記事一覧

「自分磨き」で口腔ケアを-歯の健康シンポ

ファイル 1099-1.jpg

外見や内面の「自分磨き」の一環として歯磨きなどの口腔ケアを促進するため、日本歯科医師会と読売新聞社は6月4日、「歯の健康シンポジウム しあわせの秘訣は口腔ケア」を東京都内で開催した。会場には約1000人が集まり、歯周病と全身の健康とのかかわりなどの講義に耳を傾けた。
歯の健康シンポジウムは、同会が厚生労働省と「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」とのスローガンの下に行っている取り組みの一環で、全身の健康と歯・口の関係に着目したテーマで1997年から開催している。

 同会の大久保満男会長は冒頭のあいさつで、虫歯や歯周病の予防に取り組むことは、あくまで口の機能がきちんと果たされるための「手段」であり、食事や会話といった口の機能によって充実した人生を送ることが望ましいと述べた。その上で、口の健康が全身の健康や生きる活力につながるとし、口腔ケアの重要性を訴えた。

 「美しさと活力を歯周病予防から」と題して基調講演を行った明海大の安井利一学長は、噛むことや噛み合わせは、日常の体の動作や運動機能、健康状態、記憶や美しさにも影響を与えるとした上で、「噛めるということに対して一番の問題は歯周病」「最近は歯周病で歯を失う方が多くなってきている」と指摘。歯周病が全身に及ぼす影響について、老人性肺炎や糖尿病などとの関連性を説明した。

 安井学長は歯周病予防について、「家庭でできることと歯科医院でやってもらうことの2つのケアがある」とし、具体的には、「歯と歯茎の境目をきれいにする歯磨き」を家庭で行うことや、症状がないうちに定期的に歯科健康診断を受けること、かかりつけの歯科医を持つことなどを挙げ、口腔ケアを呼び掛けた。

 続いて、宝田歯科医院(東京都江戸川区)の宝田恭子院長は、歯茎マッサージなど歯周病予防エクササイズの方法を紹介。その後、安井学長、宝田院長、中央大文学部の山田昌弘教授、レーシングドライバーの佐藤琢磨氏によるパネルディスカッションが行われた。