記事一覧

計画停電…その時、介護施設は?

戦後初の計画停電が始まって1週間余りが経過した。病院と同様、利用者の生命と生活を支える上で、電気が欠かせないはずの介護施設では、どのようにして“輪番”を乗り切っているのだろうか。
 今回の計画停電は、朝6時20分から午後10時まで、5つのグループに分けて実施されている。どの時間帯に停電しても、3食のいずれかの準備・後片付けに影響が及ぶが、特に午後3時20分や4時50分から始まる停電は、最もメニューが多い夕食の準備と重なる時間が多く、栄養士らにとって大きな負担となる。

■140食分を階段で運ぶ

 東京都瑞穂町の老健施設「菜の花」では、「午後3時20分からの停電」が、既に2回実施された。
 3月17日にも、午後3時20分すぎ、一斉に施設内の電気が消えた。
 暗くなった厨房では、懐中電灯の明かりを頼りに、夕食の準備が進められていた。この日は「ジャガイモのふろふき」などが予定されていたが、停電によって電熱器が使用できなくなることを予測し、「ジャガイモの煮物」にメニューを変更したという。
 「そのほかでも、魚のボイル焼きは煮魚にするといったようにメニューを変更し、停電に対応しています」(管理栄養士の佐久間眞理子さん)

 工夫はメニューの変更ばかりではない。停電中の食事の準備時間を少しでも短くするため、夕食を通常より15分早い午後5時半から開始。さらに、準備を担当する栄養士も通常より1人多く配置することで、作業の効率化を図った。
 特に苦労したのは、配膳の際、エレベーターを使えないため、140食分の夕食を階段で運ばなければならない点だった。この問題を解決するため、「菜の花」では、リハビリのスタッフや生活相談員、隣接するデイサービスセンターのドライバーまでを総動員。約20人のスタッフを投入し、配膳の準備を行った。

 この日は、すべての作業をスケジュール通りに終えることができた。しかし、窓もなく昼でも薄暗い階段を、両手がふさがった状態で上る作業に、佐久間さんは不安を感じている。
 「もちろん、万一の転倒事故が発生しないよう万全は尽くしていますが…。決して安全な作業とは言えないでしょう」

■停電中の転倒事故も発生

 事実、他の施設では、計画停電中に転倒事故が発生した例もある。東京都足立区の老健施設「レーベンハウス」では、3月23日までに、利用者の転倒事故が数件発生した。幸い、いずれもかすり傷程度で済んだが、特に夜間の停電中、こうした事故が発生しやすくなるという。
 「夜間には、98人の利用者に対して5人の職員で対応しています。その上、暗く見通しが利かない廊下では、視界も狭くなる。それだけに、転倒したと分かっても、すぐに駆け寄るのは難しいのです」(葛生栄作事務部長)

■1台の機械で5、6人のたん吸引を実施

 もう一つの問題が、人工呼吸やたん吸引など、電気が必要な処置の継続だ。レーベンハウスでは、10数人の利用者がたん吸引を必要としているが、停電中も使える充電式の吸引器は2台しか用意できていない。つまり、停電中は、5、6人の患者の吸引を1台の機械でこなさなければならないのだ。特に、たんの吸引が不可欠な食事時に停電が起こった時には、難しい対応を迫られる。
 「たん吸引が必要な利用者だけで2つのグループをつくり、それぞれに数人の看護師を張り付かせ、必要になったら、どんどん吸引していくやり方で乗り切っています。それでも、食事に必要な時間は(6台の吸引器を使える)通常時の倍はかかります」(葛生事務部長)

 配膳にしても、たんの吸引にしても、電気がない分、より多くの人手が求められるのは間違いない。こうした状況に対応するため、レーベンハウスでは、計画停電の実施が発表された後、職員の勤務スケジュールを一新。停電が予定される時間帯は、隣接する病院から職員の応援を得るなどして、多めの人員を配置している。22日には東京電力が、現在ある5グループをさらに5つずつに細分化する新たな計画停電の実施方法を発表したが、葛生事務部長は「問題ない。今まで通りの人海戦術を行うだけ」と話す。
 ただ、一方で不安もあるという。
 「まだ(停電が始まって)1週間余りしか経過していないので職員も気が張っており、大きなアクシデントも起こっていないが、緊張の糸が切れた時が怖い。(停電終了のめどとされている)4月末まで、大きなアクシデントを回避できるか、正直、心配です」
( 2011年03月23日 22:34 キャリアブレイン )