記事一覧

口腔がんを早期発見 歯科医院でチェックを 超高齢化で患者増加

舌や歯肉、頬の内側などにできる「口腔(こうくう)がん」の患者が増えている。特に目立つのは高齢者の増加で、超高齢化社会の進展が背景にある。だが、口腔がんは痛みなどの自覚症状が乏しく、発見が遅れるケースも少なくない。進行がんでは生存率が大きく低下し、治療後も食事や会話など生活の基本となる機能が著しく損なわれる。どうすれば早期かつ効率的にがんを発見できるのか。一つの方策は、国民の多くがかかる歯科医院の日常診療を利用し、口腔内を徹底チェックすることだ。

 ▽システム

 2009年11月、千葉県市川市内の歯科医院。義歯を作るために来院した80代女性が「ほっぺたの内側をよくかむんです」と話した。歯科医が口の中をよく観察すると、左頬の内側が少しただれていた。ブラシのような器具で粘膜の表面をこすり、採取した細胞を検査のために東京歯科大市川総合病院に送った。結果は、悪性が疑われた。

 報告を受けた歯科医は女性を同病院の口腔がんセンターに紹介。女性は病変の一部をメスで切り取って調べる組織診で「頬粘膜の扁平(へんぺい)上皮がん」と診断された。進行の程度は、比較的早期のステージIIだった。

 実は、市川市では07年以来、地元歯科医師会と同病院が連携した「市川市口腔がん早期発見システム」が稼働している。現在は歯科医師会から100人を超える開業歯科医が参加。日常診療で何らかの病変を見つけた場合は細胞診を実施し、悪性が疑われれば2次医療機関に紹介している。月に1回、同病院とともに口腔粘膜の診察方法などについて研修会も開く。

 ▽死亡者急増

 がんと診断された80代女性は、口腔がんセンターで手術を受けた。2年半後のいま、経過は順調で、食事など日常生活に支障はないという。「システムがうまく機能した実例です」と同センターの佐藤一道(さとう・かずみち)講師は話す。

 佐藤さんによると、国内の口腔がん患者は05年に6900人、15年には7800人になると予測されている。すべてのがんの1~2%に当たる。部位別では舌が最も多く、歯肉が続く。

 特徴的なのは、患者数のピークがより高齢側に移ってきたことだ。「かつては喫煙や飲酒が口腔がんの要因として問題にされました。しかし最近は、酒やたばこの経験がない高齢の女性患者も多い。加齢の影響を考えなければなりません」と佐藤さんは指摘する。

 死亡者数について口腔がん単独のデータはないが、厚生労働省の人口動態統計によると、咽頭がんと合わせた数字はこの10年余りで急増した。米国などで口腔がんの死亡が減少傾向にあるのとは対照的だ。

 ▽進化形

 「早期のステージIとIIなら5年生存率は90%前後。しかし、進行がんのステージIIIとIVでは50%前後まで下がります。早期発見の意味は大きいが、実際には早期に見つかるのは半分程度です」と佐藤さん。

 早期発見を目指し、各地で口腔がん検診も行われている。東京歯科大も1992年から千葉県内で集団検診を実施してきた。口腔がんの認知度向上に大きな役割を果たす一方で、問題点も浮かび上がったという。

 1年に1度の検診では進行の早いがんを発見できない恐れがあること。受診率が低いこと。さらに受診者は健康への関心が高い人たちで、高いリスクを抱える人の受診が少ないことだ。こんな問題を解消する進化形が早期発見システムだった。