奈良県などから依頼を受けた専門家グループが、食べ物などを誤って気管にのみ込む「誤嚥(ごえん)」を予防するための体操を考案した。食べ物や唾液に含まれる細菌は肺炎の原因になるので、体操を通じ食べ物をのみ込む力や気管に入った食べ物を外に出す「むせる力」などを高める。こうした力が衰えた高齢者の誤嚥性肺炎を減らそうという取り組みで、専用サイトで動画を発信し愛称を募集するなど、普及を目指している。【釣田祐喜】
奈良県と県後期高齢者医療広域連合が実行委員会をつくり、学者らに協力を求めて2011年から2年半かけて考えた。肺炎は日本人の死因で3位(2012年人口動態調査)で、誤嚥性肺炎は高齢者ほど多いとされる。
体操は高齢者が取り組めるように体への負担を軽くするなどの工夫がされている。全12種類で約5分間でこなす。「首のストレッチング」では、首を前後や左右に倒すことで、「筋肉の緊張をほぐし、のみ込むために重要な首の柔軟性を高める」としている。
体操の効果を示すデータも出ている。奈良県によると、昨年10月~今年3月に専門の機器を使い、体操を実践した約130人の「むせる力」を計測して実践前との変化を調査。その結果、「むせる力」の数値が2割近く向上したという。
考案者の一人で畿央大健康科学部の高取克彦准教授(介護予防)は「続けていれば、身体機能は確実に上がる。立ったまま運動するのが難しい場合、椅子に座った状態でもできる。それぞれができる範囲で取り組んでほしい」と話す。
体操は仮称で「なら健康長寿体操」としているが、実行委は7月10日まで愛称を募集している。奈良県が開設するホームページ(http://www.sukoyakanet.pref.nara.jp/)から動画を閲覧できる。問い合わせは実行委(0744・29・8641)。
毎日新聞社 2014年5月29日(木) 配信