記事一覧

食べる機能が低くなるって?どういうこと?

では、「なぜ詰まるのか?」についてお話しします。
噛んで食べる力が弱いのは、乳幼児・小児と高齢者です。
「8020(ハチマルニイマル)運動」~80歳になっても20本の歯を残そう!~は、
皆さんもご存知だと思います。 
歯がたくさんあれば、何でも食べられる!と思いがちですが、
食べることや飲み込むことは、歯があるだけでなく、
お口の周囲の筋肉や、舌、首などの筋肉の力と唾液が
とても大切な役割を担っています。
最近「フレイル(虚弱)」という言葉をよく耳にしませんか?
特に「オーラルフレイル(口が弱る)」を予防することは
元気な生活を送ることにつながり、健康寿命を延ばします。
歯の数の維持にプラスして、お口の機能の維持を行ってこそ、
何でも食べられて、お話ができ、
生き生きとした表情の源となるお口が維持できます。

▼参考:オーラルフレイル予防のための口腔体操(日本歯科医師会)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0msm7t09x437nwkk9TCO

お正月に注意するのは、お餅だけ?

年末年始はいつもなら実家に帰省するのですが、
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、今年は無理ですね。
今、一番心配なのは、高齢の両親がお餅を詰まらせたりしないかです。
しかし、窒息に注意が必要なのは、高齢者だけではないことや、
お餅だけが危ない食品ではないことをご存知でしょうか。
実は年間を通して窒息が多い食べ物は、ごはんやパン、お菓子類です。 
お餅は危ないといわれているので、注意して食べることが多いと思いますが、
ごはんやパン、お菓子類は意外と噛まないで飲み込んでしまうのです。
油断をしているからこそ、苦しい思いをされる方が多くいます。
苦しかった!で、終わってしまえば、いいことなのですが、
窒息は命にかかわることもあり、とても注意が必要です。

食べる機能が低いと危ない食品については、
お子さんの窒息のアドバイスがまとめられている
以下のサイトがとても参考になります。

▼食品による窒息 子どもを守るためにできること(公益社団法人 日本小児科学会)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0msl7t09x437nwkk90ps

クラスター拡大止まらず 旭川・吉田病院162人 地域医療に影響 /北海道 地域 2020年12月2日 (水)配信毎日新聞社

旭川市で11月以降、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)の発生が相次ぎ、感染拡大が医療現場に深刻な影響をもたらしている。1日も感染者の増加は止まらず、吉田病院で7人増の計162人、旭川厚生病院では16人増の計156人にまで拡大し、道内1、2番の多さのクラスターとなっている。新たなクラスターは、旭川大学高の生徒ら10人とスポーツサークルの7人の2件が判明し、市内では計7件に達した。【土谷純一、渡部宏人】

 同市では、11月7日に吉田病院、22日に旭川厚生病院のクラスターが公表されると、感染者は徐々に増え、20日に初めて20人、22日は40人を超えた。12月1日現在の累計感染者487人だが、11月だけで404人と、わずか1カ月間で8割超を占める。

 旭川厚生病院は新型コロナ感染者も受け入れていた道北の基幹病院だが、外来診療が原則休止に追い込まれ、地域医療にも影響が出ている。同病院は12月1日午後4時現在で計171人の感染を確認したと独自に発表した。

 また、同日、最前線で働く女性保健師の感染も確認され、記者会見で市保健所の幹部は「感染防止を指導する立場の者が感染した。重く受け止めている」と述べた。保健師は院内感染が拡大する吉田病院を拠点に消毒作業、疫学調査などに従事していたという。市は今月3日から、現在の33人から70人体制に拡大するため、保健師を増員、学校の保健師にも応援を依頼する。

 死者は1日、新たに8人が発表され、累計で23人になった。8人の中には吉田病院、旭川厚生病院の入院患者が含まれているという。このうち、吉田病院の患者は11月22日に死亡したが、1週間以上遅れての発表となった。病院からの報告が遅れたのが原因といい、市保健所は「なぜ遅れたのか病院に報告を求める」とし、連絡体制のあり方も検証する。

「GoToトラベル」と感染拡大の因果関係について考える

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの第14回(11月19日)会議で、資料3(参考資料)として、内閣官房・内閣府が作成した資料(題:「航空旅客数と感染者数の増加には統計的な因果関係は確認できない」)が公開された(資料は、厚労省のホームページ)。

 この参考資料は、以下に記すようにアドバイザリーボード会議では明示的に出すべきでないという議論があったものである。会議資料として公開されたのは事実であるが、まるでこの資料をアドバイザリーボードが認めたと捉えられることは同組織の信頼あるいは科学的な分析能力を毀損しかねないものであると認識している。そこで、私自身が疫学専門家の一人として、GoToトラベルと感染の間の因果関係についてどう考えているのかを整理しつつ以下に説明したい。
2020年11月22日 (日)配信西浦博(京都大学大学院教授)

【因果関係の分類】

 そもそもGoToトラベルキャンペーンと感染の拡大の間の因果関係はいくつかに分類して議論したほうがわかりやすい。旅行による感染を考えたとき、キャンペーンに伴う感染者だけを検討しても、それはキャンペーンを通じて生じた2次感染者など全感染者中にすれば最初の一部でしかなく、また、直接的に観察することが困難である。そのため、キャンペーン利用者の直接的サーベイだけでなく、キャンペーンに伴う2次感染など、調査可能なアウトカムについて総ざらいをした上で詳細に検討することが望ましい。以下が仮説として考えられる。

1.GoToトラベルの使用者(旅行者)あるいは被使用者(宿泊施設等の事業者)の間で感染を認めた(キャンペーンがなければ感染は認めなかった)
2.GoToトラベルという政策を通じて旅行関連感染者数*が増えた(キャンペーンがなければ増えなかった)
(*ここで旅行関連感染者とは、便宜的に発病前7日以内に他の都道府県との境をまたいで移動した履歴があり、当該移動先での感染であった蓋然性が高いと考えられるものを指すこととする)
3.GoToトラベルという政策を通じて(地域などで)流行が起こった(キャンペーンがなければ起こらなかった)

 上記に加えて、感染症は伝播することが特徴であるから、間接的な被害対象(GoToトラベル利用者の感染者から2次感染・3次感染が起こった関係者や第三者。さらに、GoToトラベルで旅行者が訪れた街の隣町など)もたどることができれば重要な追加情報になり得る。

 さらに、別の意味での政策インパクトとしての間接的な因果であるが、GoToトラベルの推奨に伴うヒト移動全般の活発化が起こることも間接的影響の一部と考えられる。つまり、GoToトラベルを実施すると、通常の心理としては「旅行してもいいのだ」として緩和ムードが増したと感じることにつながる。それによって利用者以外も含めて移動が活発化する。直接的因果ではないが、間接的な政策的インパクトが確かならば為政者はその点に配慮して分析・判断すべきなのは当然である。

 残念ながら、1に関しては十分な調査がされていない。確実に把握していないが、事前の観察研究デザインも十分でなかったと思われる。観光庁が集積しているデータで、官邸関係者が報道等で言及しているものは1に相当する。ただし、このデータは調査方法が公開・明示されておらず、感染症法のように宿泊施設等の事業者が届け出をしないことによる罰則規定もない。そのため、十分に制御をした上で観察する手段を作った上で政策を履行しなければ、感染に係る情報が選択的に業者によって報告されることを抑制する「報告バイアス」がかかった統計になってしまう。加えて、8月5日の観光庁見解では事業者の風評被害に配慮して「公表しない」方針を明確にしていた。それにもかかわらず、11月10日に延長する際に初めて「131人である」という合計値の発表のみがなされた。

 1が十分にわからないときでも、2や3については様々な周辺データで検討が可能である。内閣官房・内閣府が作成したグレンジャー検定を用いた資料は、2と3の中間的な意味合いでの「感染者数」と東京からの航空旅客数との間での検討結果である。2や3のような時系列データを基にした因果関係の立証は、1よりも因果の強さとして反証に耐えられない弱さも兼ね備えている。

 例えば、第1次GoToトラベルキャンペーンは政治判断によって7月22日から前倒しして実施されたが、実施日と4連休が重なっていた。その場合、仮に当該日付以降に感染者数が増えたとしても「単に4連休があったからだ。GoToだけではない」という理屈自体は成り立つ(しかし感染を制御する視点からすれば、感染者が増えているならば「GoToの影響がない」とは口が裂けても言えない)。同じような苦悩として、3について流行拡大が見られても、他の対策の変化との関係は単純には切り離せない。例えば、東京都を対象地域に追加した10月1日開始の第2次GoToキャンペーンと国際的なヒトの往来に関する「留学」、「家族滞在」などの緩和は同タイミングで実施されている。気温が次第に低下していて感染性が高くなる傾向にあることも影響する。

北海道 旭川 新型コロナ患者受け入れの病院でクラスター発生

北海道旭川市は、市内にある「旭川厚生病院」で新型コロナウイルスのクラスター=感染者の集団が新たに発生するなど、これまでで最も多い、合わせて40人の感染が確認されたと発表しました。

旭川市によりますと、新たにクラスターの発生が確認されたのは、旭川市1条通24丁目にある旭川厚生病院です。

のどの痛みを訴えた看護師1人の感染が、20日確認されたため、接触が疑われた患者や職員などのPCR検査を実施したところ、2つの病棟で、患者16人と職員12人の合わせて28人の感染が新たに確認されました。

先に感染が確認された看護師1人を含め、29人はいずれも軽症、または無症状だということです。

旭川厚生病院は、病床数がおよそ500床の総合病院で、新型コロナウイルスの患者を受け入れている市内の5つの病院の1つです。

クラスターの発生を受け、旭川厚生病院は22日から、外来や入院患者の受け入れを原則、中止しています。

このほか、市内では、これまでにクラスターの発生している「吉田病院」で、患者や看護師など合わせて6人の感染が新たに確認されるなど、22日、これまでで最も多い、合わせて40人の感染が発表され、感染拡大が急速に進んでいます。

下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会

国土交通省の管轄です。
11月から新潟県魚沼市の社会福祉施設にて社会実験が行われます。
子育て世代はもちろん、大人用紙オムツの使用量の多い介護施設では
労務軽減の効果などが期待されています。
紙オムツの処理方法や専用配管の有無などの違いによって
3タイプの受け入れ方法が提案されていて、
今年実験されるのは、そのうちのAタイプ。
処理装置で使用済み紙オムツから汚物を分離して、
汚物は下水道に排出、紙オムツは通常のゴミとして処分する方式です。
来年はBタイプ(使用済み紙オムツを破砕装置で破砕、
建物外の分離・回収装置で固形物を分離し、ゴミとして回収する)
の実験が予定されています。

▼国土交通省 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j07vcws09x20ipekfjXPJ

国内初 治療用アプリの保険適用【禁煙アプリ】

禁煙治療のためのスマートフォン用アプリが日本では初めて、
公的医療保険への適用が了承されました。12月1日から適用されます。
日本でもいよいよ「デジタル治療」がスタートです。
CureAppという会社が開発したアプリで、患者用と医師用のアプリがあり、
呼気中の一酸化炭素濃度を計測する携帯型の機器も使います。
禁煙補助薬の「チャンピックス(バレニクリン)」と組み合わせて使うそうです。
患者が体調や喫煙状況などを入力すると、禁煙のアドバイスが動画やメッセージで届きます。
使用期間は24週間。3割負担の場合、7620円が加算とのこと。

▼株式会社CureApp
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j07vbws09x20ipekfjS6U

後期高齢者 負担割合2割への検討

後期高齢者の窓口負担に関する医療保険制度改革の
審議が進んでいます。
具体的な施行時期、2割負担の具体的な所得基準などについて検討され
年内には結論が出る予定です。
注目は具体的な所得基準(年収の線引き)です。
「現役並み所得の基準の算定の基礎となる現役世代の収入で
在把握可能なデータは平成30年度のもの」ということですが、古っ!
高齢の方だけではなく、負担をする現役世代にも影響が出ることです。
コロナの影響もあるなか、どのような結論に至るのか動向に注目ですね。

▼厚生労働省 第133回 社会保障審議会医療保険部会資料
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j07vaws09x20ipekfjje2

過去ログ