転倒などの衝撃を受けたことも痛みもない。なのに、いつの間にか背骨が折れていた…。そんなありそうもないことが、高齢女性に多い骨粗しょう症では珍しくない。それ自体も不都合だが、より怖いのは、寝たきりに直結する、次の骨折のリスクが跳ね上がることだ。日本骨代謝学会などは今年、骨粗しょう症の診断基準を約12年ぶりに改訂した。狙いの一つは、こうした「隠れ骨折」を少しでも早く治療につなげることだ。
静岡県の女性(69)は定期健診で「骨密度が低い」と指摘され、浜松市の聖隷浜松病院を訪れた。活動的な生活をしており、自覚症状は何もなし。しかしエックス線検査で、背骨の一部分がつぶれる圧迫骨折が見つかった。骨密度は若年成人の40%。骨粗しょう症でもろくスカスカになった背骨が、上半身の重みで押しつぶされたのだ。
●痛みがない
診察した同病院骨・関節外科の森諭史部長によると、こうした背骨の骨折は女性の場合、60代後半から増えてくる。「長期間かけて徐々に骨がつぶれるため、3人に2人は痛みがない」という。
この女性は、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンDを食事で多めに取る、適度な運動をするなど、生活改善の指導を受けた上で、骨を強くする薬剤の服用を始めた。「つぶれた骨は残念ながら元の形には戻らないが、治療によって新たな骨折の危険は確実に減らせる」と森さんは話す。
骨粗しょう症は、骨を「作っては溶かし、また作る」という新陳代謝のバランスが老化などで崩れ、溶かす方が優位になり起こる。国内の患者数は閉経後の女性を中心に推定1280万人。
背骨、手首、腕の付け根、股関節の4カ所が折れやすくなることが知られているが、特に股関節の骨折は歩行が難しくなって寝たきりに直結する恐れが強いため、いかに防ぐかが大きな課題だ。
対策の基本は食事と運動。知らないうちに症状が進行していることが多く受診は遅れがち。治療を受けているのは200万人程度にとどまる。
●リスク3~5倍
海外の研究によれば、背骨の骨折があると、その後に股関節を骨折するリスクは3~5倍に急増する。背骨の骨折を少しでも早く見つけて治療につなげれば、少なくとも寝たきりの予防に役立つと期待されている。
冒頭の女性のように外見からは骨折が分からないケースもあるが、背骨の前方がつぶれるため、背中が丸くなる人が多い。内臓が圧迫され、胃酸などが逆流して食道に炎症が起きる「逆流性食道炎」になる人もいる。
今年1月に公表された骨粗しょう症の新しい診断基準は、背骨に骨折が見つかったら直ちに骨粗しょう症と診断し、治療を始めるべきだとした。診断基準改訂の中心になった宗円聡・近畿大奈良病院教授(整形外科)は「身長が2~3センチ縮んだら、老化などと片付けず、ぜひ整形外科で受診を」と話している。