記事一覧

【青森】[返上!最短命県]「食命人」の献立人気

県民の食生活を改善しようと、県が今年度から取り組み始めた「あおもり食命人」の育成事業。健康に配慮したメニューを提供する担い手を増やすのが狙いで、飲食店関係者ら87人が1期生として誕生した。「いのちを支える食」を合言葉に腕を振るう食命人を訪ねてみた。(木瀬武)

 青森市栄町の「マクロビオティック茶や 橘」。今年6月にオープンすると人気を呼び、健康志向のリピーターでにぎわい始めた。目当ては食命人の手がける日替わりランチだ。

 この日の献立は、根菜中心の煮物にきんぴらゴボウ、ピーマンとニンジンのゴマあえが並ぶ。さらに栄養価の高い発芽玄米と大根のみそ汁を口に含むと、素朴な味わいが楽しめる。

 「玄米はお口に合うでしょうか。苦手な方もいるので……」。圧力鍋で丁寧に炊きあげた玄米はふっくらもちもち。口当たりは軽く、店主の古川恵美子さん(54)の心配をよそに箸が進んだ。

 肉、魚、卵、乳製品、砂糖は使わない。よく見ると、キツネ色に仕上がったカツの正体は高野豆腐。調味料は無添加、野菜も国産の有機栽培にこだわる。穀物(玄米)菜食を基本とした「マクロビオティック」という食事法だという。

 「ともすれば現代人は栄養過多になりがち。生活習慣病の予防にもいい」と古川さん。肉や魚を取らずとも、大豆や高野豆腐、小麦グルテンで良質な植物性たんぱく質をまかなえるというから、働き盛りの男性にもお薦めだ。

 県によると、食命人が手がけるメニューには、山盛りの蒸し野菜を食べさせる王道もあれば、メンマをゴボウで代用し、ほうれん草をたっぷり盛った減塩ラーメンといった個性派もある。共通するのは、〈1〉栄養バランスが優れている〈2〉塩分・油脂を控えている〈3〉旬の食材を使用--などの工夫がこらされている点だ。

 10月からは2期生の育成が始まり、100人以上が名乗りを上げた。一連の研修を修了すれば食命人に認定され、県が「食命人のいるお店」として売り出すことになる。

 本県の平均寿命が男女とも全国最下位に沈む原因は、塩分の取り過ぎや野菜摂取量の不足も一因とされる。取り組みは緒についたばかりだが、地道に取り組むしかない。食命人の腕に期待しつつ、店を後にした。

 食命人のいる店舗は県ホームページ(http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/sanzen/syokumeijin.html)に掲載。問い合わせは県食の安全・安心推進課(017・734・9354)。