記事一覧

歯ぎしり軽減にボトックス治療が有望

寝ている間の歯ぎしりや食いしばりといった症状は、頭痛や顎関節症の原因となるほか、歯にもダメージをもたらすことがある。こうした症状の軽減に、A型ボツリヌス毒素(ボトックス)を頬に注入する治療が有望であることが小規模なランダム化比較試験(RCT)で示された。詳細は「Neurology」1月17日オンライン版に掲載された。

 このRCTは米ベイラー医科大学神経学教授のJoseph Jankovic氏らが実施したもの。同氏によると、この治療は頬から咀嚼筋(咬筋と側頭筋)にボトックスを注入することで咀嚼筋を収縮させる信号を遮断し、歯ぎしりや食いしばりを軽減させるというもの。RCTの実施にはボトックスを製造するアラガン社が資金を提供した。

 対象は、ポリソムノグラフィーと呼ばれる睡眠検査で睡眠中の歯ぎしりが確認された18~85歳の男女22人。まず研究室に一晩、宿泊してもらい、歯ぎしりや食いしばりの症状の程度を確認した。

 次に、対象者のうち13人には頬から咀嚼筋にボトックスを注入し、残る9人には有効成分が含まれていないプラセボを同様に注射した。その4~8週間後に再び全ての対象者に研究室に宿泊してもらい、歯ぎしりなどの症状を評価した。

 その結果、全般的な症状の改善がみられた患者はプラセボ群ではみられなかったが、ボトックス治療群では13人中6人に「大幅」または「極めて大幅」な改善が認められた。さらに、対象者に症状や痛みをそれぞれ0~100点(50点が変化なし、それより点数が低いほど悪化、高いほど改善)で評価してもらったところ、プラセボ群では症状スコアは平均47点、痛みのスコアは同42点で改善が認められなかったのに対し、ボトックス治療群ではいずれも平均65点で症状や痛みが軽減したことが示された。

 なお、ボトックス治療による重篤な副作用は認められなかったが、ボトックス治療を受けた患者のうち2人から、笑顔になった時の印象に変化があったとの報告があった。しかし、こうした変化は数週間後には消失したという。

 Jankovic氏によると、歯ぎしりや食いしばりに対する現行の治療法としてはマウスガードの使用が挙げられるが、歯へのダメージは回避できるものの歯ぎしりそのものを抑えることはできない。また、行動療法や薬物療法も検討されているが、臨床試験では検証されていないか、検証されていても一貫した結果が得られていないという。今回の研究でボトックス治療の有望性が示されたことから、同氏は今後、同治療が治療選択肢の一つになりうるのではないかとの見解を示している。

 しかし、今回のRCTの結果を受け、米ニューヨーク大学歯学部のKaren Raphael氏は「歯科の問題がなく、症状は歯ぎしりだけの場合に治療が必要なのか疑問だ。また、RCTの対象者は顔面の痛みと歯ぎしりがあることを訴えていたが、実際に顔面の痛みが歯ぎしりによるものなのかどうかは明確には分からない」と指摘。その上で、「ボトックス治療によるベネフィットが期待できる病態」として顎関節症候群を挙げている。