記事一覧

乳児の窒息、上咽頭の観察が盲点

日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会は6月11日、「Injury Alert(傷害速報)」として、木製おもちゃ、水風船、ブドウによる乳児の窒息4症例を報告した。うち2例は脳死に相当する状態となり、1例は死亡している。これらの症例に対し、同委員会は疫学や原因の考察、再発防止の対策などを示し、注意を呼び掛けている。

 今回の症例は、医療機関での対応に重要な示唆を与えている。木製おもちゃ(中心部の直径が3.5cm)の誤嚥症例では、単純X線撮影や気管挿管時に異物が確認できなかった。第4病日に脳の状態を評価するために実施した頭部MRIで、上咽頭に異物があると分かった。木製おもちゃはX線を透過する。委員会は「大きな異物であっても、上咽頭に陥入すれば存在に気付きにくいことがあり得る」と指摘。

 ブドウの誤嚥症例では、気道の完全閉塞が解除された後で陰圧性肺水腫を起こした。閉塞時の呼気で胸腔内に強い陰圧がかかり、静脈環流が増え、肺胞内への漏出液が増えることが原因と考えられている。委員会は「陰圧性肺水腫の頻度は多くないが、1日程度は経過を観察する必要がある」と解説している。

 誤嚥事故発生の防止策としては、小児が誤嚥しやすい物への注意を挙げている。直径39mm以下であれば容易に乳児の口内に入る。食品ではブドウやミニトマトなど、球形で、ある程度の硬さがあり、外表が滑らかなものはリスクが高いため、4分の1以下の大きさに切って与える必要がある。食品以外ではビニール袋や風船での窒息がよく知られているが、特にゴム風船での死亡例が高い。水風船は先端が紡錘状で、気管支に陥入しやすい。小児の気管支径と近似するサイズの商品もある。委員会は、おもちゃの表面に苦み成分を塗布するなどの製品の検討を求めている。

 さらに委員会は、搬送前の対応として、消防本部が1998年に発表した810例のデータを紹介。事故現場にいる人(バイスタンダー)が異物除去を実施した場合、非実施と比較して生存率のオッズ比は3.0で、異物除去が死亡を減少させていた。除去の成功率は6割程度。委員会は、国民に対する一次救命処置の教育に、ハイムリッヒ法や背部叩打法の導入を検討すべきと提言している。