記事一覧

現場から考える胃ろう(4)- 口から食べてもらう努力をしているか

早期の治療・ケア・リハで食べられる

 小山氏は、急性期病院が、食べられない人をつくり出してきたと言う。
 リハビリ病院で働いていた時、急性期病院が廃用症候群をつくり出していると思った。転院のサマリには、患者の栄養についての情報は記載されていても、「食べること」についての情報はなかった。「いろいろ試したが、仕方なく胃ろうを着けた」といった報告もほとんどなかったという。
 口から食べられる機能を残すには、急性期病院での早期リハビリが欠かせないと思い、2006年に現在の東名厚木病院に移り、実績が認められ、摂食嚥下療法部の立ち上げとなった。
 同院では、脳卒中や誤嚥性肺炎の患者が入院すれば、すぐに同部に連絡が入る。それから、摂食嚥下リハビリを始めることになるが、軽度であれば、入院初日から食べることをスタートする。
 同部では、医師、看護師、リハビリスタッフ、歯科医、歯科衛生士、栄養士らによる多職種チームが、嚥下機能が低下した患者に対し、「治療」「ケア」「リハビリ」を同時に進めている。
 看護師と言語聴覚士(ST)が、早期スクリーニングと経口摂取を開始するほか、看護師と歯科衛生士による口腔ケアや、リハスタッフによる呼吸リハビリや早期離床とポジショニング(食べる姿勢)の確保も重要になる。食べやすい姿勢を保つために、専用のテーブルやリクライニングの車いすを用意することもある。患者の目線やスプーンの形状などにも気を配る。
 同療法部は、介入している患者(常時30~40人程度)の状況を毎朝チェックし、ミーティングを行う。医師、病棟看護師、リハビリ科との調整も重要だ。
 小山氏は、口から安全に食べ続けてよりスピーディに生活の場に戻るためには、多職種が協働しながら成果を出す必要がある。そのためのチームマネジメントが欠かせないという。
 小山氏は、早期に食べるための評価を行い、安全なものから少しずつ食べていけば、経口摂取ができるようになる人は何人もいると強調する。
 2007年度から10年度にかけて同院で摂食機能療法を行った患者(1707人)のうち、退院時に経口できたのは、肺炎で82.5%、脳卒中では91.8%に上る(死亡者を除く)ことがそれを裏付けている。
 しかし、治療、ケア、リハを同時に進めなければ、絶食となり、さらに寝たきりになり、気付いたときにはもう、口から食べられなくなっているという。

 小山氏は、患者が地域に戻っても、経口摂取に取り組める人が非常に少ないことが大きな問題と考えている。「胃ろうを造ったら食べさせなくなるのが、今の医療と介護。逆に胃ろうを造らなければ、何とか食べさせようと工夫するはず」
 小山氏は、口から食べる尊厳を守り、患者の願いを実現できる人材を育てていくことが、何よりも重要と考えている。