早食いの大学生が肥満になるリスクは、そうでない学生の4倍を超えることが、岡山大の調査で明らかになった。これまでも早食いと肥満の関連は指摘されてきたが、肥満でなかった人が早食いを続けて肥満になるまでの追跡調査は珍しいという。脂っこい料理を好んだり、満腹まで食べる学生よりも肥満傾向が高いことも分かり、「ゆっくりよくかんで」という食習慣の大切さをあらためて裏付けた形だ。
同大大学院医歯薬学総合研究科の森田学教授(予防歯科学)らは2010年の新入生約2千人を対象に、食べるスピードが早いか▽脂っこいものが好きか▽満腹まで食べるか▽インスタント食品やファストフードが好きかなど、12項目を質問した。
肥満度の目安とされる体格指数(BMI)が入学時点で25以上の肥満の学生を除き、3年後に健康診断を受けた1314人を調べたところ、肥満になったのは38人。肥満度と質問項目との関係を統計学的に分析した結果、肥満になったのは「早食い」と答えた405人のうち6・2%(25人)、「早食いではない」と答えた909人のうちでは1・4%(13人)で、肥満リスクは4・4倍だった。肥満前段階(23以上)になった72人を同様の手法で調査すると、リスクは3・5倍に上った。
また、早食いかどうかは関係なく、男性676人と女性638人の肥満リスクを比較すると、男性の方が2・8倍高かった。
「脂っこいものが好き」「満腹まで食べる」と答えた学生についても肥満の傾向はあったが、統計的な有意差はなかった。
歯科医師で大学院博士課程2年の山根真由さんは「よくかむことは肥満治療に効果的とされている。若いうちから早食いの習慣を改善することが、将来の肥満や生活習慣病予防につながる可能性がある」と話している。