震災を教訓に被災者の口を守る歯科支援をスタート
阪神・淡路大震災が発生した1995年、神戸市長田区の病院に勤務されていた足立先生。ご自身も病院も被災する中、いち早く歯科診療を再開したものの、避難所で生活していた高齢者が、環境の変化などにより亡くなってしまう経験をしました。「震災が直接原因になったのではなく、災害後に病気が悪化して亡くなった震災関連死が921人。その内の223人、約1/4の方の原因は肺炎でした。なぜそうなるのか?わかったのが4年後です」。そう語る先生が衝撃を受けたのは、1999年に発表された口腔ケアの第一人者、米山武義氏の論文です。2年間にわたる追跡調査で、しっかりと口腔ケアを行えば、高齢者の誤嚥性肺炎を予防できると、世界で初めて実証したものでした。誤嚥性肺炎とは、多くの高齢者の死亡原因になる病気。足立先生は当時の症状を調べ、震災後に急増した肺炎の多くが、誤嚥性肺炎だったことを確信しました。
「災害で命が助かっても、その後の口腔ケアが行き届かないと、肺炎で命を落とすこともある。震災時にそれを認識して、組織的に歯科が関わっていたら関連死はもっと少なかったのではないか?」という強い思いから、被災地での歯科支援の取り組みを本格的に開始。その活動は2004年の新潟県中越地震での口腔ケアにつながります。足立先生たちの提言をもとに、新潟県では避難者に徹底した口腔ケアが行われ、関連死における肺炎の割合は、阪神・淡路大震災のときの24.2%から、15.3%まで減少しました。
被災後に増える誤嚥性肺炎を防ぐためにまず口腔ケアを!
そもそも、なぜ避難所生活で肺炎が増えるのでしようか。「誤嚥」は、のどの筋肉や反射機能が低下し、食べ物や唾液が誤って気管に入ること。そのために口の中の最近が肺に入って増殖し、炎症を起こすのが「誤嚥性肺炎」です。災害時にこの肺炎が増える主な要因は、①口の中の細菌が増える②抵抗力が低下する③嚥下機能(飲み込む機能)が低下する、という3つ。断水によって歯磨きができなければ、口腔環境はみるみる悪化します。水が供給されても限りがあるため、避難所では口腔ケアが後回しにされがち。高齢者には人前で入れ歯を出すのが恥ずかしくて、何日も口に入れたままという方も多く、これでは口の中の細菌が爆発的に増えてしまいます。また、被災時に入れ歯をなくしたり、普段とは違う慣れない食事で歯ぐきを傷つけたり、食べ物をきちんと食べられない方も多いそう。口や歯の痛みを除去し、迅速な対応で被災者の歯と口の健康を守る歯科の支援は、生きる基本でもある「食べるための支援」でもあるのです。
災害のストレス、集団生活による睡眠不足や疲労の上に栄養不足が重なると、抵抗力はたちまち低下。肺炎のリスクもグンと高まってしまいます。