記事一覧

検温・消毒液は事業者判断 コロナ5類移行後、厚労省

厚生労働省は31日、新型コロナウイルス感染症の5類移行後の基本的な感染対策の考え方を示した。事業者に対しては入り口での検温や消毒液の設置を、政府として一律に求めることはしない。加藤勝信厚労相は同日の閣議後記者会見で「要否をそれぞれで判断してほしい」と述べた。

 考え方では、アクリルなどでできたパーティションの設置、検温、消毒液は、効果や手間を勘案し事業者が判断するものとした。手洗いや換気などの基本的な対策は、政府として一律には求めないものの引き続き有効だとし、流行期には高齢者など重症化リスクが高い人の3密(密閉、密集、密接)回避やマスク着用が効果的だとした。

 政府の基本的対処方針や各業界が策定している感染対策のガイドラインは5類移行に伴い廃止されるが、業界が必要と判断すれば独自に作成してもよいとしている。

 加藤氏は「マスクと同様、個人や事業者が判断するのが基本だ」と話した。

 新型コロナは5月8日に感染症法上の5類へ移行する。マスク着用は3月13日から個人の判断に委ねられているが、厚労省は混雑した電車内や医療機関などを訪れる際には着用を推奨している。

食べる速度が速い...「メタボ高リスク」です 福島県と医大分析

県と福島医大健康増進センターは28日、県民の生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連についての解析で、「食べる速度が速い」「朝食を抜く」「毎日1合以上の飲酒」「習慣的な喫煙」がある人は、ない人に比べて5年後にメタボに該当するリスクが高まる傾向にあったと発表した。県は「食べ方の意識付けや、喫煙の健康影響などに関する普及啓発を進めていく」(健康づくり推進課)としている。

 解析は「県版健康データベース」事業の一環として、2015年度と20年度の特定健診データを活用。15年度に特定健診を受診しメタボに該当しなかった40~69歳のうち、20年度も特定健診を受診した9万9271人を調査した。「就寝2時間前の夕食」「運動習慣なし」など、八つの生活習慣の有無がメタボに関連するかを調べた。

 解析結果によると、対象者のうち11.5%が20年度にメタボに該当。リスクが高まる傾向が現れた四つの生活習慣の中でも特に喫煙による影響は大きく、喫煙がなければリスクを4.1%抑制できる結果になったという。

 県によると、先行研究では、特に食べる速度が速いことについてメタボや肥満との関連が示されているという。このため県は、食や禁煙方法などの各種啓発活動を通し、県民の健康指標改善を目指すとしている。

 このほか、特定健診を活用した特定保健指導の効果についても解析。指導を受けた人の体格指数(BMI)や胸囲といったメタボの構成因子が改善しやすいなど、個人への効果がみられるとの結果が出た。また、市町村別で分析した地域への効果については、指導の実施率との関連は見られなかったという。県は「県民の健康行動につながりやすい取り組みや環境整備を進めていく」としている。

世界の自閉症の推定有病率は1.5%

近年、うつ病やADHDだけでなく、自閉症も増加しています。2009年に報告された米国カリフォルニア州の自閉症有病率を調査した研究によれば、出生1万件当たりの5歳までの累積自閉症診断率は、1990年出生では6.2(0.062%)でしたが、2001年出生では42.5(0.425%)となり、上昇傾向にあるといいます1)。

 2012年に報告された自閉症と広汎性発達障害の系統的レビューでは、世界各国の報告から算出した自閉症スペクトラム障害の有病率は中央値で1万人当たり62例(0.62%)とされています2)。この系統的レビューには、2008年にKawamuraらが報告した愛知県豊田市のデータ3)が組み入れられており、日本は1万人当たり181例(1.81%)と世界の有病率の中央値よりも高くなっています。

 2018年に報告された米国のデータでは、11州で2012年の自閉症有病率を調査したところ、1000人当たり14.5例(1.45%)であったと報告されています4)。現在は、少なくとも先進国での自閉症有病率は1.5%5)と考えられています。

 知的障害、自閉症、ADHDの増加には、児の出生時の父母の高齢化(『第13回 ADHDの実数としての増加とその生物学的機序』参照)以外にも、さまざまな生物学的要因が関与しています。その中の一つとして、今回は自閉症の増加とビスフェノール類の関係について考えてみたいと思います。

メタボ受診44都道府県で減 20年度、コロナ見合わせ

厚生労働省が公表した、生活習慣病を防ぐ特定健康診査(メタボ健診)の2020年度の都道府県別受診率によると鳥取、島根、宮崎の3県を除く44都道府県で前年度に比べ受診率が下がった。新型コロナウイルス感染拡大で自治体に健診を見合わせるよう求めたことが影響した。

 厚労省は既に20年度の全国の受診率が2・2ポイント減の53・4%だったと発表している。今回は都道府県別の値を公表した。

 最も高いのは山形で64・4%。東京と富山も60%台となった。28府県が50%台、16道府県が40%台だった。北海道が最も低く43・3%。

 メタボ健診は40~74歳が対象となっている。厚労省はコロナの緊急事態宣言発令中は、医療現場の負担を軽減するため、健診実施を控えるよう都道府県などに求めていた。現在は制限していないとして、感染対策に注意した上での実施や、受診を呼びかけている。

 政府は23年度までに受診率70%以上を目指しているものの、目標には遠い状況となっている。

がん検査の未来像

がん検診に必要なのは、尿1滴だけ。そんな画期的ながん検査を既にご存知
の方も多いかもしれません。2020年にHIROTSUバイオサイエンス社から実用化
された「N-NOSE」(線虫の鼻=Nematode NOSEの略)は、線虫を用いた世界初
のがんの一次スクリーニング検査です。
 「N-NOSE」は、体長1ミリ程度の小さな線虫の好きな匂いに近づき、嫌いな
匂いから遠ざかるという化学走性を指標とした今までにないタイプのがん検査
となります。線虫は犬より多い嗅覚受容体遺伝子により、機械では検知できな
いほどの微かな匂いを嗅ぎ分ける能力を有しており、既存の検査では検出され
にくい「ステージ0、I」の早期がんに対し、基礎研究において既存の検査との
感度比較を行ったところ、「N-NOSE」だけがステージ0、Iの段階でも高い感度
でがんを検知しました。
 また線虫は1匹で約300個の卵を産み、大腸菌で繁殖が可能なため、飼育コス
トが安価なのが特徴で、これが結果的に検査費用の抑制につながっています。
通常のがん検査は、ほぼすべてが人工機器やキットを使い、ごく微量な匂い物
質を検知する精密な検査となるため検査費用が高額になりますが、「N-NOSE」
は、検査費用を比較的安価に抑えることができます。
 より多くの方がもっと気軽に「がん検査を受けよう」という気持ちになるため
には、手軽でかつ高精度、そして低コストの双方を叶える必要があります。
この線虫を用いた検査方法の広がりは、多くの早期がんの発見に寄与し、がん
検査の未来を変える可能性を秘めています。

聴覚障害児の逸失利益85% 父「落胆した気持ち」 大阪地裁、重機暴走事故

大阪市生野区で聴覚支援学校に通っていた井出安優香(いで・あゆか)さん=当時(11)=が下校中にショベルカーの暴走に巻き込まれて死亡したとして、遺族が運転手側に計約6千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は27日、約3800万円の支払いを命じた。武田瑞佳(たけだ・みか)裁判長は、将来得られたはずの「逸失利益」の算出基準について全労働者の賃金平均(約497万円)の85%と判断した。

 訴訟で遺族側は全労働者の賃金平均で算出するべきだと主張してきた。父の努(つとむ)さん(50)は判決後の記者会見で「裁判所は差別を認めたんだなと落胆した気持ちです」と悔しさをにじませた。

 運転手側は「障害の影響で意思疎通や進学、就職が困難だった」として、この賃金平均の6割(約294万円)にとどまると反論していた。

 判決は〇優香さんに「将来さまざまな就労可能性があった」としつつ、「労働能力が制限されうる程度の聴覚障害があったことは否定できない」と認定。一方、聴覚障害児の大学などへの進学率が上昇傾向にあることや、音声認識アプリの普及などテクノロジーの発達により、〇優香さんが将来就労したであろう時期には、現在よりも聴覚障害者の平均収入が高くなるとの予測も踏まえた。

 事故は2018年2月、運転手がてんかん発作で意識を失って歩道を暴走し、〇優香さんを死亡させた他、4人にけがを負わせた。運転手は自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)の罪などで懲役7年の実刑が19年3月に確定し、遺族は20年1月に提訴した。

 運転手側は当初、将来収入は一般女性の賃金平均の4割とする算定額を主張。遺族を支援する聴覚障害者団体が「障害を理由にした差別は許さない」として撤回を求める計約10万人分の署名を地裁に提出する事態に発展した。その後、運転手側が増額した。

食事の影響で頭痛改善!?

食事が影響で頭痛が起きやすいからだになっている可能性あり!
長年の食習慣により、からだに必要な栄養が不足していたり、過剰になっていることがあり、当たり前になっている食べ方が頭痛の原因になっているかも...

-1- 頭痛対策
・一度に多くの糖質をとらない
一度に多くの糖質をとることで血糖値が上にも下にも乱れます。
それにより、自律神経のバランスも乱れて頭痛を引き起こします。
食事を抜いて空腹を我慢することも、低血糖から交感神経優位となり、からだが緊張状態になり頭痛の原因となります。

・小麦粉を控える
糖質の中でも小麦粉は、血糖値を急上昇させやすいです。
小麦に含まれる”グルテン”が頭痛を引き起こすファクターになります。

・タンパク質をとる
糖質中心の食事をしているということは、たんぱく質が少ない食べ方になりやすいです。
その結果、血糖値の乱れを引き起こしやすく、からだに必要なたんぱく質が不足しがちです。
たんぱく質を意識して、肉・魚・豆製品をしっかりと食べましょう。

・鉄を多く含むたんぱく質をとる
たんぱく質が不足している女性は、鉄も不足している可能性が高いです。
鉄が不足していると、頭痛が起きやすくなりますので、鉄を多く含むものをたべるよう心がけましょう。
サプリメントで鉄をとるのは、悪いことではありませんが、まずはレバーや赤身肉などの動物性たんぱく質をとるのがおすすめしています。

・カフェインを控える
カフェインは疲労感を無視することができるので、慢性的な疲労の蓄積に繋がってしまいます。
カフェインをとっていない時に離脱症状で頭痛が起きることがあります。
その場合、カフェインをとることで一時的に頭痛は軽くなりますが、根本的な改善にはなりません。
カフェインがなくても元気でいられるからだになるために、日常的にとっているカフェインの量を少しずつ減らしていきましょう。

頭痛が出ている時の対処法

痛みが軽い場合は安静にする、患部を冷やす・温めるなど
状況に応じて工夫してみてください。
痛みがあまりにも酷く辛い場合は、我慢しすぎ鎮痛剤を飲んだり
病院で相談してみましょう。

-1- 頭痛の対処法
・片頭痛
なるべく暗くて静かな場所で安静にします。
患部を冷やす・温めることで症状緩和が見込めます。

・緊張型頭痛
長時間、同じ姿勢でいるのは体に負担をかけます。
立ち上がってみたり、ストレッチなどを行い
血流がよくなるようにからだを温めましょう。

★痛みがひどい場合
・鎮痛剤を服用する
 痛みが激しく吐き気やめまいがする場合
 我慢しすぎず、鎮痛剤を服用しましょう。
※急に激しい痛みが出た場合
 脳疾患などの病気の可能性があるため
 頭痛専門の神経内科や脳神経外科を受診しましょう。

過去ログ