記事一覧

母子感染正しい知識を

子感染正しい知識を
 母子感染でこどもの脳や目、耳などに重い症状が出る先天性トキソプラズマ感染症と先天性サイトメガロウイルス感染症。かかったことがあるかどうかが分かる抗体検査はあるが、妊婦健診で必須とされておらず、感染症自体の認知度も低い。これらの感染症によって障害を抱えることになった子どもの母親たちが今年9月に患者会「トーチの会」を設立、交流や啓発などの活動に取り組んでいる。
              北海道新聞 2012.12.2

Qおたふくかぜと水痘のワクチンは2回打った方がよいと聞いたのですが、本当ですか?

A日本ではおたふくかぜと水痘はありふれた病気です。しかし米国では、両者ともすでに過去の病気です。以前、病院見学に来た米国の若い医師が水痘患者をとても珍しがっていたのを見て、逆に驚いたことがあります。米国ではおたふくかぜ・水痘ワクチンの2回接種が定着したため激減したのです。一方、日本ではおたふくかぜ・水痘ワクチンの接種率がとても低いので、流行が抑えられていません。おたふくかぜや水痘は軽い病気と思われがちですが、そんなことはありません。例えば、おたふくかぜは合併症により千人に1人の割合で難聴が発生します。日本では毎年約700人もの子どもがおたふくかぜで難聴になっているのです。水痘も年間約4千人が重症化して入院し、約20人が死亡しているとされています。自然にかかって免疫をつけた方がよいというのは誤り。おたふくかぜも水痘もワクチンで予防すべき病気なのです。おたふくかぜと水痘のワクチンの効果は、1回では十分でないことがわかっています。そこで日本小児科学会は、1歳になったらすぐに両方のワクチンを接種し、2回目を水痘は1歳半から2歳までに、おたふくかぜは1回目の3年後に接種することを勧めています。
              北海道新聞 2012.12.2

はじめての在宅介護 つるつる路面

筋力を強くするよう運動を行ったり、服装や靴を工夫しても、外出する時には多くの不 安が伴います。そんな時に頼りになるのが、滑り止めの砂です。滑りそうな場所や、タ クシーから降りる際などにササッと砂をまくと、足元の安全性がグッと上がります。
 大きな交差点や横断歩道などに設置されている砂箱の砂は誰でも自由に利用できます。
 この砂を滑りそうな場所にまいてもいいのですが、砂袋は1~3キロほどあって重いうえホコリがついていると手が汚れてしまいます。また、最近では砂が入った500ミリリットルのペットボトルが役場や福祉センターなどに置かれるようになりましたが、砂が びっしり入ったペットボトルも持ち運ぶのは負担です。
             北海道新聞 2012.11.29

介護退職ゼロ社会に

妻や親などを介護する男性が増えていく中で、必要な社会的サポートとは。「男性介護者と支援者の全国ネットワーク(男性介護ネット)」事務局長を務める立命館大の津止正敏教授(59)=地域福祉論=は17日に札幌で開かれた「介護退職ゼロ作戦フォーラム」で、だれが介護を担うのかという在宅ケアの環境変化と介護者への支援のあり方について語った。
                   北海道新聞 2012.11.22

介護ベッド使い方に注意

寝たきりで介護が必要なお年寄りや、がん末期の患者、障害のある人が自宅で過ごすために欠かせない介護ベッド。このベッド上で転落防止柵の隙間に体を挟み込むなどして死傷する事故が相次いでいる。使い方や設置場所まで、どのような点に気をつけたらいいか、関係者に聞いた。
                  北海道新聞 2012.11.22

はじめての在宅介護 つるつる路面

道内各地で初雪が降りましたね。冬道で転ばないように、身支度にはしっかり気を配りましょう。みなさんはどんな冬靴を履いていますか。スパイク機能が付いていたり、靴底のガラスやセラミック素材が練りこまれているなどさまざまな靴が販売されています。「風邪をひかせてはいけない」と、重ね着させすぎるのも要注意です。体が動きにくくなります。フリース素材の服やダウンジャケットなど、薄くて保湿性の高い衣類が量販店やスーパーで手ごろな値段で販売されています。上手に着こなしましょう。
                   北海道新聞 2012.11.22

若年認知症道サポートセンター発足

NPO法人の母体は任意団体「北海道若年認知症の人と家族の会」(会長・木村理事長、90家族)で、2006年に設立し本人、家族の交流や相談に取り組んできた。木村理事長は「道内の若年認知症の人は約1600人と推定される。【家族の会】の活動は、まだ多くの人に届いていない。6年の経験、蓄積を基に支援を全道に広げていきたい」と話す。
                   北海道新聞 2012.11.29

肺炎は老人の友:平成23年の死因統計で肺炎が脳血管疾患を上回り第3位へ -超高齢社会日本の現状-

平成24年6月5日に厚生労働省から公表された、「平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況」の内容の一部を以下に引用します。
死因 ①死因順位
  平成23年の死亡数・死亡率(人口10万対)を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物で35万7,185人、283.1、第2位は心疾患19万4,761人、154.4、第3位は肺炎12万4,652人、98.8、第4位は脳血管疾患で、12万3,784人、98.1となっている。
  肺炎は昭和50年に不慮の事故にかわって第4位となり、上昇と低下を繰り返しながら上昇傾向を示してきたが、平成23年は脳血管疾患にかわり第3位となり、平成23年の全死亡者に占める割合は9.9%となっている。以上が、「平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況」の一部ですが、過去のこれまでの死因統計の推移から将来の死因順位の動向を予測すると、今後は3大死因という用語よりは、肺炎を含めた4大死因という言葉のほうが適切となるでしょう。またご存知のように、高齢になるにつれ肺炎で亡くなる人が増加します。「肺炎は老人の友」と言われる所以です。

過去ログ