記事一覧

「かむ」といい話

卑弥呼の時代には1回の食事で約4000回かむ必要がありましたが現代の食事は600回かむことで十分だという。このかむ回数の違いが両者のあごの骨の発達の違いに歴然とあらわれていて、現代人のあごは卑弥呼の時代に比べてかなり細くなっている。
(よくかめば脳が活性化)
 かむと咀嚼筋などが収縮し、神経を伝わって脳に刺激が送られる。すると脳の血流が増し、働きが活発になって、思考力、集中力、判断力が高められる。

(かむ回数と体重の関係)
 早くからむし歯になってしまった子の体重は、3歳ことには平均体重より2kg異常も軽いという報告がある。乳歯がむし歯になると、食べ物を上手にかめなくなり、発育に影響がでてくるのではないかと言われている。

(離乳食でかむ練習 気をつけたいポイント)
①まずは一口量の学習
 かむ練習の前に、まず食べ物を前歯でかじり取り、口を閉じることができる量、一口量を憶えることが大切
②メニューは2種類以上に
 前歯でかむ、舌で横へ運ぶ、歯ぐきですりつぶすという、一連のかむ練習のために食感の違う食材で、少なくとも2種類以上のメニューを味覚の幅を広げることが有効
③発達にあわせた硬さに
 食材が硬すぎると、かまずに丸呑みすることに。必ず月齢にみあった硬さにする。
④ゆっくり食べる
 はやくちょうだいと食べ物を要求する子どもに合わせて食べさせると、よくかまずに丸のみする習慣がついてしまう。お話しながら、ゆっくり食べる。速く食べてとせかせるにも注意しましょう」