歯の喪失が認知症の危険因子になるということはこれまでも提唱されており、口でものを噛むことが脳機能に深く関与していると考えられている。ただ、そのメカニズムはいまだ不明な点が多く残されているのが現状である。口でものを噛む動作が異なる二つの運動抑制機構に働くことが解明された。咀嚼時に脳内で働く運動抑制機構に着目し、食物を力強くすりつぶす奥歯(臼歯)と、繊細な力でものを咥えたり噛み切ったりする前歯を介した二つの咀嚼様式について解析を行った。
その結果、奥歯で噛む時は、噛む力が大きいほど脳内の力強く噛む機能がより強く働くことが示され、逆に前歯で噛む時は噛む力が小さいほど脳内の繊細に力をコントロールする機能がより強く働くことが明らかとなった。これにより、ものを噛む運動を行う際、脳内において単に噛むという単一の指令系統だけでなく、異なる二つの運動抑制機構が関与することが初めて立証されたことになる。