記事一覧

手指衛生に関するQ&A

グローブをしたまま手洗いや手指消毒をしても大丈夫ですか?
グローブをしたままでの手洗いや手指消毒では、微生物を確実に除去することはできません。また、石けんや消毒薬の刺激によりグローブが劣化し、微細な穿孔などを生じ、手指衛生が保たれなくなります。
手袋の交換のタイミングはいつですか?
患者ごと、汚染したとき、破れたときに交換します。カルテやX線機器、モニターなどに触れる場合は手袋を外し、再度処置する場合は新しい手袋を着用します。
グローブを外したときに手洗いは必要ですか?
グローブを着用することは、汚染を最小限にすることができますが、着用中に起こる手袋の破損や外す際に汚染する可能性があります。グローブを外した後は必ず手指衛生が必要です。

出典:NPO法人 HAICS研究会 監修「歯科診療における院内感染対策 歯科医療器材の洗浄・消毒・滅菌ガイドブック(第2版)」

新型コ ロナウイルスに関する国際会議

先月の15日、日本の国連代表部の呼びかけで、オンラインで結ぶ形で新型コ
ロナウイルスに関する国際会議が開催されました。この会議でWHO(世界保
健機関)の幹部は、感染を抑え込むには経済的に困窮せずに誰もが医療を受け
られることが必要だとして、各国に対して早急に医療態勢の整備に取り組むよ
う訴えました。
 日本や欧州、米国など北半球ではようやく外出規制などが緩和され始めたと
ころですが、南米やアフリカなどこれから本格的な冬を迎える南半球で新型コ
ロナウイルスの感染が拡大しています。
 最も深刻なのがブラジルで、感染者は50万人を超え、米国に次ぐ世界2番目の
多さとなりました。隣国のペルーやチリなどでも増加が続いており、WHOは
「南米が感染の新たな中心地」と位置づけています。
 さらに、アフリカでは南アフリカ共和国やナイジェリアの感染者の増加が目
立っています。大陸全体での感染者は10万人を超えましたが、検査能力が不足
しており、実際はもっと多いとの指摘があります。
 日本政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、医療体制が脆弱な途上国
を1000億円規模で支援することを決定しました。また、安倍晋三首相は28日、
国連の「新型コロナウイルス時代とその後における開発資金ハイレベルイベン
ト」にビデオメッセージを寄せ、「我々は途上国の経済活動の再開、活性化を
目した方策を検討する必要がある」と述べるとともに、来年夏に延期となった
東京五輪・パラリンピックを巡っては「人類がコロナウイルスに打ち勝った証
として完全な形で開催する決意だ」と語りました。
 日本がリーダーシップを取り、他国と力を合わせ、この難局を乗り切ること
を期待しています。

純チタン2種-C2区分で6月に保険収載

大臼歯の全部金属冠に使用する歯科鋳造用チタン合金「純チタン2種」(ニッシン)が、C2区分で6月から保険収載される。5月13日、第458回中医協総会で承認されたもので、大臼歯に対して、歯科鋳造用チタン合金を用いて全部鋳造冠による歯冠修復を行なった場合、準用技術料「CAD/CAM冠」1,200点を算定できる。

 ニッシン提出資料によると、同製品は金属アレルギーを有する患者らの大臼歯におけるう蝕、歯髄疾患、破損・破折、脱離、不適合、冠破損、冠脱離、冠不適合などに対する治療に用いるとしている。

(歯科通信より)

歯科医療従事者への感謝

武部 新 衆議院議員(北海道第12選挙区)が、衆院議員運営委員会において感染リスクのある中で診療に当たる歯科医療従事者への感謝の言葉と、歯みがきによる感染予防への見解を求め、西村康稔 経済再生担当大臣が答弁(2020/5/25<月>)

定期的に歯科受診をしている人は、咀嚼能力が低下しにくいことが判明。

 近年、歯科受診によって咀嚼能力をはじめとした口腔機能の低下に早期に気づくことが重要だと考えられている。加齢に伴い歯数が減少し、咀嚼能力が低下することで、栄養摂取に悪影響を及ぼし、最終的にメタボリックシンドロームや動脈硬化性疾患の発症へと繋がることがこれまでの研究で示唆されている一方、歯科定期受診と咀嚼能力との関係についてはほとんど報告がなく、そのエビデンスが求められていた。

オーラルフレイルの危険性がある人は5割以上。食習慣やコミュニケーション量に問題も。

サンスターが一般男女600名を対象に行った「オーラルフレイルに対する意識調査」によると、65歳以上の高齢者の5割以上がオーラルフレイルの危険性があると判明した。さらに64歳以下の人も、習慣的な歯や口周りのケア方法に改善の余地があり、年代を問わずオーラルフレイル予防の必要があることが分かった。65歳以上の人のリスクチェックの結果を見ると、具体的なオーラルフレイルの症状である「口の乾きが気になる」「さきいかやたくわんぐらいの硬さのものが噛めない」などの項目で、5人に1人以上が該当。さらに、「歯科医院の受診は1年に1回未満」の割合は28%にも及び、65歳以上の人でも多くの人が定期的なプロケアを受けていない実態が明らかになった。

歯科技工士の有給取得日数「0日」が23.8%。待遇面への不満で、離職率上昇に拍車がかかる!?

日本歯科技工士会が3年ごとに調査を実施している「歯科技工士実態調査報告書」によると、有給休暇制度が「ある」とした職場は全体の63%、「ない」とした職場が33.7%だった。有給取得日数でみると、「0日」が23.8%にものぼっている。また、給与面でボーナス支給の状況を見てみると、「支給された」が60.4%。過去の調査を比較しても、2009年の68.9%から12年には66.4%、15年には64.5%と回を追うごとに減少している。しかも、歯科技工所勤務のみでみると48.7%と5割を切っている状況だ。

経口栄養が全身の健康に関わるメカニズムを解明。摂食嚥下訓練による今後の医療向上に期待。

脳卒中後に経口栄養が不可能となり、経管栄養とならざるを得ないケースは多いが、摂食嚥下訓練により再び口から食事を摂取できるようになったという報告も多い。口腔と大腸は腸管を通じて繋がっており、食物、唾液、口腔内細菌は嚥下によって腸管へと流入しているため、これらが腸内細菌叢の変化に影響を及ぼす可能性がある。しかし、経口栄養がどのように腸内細菌叢に影響を及ぼしているかは不明だった。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野の戸原玄准教授と歯周病学分野の片桐さやか助教のグループの研究により、経口栄養を再獲得することにより、口腔内および腸内細菌叢の多様性が増加し、細菌叢の組成が変化していることがわかった。

過去ログ