記事一覧

歯ブラシの歴史

歯ブラシは今から約520年前の1498年、
中国の皇帝が豚の毛で作ったのが始まりです。
それまでは、チューイングスティックやトゥーススティックやとよばれる
小枝を柔らかくなるまで噛んだもので歯を擦ったり磨いたりしていました。

それ以前のギリシャやローマでは爪楊枝を使って
歯の掃除をしていたといわれています。

中国の皇帝が歯ブラシを発明した頃の日本は室町時代ですが、
江戸時代の日本では、房楊枝といわれる小枝の先の繊維を房になるよう
裂いて作られたものと歯磨き粉で歯みがきを行っていたようです。

ヨーロッパに中国の皇帝の歯ブラシが伝わったときには
柔らかい馬の毛を使用するなど、十分に利用目的が伝わらなかったようですが
1770年代に英国人のウイリアム・アディス氏がイノシシの毛を使った歯ブラシを
大量生産してからは、市場の広がりとともにグリップが骨からプラスチックになり、
1938年にはナイロン製の毛を使うようになりました。
日本では1903年にライオンの前身「小林富次郎商店」が
歯ブラシを販売したのが始まりです。

小枝を使って歯みがきをしていたころから比べると、
歯ブラシは飛躍的に進歩し、今は音波ブラシや
お口に入れるだけで磨けるマウスピース型の歯ブラシなどもあります。
どんな歯ブラシを使っても、構わないと思いますが、
「磨かなければ細菌は増え続ける」ということですね。
お食事の後や寝る前は歯ブラシを使って歯を磨くようにしましょう。
また、歯ブラシでは取ることができない歯石などは
歯科医院で取ってもらいましょう。
お口の中をくまなくお掃除すると、さっぱりして気持ちいいですよ!

▼参考:歯の博物館(神奈川県歯科医師会)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0cd4et0lvh78gsncxoJY
▼参考:歯の博物館(愛知県歯科医師会)

ハイブリッドコート2が区分C2で保険適用

中医協総会が9月25日、厚労省内で開催され、歯科関係医療機器として「ハイブリッドコート2」の保険適用を承認した。診療報酬改定時以外で区分C2(新機能・新技術)での歯科医療機器の保険適用は4例目で、令和元年12月より収載される予定。


 今回承認された「ハイブリッドコート2」は、象牙細管の封鎖または歯質と修復物、補綴物等との界面の封鎖に用いる。

 保険償還価格は、特定保険医療材料としては設定せず、新規技術料にて評価する。「M001 歯冠形成 1 生活歯歯冠形成」を行なった歯に対して、歯科用シーリング・コーティング材を用いて、象牙細管の封鎖を目的としてコーティング処理を行なった場合に、準用技術料「I001 歯髄保護処置 3 間接歯髄保護処置」30点を算定する。     

唾液腺は脳に影響する臓器

───────────────────────
 神奈川歯科大学の槻木恵一 教授らの研究グループは、鶴見大学、東京医科大学との共同研究により、唾液腺で産生されるタンパク質-脳由来神経栄養因子(BDNF)-が脳内で抑制性神経伝達物質の産生を増加させ、マウスに行動変容を引き起こし、不安・緊張・イライラなどを和らげる抗不安作用が高まることを発見した。

 今回の研究により、脳に近接する唾液腺は脳に影響を与える臓器であるという全く新しい概念を示した。今後、唾液腺-脳臓器間ネットワークを解明し、脳機能や精神疾患などとの関連を検討するとしている。

(大学ジャーナルオンラインより)

【10月21日放送】あさイチ 放っておくと危ない!あごの不調 ⑤

「あごのコリ」改善・予防 マッサージ&ストレッチ
 あごの周りの筋肉である「咬筋」、「側頭筋」の筋肉をほぐしてあごの悩みとさよならする。まずは咬筋をほぐすマッサージから。最初に咬筋の場所を見つける。あごをたどってエラの角から2~3センチ斜め上のあたりにある。見つけたら、人差し指を使って円を描くように8秒間マッサージする。1日2回やると効果的。次は、こめかみの側頭筋をほぐすマッサージ。こめかみに人差し指をおき、軽く噛み締めた時に筋肉が膨らんでいる場所が「側頭筋」。先程と同じように人差し指で円を描くように8秒間マッサージする。これも1日2回行うと効果的。最後は開きづらくなった口を大きく上げるストレッチ。これは口を開けて上を向くだけ。5秒×3セットを1日2回行うと効果的。

 博多大吉さんは「気持ち良いっていう人と、痛いって言う人がいますよね。」と言うと、小見山先生は「痛いっていうことは凝っているということ。」と話した。ストレッチ動画はこのあと「オトナのストレッチマン」の番組HPでも見ることができる。

【10月21日放送】あさイチ 放っておくと危ない!あごの不調 ④

「あごのコリ」が治る!? 歯の接触癖・食いしばり解消法
 歯の接触癖の解消法を紹介。まず、付箋を用意して「歯」や「リラックス」などの言葉を書く。そして部屋の目につく所に貼り、付箋を見たら脱力して歯を離すようにする。実はこれは「行動療法」という方法で、長年顎関節症に悩んできた関根さんもこの方法を実践している。関根さんは「2ヶ月経つか経たないかで(あごの痛みが)和らいできた。」と話した。

 小見山医師は「歯の接触癖はその悪い行動によって、脳が運動を学習してしまう事。それを意識的に離す、コントロールする事で、脳の悪い機能を無くすという事。効果的だと思いますね。」と話した。

 実践した鈴木さんは「友達とかにもびっくりされた。緩める事を覚えるとそっちに意識がいくようになって、今は貼り紙を見なくても結構、確認出来るようになってきた。歯ぎしりの回数も6回だったりとか、びっくりしています。」と話した。

 貼り紙は2週間ほど経つと慣れてしまうため、色を変えたり形を変えるなど変化をつける事が大事。これで2ヶ月ほど続けると効果が出てくるとの事。歯ぎしりの治療に使用されるマウスピースは就寝時のみにつける事が大切。1日中使用しているとあごの位置がずれる可能性があるため、注意が必要。使用期間は2週間で、その後1週間あけ、また2週間マウスピースをつけるようにすると良いという。

【10月21日放送】あさイチ 放っておくと危ない!あごの不調 ③

「あごのコリ」を引き起こす 睡眠中の歯ぎしり
 さらに、寝ている時にもあごに負担がかかっている。機械の測定で1晩に100回を超えると歯ぎしりが多いとされている。鈴木さんは1日目の測定では84回、2日目の測定では85回と問題なかったが、3日目は130回を記録していた。

 鈴木さんは「全く自覚なかったんですけど、夫に指摘されまして。」、はいださんも「私も小さい頃から歯ぎしりが凄いと母親に言われていて、結婚してからも主人に言われるくらい凄い歯ぎしりをしているみたいなんですけど、自分ではわからないんですよね…。」と話した。

無意識にやっているかも・・・歯の接触癖・食いしばりチェック
 「歯の接触癖」をチェックする方法を紹介した。唇を閉じた時に歯が触れない人は歯の接触癖はない。一方、接触癖がある人は唇を閉じた時に「歯全体」や「前側だけ」、「奥側だけ」が触れていたりする。唇をつけた時に歯を離したほうが楽な人は歯の接触癖はない。歯をつけたほうが楽だという人は歯の接触癖がある。

 歯の接触癖があると、舌の先に歯型がついたり頬の内側に白い筋がついてしまう事がある。小見山医師は「下顎に力が入ってしまって、それとともに舌を歯に押し付けてしまったりする事がある。また、吸い込むような形でほっぺたを歯に押し付けてしまうので、こういう跡が残ってしまう事が特徴的に見られてしまう」と話した。

【10月21日放送】あさイチ 放っておくと危ない!あごの不調 ②

「顎のコリ」を引き起こす 「歯の接触癖」、「食いしばり」
 あごを支えている代表的な筋肉は「咬筋」と「側頭筋」。この2つの筋肉が凝ると口が開かなくなったりする。さらに咬筋の付け根部分にある関節円板がずれ、カクカク音が鳴るようになる。この「顎コリ」の原因は「歯の接触癖」にある。小見山道歯科医師は「普通は唇を結んでいても上下の歯は3ミリ位開いているのが普通です。弱くても接触している事で筋肉が緊張してしまう。問題なのは歯が接触して緊張してしまう事なので、まずそれを直さないと治らない。」など話した。普段の行動で「スマートフォン」、「料理をする」など下を向いている時に特に無意識に歯が接触してしまう事が多い。こういった事でどれくらいあごの筋肉に負担がかかっているのか、鈴木さんが実験に協力した。

「顎のコリ」 歯の接触癖、食いしばり どのくらい顎の筋肉に負担かけるのか
 明海大学に協力してもらい、あごの筋肉にかかる負担を測定した。ソファでリラックスした状態と、ソファでスマートフォンを操作した姿勢を1分間ずつ行い、比較した。リラックスしている時は食いしばりの目安線を超える事はなかったが、スマートフォンを操作している時は緑の目安線を超え、食いしばりの状態が続いていた。リラックスした状態に加え、およそ2倍の力が顎にかかっていた。

【10月21日放送】あさイチ 放っておくと危ない!あごの不調

あごが痛い・口があけづらい・・・女性に多い!あごの不調
  はいだしょうこさんは「あくびをした時にあごがガガガってなった事があって、そこから変なんですよ。今も。」、鈴木あきえさんは「私は逆に絶好調のときがないというか…あんまり調子が良くない。ひどい時は朝起きて口を開けるのも痛い時がある。結構、悩んでいます。」と言った。今回、そんな鈴木さんが取材してきた。

 「指を縦にして口に入るかどうか」が顎関節症の目安となっている。なぜ「あごの凝り」が起きてしまうのか、原因は思わぬところにあった。

女性に多い!「顎関節症」 どうして起こる?あごのコリ
 3年前から顎関節症に悩む40代の関野良江 さん、始まりはわずかに感じたあごの違和感だった。口を開ける度に鳴る音、そこから痛みを感じるようになった。次第に口を開けづらくなり、当時は指1本分しか口に入らなかったそう。絶えられなくなった関野さんは、インターネットで調べて顎関節症を治療している歯科医院で診てもらう事にした。

 指摘されたのは「歯の噛み合わせ」の悪さからあごのズレが生じている事だった。噛み合わせを治すために歯を削って、歯並びを治す「歯列矯正」、「インプラント」などの治療を受けたが、あごの痛みは治まらなかった。関野さんは思い切って歯科医院を変える事にした。その時に診察した歯科医師から「原因は噛み合わせではない」と指摘された。長年、関野さんの顎を苦しめていた根本的な原因は、上下の歯が頻繁に触れている「歯の接触癖」にあった。事務の仕事をしていた関野さんは1日8時間ほどパソコンを使って作業していた。実はその事が「あごコリ」を誘発していた。

過去ログ