国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)などは21日、1滴の血液でアルツハイマー病などの検査を簡単にできる新装置を開発したと発表した。ほかの病気にも応用可能で、家庭向けの医療機器として2015年度末までの実用化を目指す。
現在は医療機関で採血した後、結果が出るまで9~20時間ほどかかるが、この技術が実用化されれば、自宅で血液を採取して、10~30分で検査結果を知ることが可能になる。担当者は「手軽に検査できるようになるので、アルツハイマー病のような進行が遅い病気を早期発見できる。医療費抑制にもつながる」と話している。
新技術は、病気にかかると発生する血液中の特殊なタンパク質(抗原)を利用。抗原と反応する抗体の微粒子を組み込んだカード型装置に採取した血液を載せる。
この装置を解析機器にかけると、抗原と抗体が反応した時に発生する微弱な電流を関知して病気を特定する仕組み。装置に複数の抗体を載せ、一度に数種類の病気を検査することもできる。
同センターなどは実用化に向けて民間企業と連携、小型化を進め、家庭で検査した後、解析機器から病院やスマートフォンにデータを送るシステムの構築も目指す。