日本大学歯学部の神尾宜昌(のりあき)准教授(感染症免疫学講座)らの研究チームは、歯周病の原因菌(P.G)が産生するタンパク質分解酵素(ジンジパイン)が、インフルエンザウイルスの感染を促進させるメカニズムを明らかにした。
口腔内の衛生環境の悪化が、インフルエンザを含む呼吸器感染症の発症や、重症化と結びついているとの報告があり、歯周病菌についてもインフルエンザの感染に影響する可能性が指摘されてきた。
研究チームは、歯周病の代表的な原因菌が生み出す「たんぱく質分解酵素」に着目し、A型インフルエンザウイルスへの感染に及ぼす影響を、イヌの腎臓由来の培養細胞を使って調べた。この結果、酵素(ジンジパイン)によって、ウイルス表面のたんぱく質(ヘマグルチニン)が開裂(切断)され、細胞に感染しやすい形状に変化することが確認された。
【歯科通信】