、人数予想のために「参加予定」をクリックして頂けると助かります。
〔日 時〕 平成25年3月27日(水) 18:30〜20:30
〔場 所〕 旭川市市民活動交流センター CoCoDe
(旭川市宮前通東 TEL 0166-74-4151)
〔テーマ〕 『心のケア』(テーマは月替わりです)
※本人、家族、ケアする人などの心の問題(に対するケア)について
〔対象者〕 医療・介護・福祉に携わっている方 その他、教育、行政、法律などケアに関わる職種の方も大歓迎です!
〔参加費〕 無料
〔持ち物〕
● ネームプレートかネームタグ
仕事場で使われているもので結構です
●マグカップなどのコップ
落として壊れると悲しいので、2番目に気に入っているものを!
●ペンかマジック
模造紙に書くときに使います。裏うつりしない細めのマジックが 最適です。いろんな色を用意するのもgood!
●お菓子・スイーツ
話しながらつまめるものを少量ご持参ください。
〔お問合せ〕 ケア☆カフェ実行委員会 carecafe.japan@gmail.com
Facebookファンページ https://www.facebook.com/carecafe.japan
Q 86歳女性。三叉神経痛で悩んでいます。1月3日ごろから始まり、眉毛のあたりに電気が刺すような痛みが走ります。多い時は何回も来ます。神経内科の病院にかかって痛み止めの薬をもらっていますが、あまり効きません。医師には治らないと言われました。夜も眠れません。
A 「三叉神経痛」はご相談内容のように顔の片側がビリッと「電気が走るよう」に痛む病気です。三叉神経にはその名の通り3本の枝があり、口の周囲や鼻翼、眉毛付近などに、押されると強く痛む「トリガーポイント」という場所があります。眉毛は1本目の枝が支配しています。原因の多くは、加齢で硬くなった欠陥のたるみです。たるんだ血管が三叉神経を圧迫するたびに激痛が走ります。その他の病気(副鼻腔炎、腫瘍、帯状疱疹など)が原因の場合には痛みが持続します。
治療法には、薬物療法、神経ブロック、ガンマナイフ、手術があります。薬物療法には抗てんかん薬(カルバマゼピン)、片頭痛治療薬(トリプタン)、漢方薬(五苓散)などがありますが、効果が持続しないこともあります。神経ブロックは三叉神経節への注射、ガンマナイフは三叉神経の根元への放射線照射により痛みの伝達を防ぐ方法です。血管による圧迫の場合、血管から神経を話す手術があります。
北海道新聞 2013.2.13
「ケアメン」という言葉を耳にしたことはありますか?妻や親を介護している男性のことです。男性が介護する時、家事だけでなく子育ても加わることがあります。仕事があればなお、負担が重くのしかかるでしょう。仕事と両立させることが困難になり、離職する男性も増えています。
親を介護している場合、「親の年金でなんとか食べていける」と考えるケースもありますが、親が亡くなった後の再就職は簡単ではありません。ヘルパーやデイサービスなどの介護サービスを利用するにも費用がかかります。男性は介護していることを他の人に話せず抱え込みがちですが、可能な限り職場の人に自分の状況を話し、理解を求めてみましょう。
北海道新聞 2013.2.14
インフルエンザの感染予防に効果的なマスク。子ども用は以前は種類が少なかったが、ここ数年は大人用と同様の機能を備えた商品も登場している。各メーカーは息苦しくならない構造や、かわいいイラストなどを商品に取り入れ、子どもが着用を嫌がらないような工夫を施している。
北海道新聞 2013.2.3
そもそもせきは、のどの奥から気管支までの、下気道と呼ばれる部分の粘膜に異物、病原体、たんなどが付着したときに、これらを排除するために起こる反射です。下気道が異物などにより狭くなって、空気の通りが悪くなることを防ぐと共に、下気道の奥にある肺の内部に異物や病原体が侵入するのを防ぐために起こります。原理は、下気道にある異物を、強い気流で吹き飛ばすという、極めて単純なものです。その気流の強さですが、下気道内で時速200キロから300キロ、秒速に直すと55㍍から83㍍で、一番強力な台風と同程度になります。せきの気流が口の外に出たときでも、秒速45㍍あり、普通の台風の中心付近の強さを保っています。
かぜをひいていると、この強力な気流でウイルスを大量に吹き飛ばすことになります。ある推計によると、1回のせきで100万個のウイルスを吹き飛ばしているそうで、どんなに軽いかぜでも、人混みでせきをするのは、相当な迷惑を周りに掛けていることになるのです。
北海道新聞 2013.1.30