記事一覧

マウスピースの噛みしめ訓練、義歯使用高齢者の咬合力など改善

東京医科歯科大学は4月5日、簡易に作成できるマウスピースを用いた噛みしめ訓練が、義歯を使用している高齢者に対して咬合力と咬筋量、咀嚼筋性質の改善に有効なことを突き止めたと発表した。この研究は、同大大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原玄教授、山口浩平特任助教、高野悟大学院生らの研究グループによるもの。研究成果は、国際科学誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されている。

 口腔機能低下は、サルコペニアや死亡などの危険因子だ。口腔機能の中でも、特に咬合力や咀嚼能力は食事の選択に大きく影響する。咬合力が低下した者は、肉や葉物が噛み切りづらく、タンパク質、繊維、ミネラル、ビタミンなどの欠乏を招き、低栄養となる。高齢者の健康で自立した生活を維持するためには、口腔機能を維持することが重要だ。加齢や歯の喪失は、咬合力や咀嚼能力低下の主要因の一つ。それらに加えて、咀嚼筋、特に咬筋性質(量や質など)も咬合力や咀嚼能力に関連することがわかってきている。

 近年、筋性質の観察に超音波診断装置が用いられており、量、質いずれも簡単に評価が可能。インプラントや義歯などの歯科補綴治療が口腔機能や咀嚼筋性質の改善に有用なことは、すでに明らかになっている。歯科補綴治療終了後に重要なことは、口腔機能や咀嚼筋性質を維持することだ。マウスピースを使用した噛みしめ訓練は、歯が全て揃っている若者の口腔機能改善に効果があることはすでに報告されていたが、歯を失った高齢者の効果は明らかになっていなかった。

 今回の研究は、マウスピースを用いた噛みしめ訓練が義歯治療を完了したメインテナンス段階の高齢者の口腔機能改善に有用であるか検証することを目的とした。

咬合力、安静時咬筋厚、機能時咬筋厚、咬筋輝度で有意な改善
 今回の研究の対象者は、65歳以上の高齢者53人。基本的に上下左右の臼歯部どこかに欠損を有し、義歯を使用しており、歯の欠損分類であるEichner分類のB群に当てはまる。対象者の義歯には痛みなどもなく、十分に機能しており、歯科治療としてはすでにメインテナンスの段階にあったとしている。

 本研究は、無作為化比較試験。53人の対象者をランダムに介入群と対象者群に分けて、それぞれ介入し、1か月後に介入効果の検証を行った。介入効果は、最大咬合力、咀嚼能力、安静時・機能時咬筋量、質。最大咬合力計測は、専用の感圧フィルムを用い、咀嚼能力検査はグルコース含有グミを用いた。

 咬筋量、質の評価は超音波診断装置を用いて、咬筋量として厚み、咬筋質として筋輝度を評価。筋輝度は、筋内の脂肪や繊維組織といった非収縮性組織を示しており、手足の筋肉ではすでに多くの研究報告がされている。

 まず、介入群、対照群いずれもマウスピースを作成し、トレーニングはマウスピースを装着した状態で実施された。介入群は10秒間の最大限の食いしばり、対照者群は10秒間任意の速度でカチカチと軽く噛む動作(タッピング)を行った。いずれも5回を1セットとして、施行間は5秒のインターバルを設けた。1日2セットを1か月間継続してもらい、介入効果を確認した。

 統計的解析の結果、介入群で咬合力、安静時咬筋厚、機能時咬筋厚、咬筋輝度に有意な改善を認めた。以上より、マウスピースを用いた簡易な噛みしめ訓練が、義歯を利用している高齢者の咬合力、咬筋性質改善に有用であることが証明されたとしている。

肥満率高い国にコロナ死者集中

 肥満問題に取り組む研究団体「世界肥満連盟」(本部 ロンドン)は4日までに、世界の新型コロナウイルスによる死者約250万人のうち約9割に当たる約220万人が、人口の50%超が肥満に分類される国に集中していたとする報告書を発表した。

 世界保健機関(WHO)のデータなどの分析から、肥満の目安となる体格指数(BMI)の成人平均値が25未満の国で新型コロナによる死亡率が高い国はないと指摘。肥満の成人が人口の50%を超える国は、50%未満の国よりも死亡率が10倍以上だった。BMIが25超の割合が60%台の米国や英国で、人口10万人当たりの死者が100人を超える一方、日本では同じ数値が27.2%、2.6人だった。

80歳で歯20本

厚生労働省は、80歳で20本以上ある人の割合が5割を超えていることを報告している。20本は、入れ歯なしにほとんどの物を食べられる目安で、厚労省は、8020運動として高齢者の口腔ケアを推進している。(福井新聞)

口の中の潤いが大切

口腔乾燥は、食事をうまく摂れない・しゃべりにくい・虫歯・歯周病になりやすいなど様々な弊害がある。原因として口呼吸、常用薬剤の副作用、加齢による唾液腺の機能低下その他などある。対処療法として唾液腺マッサージ、状況に合わせた口腔ケア、ガムなどを噛むなど挙げられる。(室蘭民報)

旭医大、病院長解任撤回せず 役員会で審議なし 患者家族「署名の思い踏みにじる」

【旭川】旭川医科大病院長を1月に解任された古川博之教授(66)について、旭医大が解任を撤回しない方針であることが29日、関係者への取材で分かった。吉田晃敏学長がトップを務める同大役員会に古川氏の解任撤回を求める署名が出ているが、同日開かれた役員会で審議されなかった。また、吉田学長が古川氏を大学に残さない意向も示したとされ、古川氏の今月末の定年退職が確実となった。

 同大教授の定年は65歳。古川氏も昨年3月末で退職予定だったが、病院長任期(2年)が今年6月末まで残っていたため、定年は同3月末まで延長されていた。定年は4月以降も1年延長の見込みだったが、情報の漏えいなどを理由に役員会が1月に解任を決定。3月末で退職の可能性が出たため、手術を受けた患者家族らが今月3日、約1万5千筆の解任撤回を求める署名を役員会に提出していた。古川氏は漏えいを否定している。

 長男が手術を受け、今回の署名集めも行った旭川市の自営業佐々木香苗さん(39)は「1万5千人の思いを踏みにじる対応」と憤りを語った。

究極のアナフィラキシー、アドレナリン筋注だけではいただけません アドレナリンはタイミングが命!

症例
 16歳男性。腹痛精査のために造影CTを施行し、ものの1分もしないうちに急変してしまった。顔色は土気色、stridorが出てきた、すぐに全身が真っ赤になってきた。

 A医師によりすぐにアドレナリン筋注が行われた。血圧60/30mmHg、脈110/分。気管挿管は2回目で成功した。5分後改善がみられずアドレナリン2回目の筋注が施行された。抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー& H2ブロッカー)およびステロイドも次々に投与された。リンゲル液を急速投与するも血圧は上がってこない。アドレナリンの持続点滴が開始されたが、血圧が改善してこない…どうしよう!

特効薬はアドレナリン! タイミングが大事!
 アナフィラキシーの特効薬はアドレナリン。血管収縮し心収縮を上げる以外に、最も大事なのは肥満細胞から多数の化学物質(ヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカインなど)の遊離を抑えてくれることだ。タイミングが命であり、化学物質が全部放出しきってからアドレナリンを打っても、効果は期待できない。
抗ヒスタミン薬、ステロイドはアナフィラキシーではイマイチ
 第一世代抗ヒスタミン薬はかゆみに効果があり、第二世代抗ヒスタミン薬は蕁麻疹に効果がある。「なぁんだ、皮膚にしか効かないじゃねぇか!」と思ったあなた、正解です、ただ心臓にもH2レセプターがあるため、心収縮力は改善する。基本的に皮膚のみならず全身の血管透過性が亢進しているアナフィラキシーでは、抗ヒスタミン薬では効果が期待できない。アドレナリンのほうがはるかに大事。もちろん抗ヒスタミン薬を使用するのはOK。だってアナフィラキシーへの進展を抑える利点はある。

 ステロイドは二峰性のアナフィラキシーを予防するというが、そのエビデンスは乏しく(比較的まれ;0.18~4.5%)、これも即効性は期待できない。二峰性アナフィラキシーはアドレナリンの投与タイミングが遅いとき(>1時間、OR 2.29)や、2回以上アドレナリンを要したときに多い(OR 2.7)という。

 飲み物や食べ物・内服薬によるアナフィラキシーの場合、腸管内にある限りアナフィラキシーが持続する可能性があり、活性炭の内服を考慮する。喘鳴があれば気管支拡張薬の吸入を行う。

アドレナリンの使い方に精通せよ
 アドレナリンはなるべく大きな筋肉に筋注(0.3~0.5mg)したほうが吸収が早い。大腿外側が原則。臀部も筋肉は大きいが皮下脂肪が多く、針が届かないことがある。三角筋は筋肉が小さく吸収が遅い。皮下注は吸収が遅く、論外。

 10倍希釈(1:10,000)したアドレナリンを1mL(0.1mg)ずつ静脈注射する方法もあるが、かなり血圧が低下して危険なときのみに限る。静注は少しずつしたとしても血圧が急上昇することがあるので、なるべく避ける。通常は筋注で十分いける。5~15分で効果がなければ2回目を投与する。小児のアナフィラキシーは大人よりも、2回目の筋注を要することが多い。

 アドレナリン筋注2~3回、十分な輸液をしても、ショックが遷延する場合はアドレナリンの持続点滴(5~15μg/分)を開始する。精密輸液ができない状況の場合、500mLのリンゲル液にアドレナリン1mg(1A)を入れ、1秒1滴で落とすと、7μg/分となる(1mL=17滴で計算)。症状が安定して、バイタルサインが30分間安定したら減量してやめていく。

 α遮断作用のある抗精神病薬でも、アナフィラキシーではアドレナリンが第一選択。2018年にアレルギー学会の後押しにより、アドレナリンはα遮断作用のある抗精神病薬の併用禁忌からはずされた。当たり前のことなんだけどね。血管が広がって血圧が下がったら十分な輸液を追加すればいいだけ。

旭川市が医療チーム4月発足 クラスター教訓踏まえ

】旭川市は新年度、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した市内の施設の支援に駆けつける医療チームを発足させる。4月に市議会に関連予算案を提出する。昨秋以降に市内の医療機関や福祉施設で大規模なクラスターが相次いだ教訓を踏まえた。当時、クラスター施設の応援に入った市内の基幹病院の医師や感染管理認定看護師ら10~15人で構成し、早期の感染封じ込めを目指す。

 チームは施設に入って感染者を治療するほか、感染者と非感染者の利用場所を分ける「ゾーニング」や防護服の着脱指導を行う。クラスターに発展しそうな施設にも赴き、感染対策を主導する。市はあらかじめ登録した人から派遣者を決め、日当を支給する。

卵アレルギーは、インフルエンザ予防接種のリスクを上げるか?

NO!卵アレルギーはリスクとならない
画像
リスクの強さ
× 強い:リスクとならない根拠があり、インフルエンザ予防接種を受ける児において卵アレルギーはあっても全く問題ない
重要度
★★★★(推奨またはリスクの強さと研修医の正答率を考慮)
要 旨
インフルエンザワクチンは有効である(生後6カ月以上でNNT 22、2歳以上でNNT 5)。いっぽうで、卵アレルギー児に対するインフルエンザワクチン投与後のアナフィラキシーの発生率は、1,000,000回あたり約1回であり、卵を含まない他のワクチン接種の副反応率と変わらない。インフルエンザワクチンによって得られるメリットは高く、有害事象の発生率は低い。したがって、卵アレルギー児もインフルエンザの予防接種をすべきである。

過去ログ