記事一覧

がんを防ごう

 頭頸部がんは、首から上に発症するがんのうち、脳、脊髄、目を除いた総称です。口の中の舌がんなどの口腔がん、のどにできる咽頭・喉頭がん、鼻の中の鼻腔・副鼻腔がん、甲状腺がん、唾液腺がん、耳にできる聴器がんなどがあります。「頭頸部がんは種類は多いがそれぞれの発症頻度は少なく、がん全体の5%程度」と恵佑会札幌病院(札幌市白石区)の渡辺昭仁副院長(57)=耳鼻咽喉科、頭頸部外科=は話します。
 頭頸部がんの最大の要因は「喫煙と過度の飲酒」です。口やのどなどの頭頸部や食道は、たばこの煙や酒の通り道です。日本頭頸部癌学会は、喫煙で喉頭がんの発生率が32倍に、飲酒で口腔、咽頭、喉頭、食道などの各がんの発生率が6倍になる、などと警告し、2006年に「禁煙・節酒宣言」を出して国民に予防を呼びかけています。

口腔体操食べる動作改善

札幌市は10区に分かれていて、区民の健康づくりのため独自の体操を考案した区もあり、この欄でも「エコロコ!やまベェ誰でも体操」(西区)や「こりめ脳活体操」(豊平区)などをご紹介してきました。今回は市が制作した「サッポロスマイル体操」をご紹介します。
 この体操ができたのは昨年10月。高齢者が住み慣れた地域で、生きがいや役割を持って主体的に介護予防に取り組む一助にと、北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)の監修と市内の介護予防センターの協力のもと、約1年がかりで完成しました。
 体操は「バランス&ストレッチ」など四つのバージョンがあります。このうち口や舌などを動かす「口腔バージョン」を説明しましょう。運動は腹式呼吸を含めて全部で7種類。楽曲に合わせて「パ・タ・カ・ラ」と発音する動作や、下顎を指で押したり頬をさすったりする「唾液腺マッサージ」などから構成され、時間は約4分です。
 食べ物を食べたり飲み込んだりする動作などを改善する体操で、HARPの方々が歯科衛生士の助言を得て作ったそうです。
                                   北海道新聞(夕刊) 2020.1.7

口の中の環境きれいに

歯磨きは、虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、「食べる」「話す」「表情をつくる」などといった口の機能を維持したり、誤嚥性肺炎を予防したりする効果が期待できます。
 【歯磨きを介助する場合】
 ①うがいをして、口の中に残った食べかすをすすいでもらう。
 ②歯磨き粉は、大豆1粒くらいの量を歯ブラシに付ける。歯を磨く時は余計な力が入らないよう、鉛筆のように持つ。
 ③歯ブラシを小刻みに10~20回ほど動かし、1本ずつ丁寧に磨く。歯ブラシの毛先全面が歯に当たるようにし、奥歯や前歯の裏側も忘れずに磨く。
 ④歯と歯の間や、歯と歯茎の間、歯並びの悪いところは汚れが残りやすいため、歯ブラシの前側や後ろの部分を使い分け、角度を調整してブラッシングする。舌に付いた白い「舌苔」は口臭の原因にもなるので、専用ブラシがあれば舌の表面をなぞるようにやさしく取る。
 ⑤最後にもう一度うがいをして、かき出した食べかすや汚れを流す。

 【歯が数本しかない・歯がない人を介助する場合】
 ①うがいをして食べかすをすすいでもらう。
 ②毛先の柔らかい歯ブラシで、歯の根元や歯茎全体を磨く。
 ③スポンジブラシなどがあれば、スポンジを湿らせ、舌や頬の内側、頬と歯の間をなぞるように動かして食べかすを外に出す。
 ④うがいをする。うがいをするのが難しければ口の中をガーゼなどでふき取る。

公立・公的病院の再編統合

厚生労働省は各都道府県に対して、公立・公的病院の再編統合に向けた議論を
行うように求める通知を出しました。
議論の取りまとめ時期は「今夏にも改めて通知する」としています。
昨年9月に実名公表した公立・公的病院リストから、
7病院が除外されましたが、約20の病院を新たに追加して
再編統合の対象病院は440程度になるそうです。
追加病院は実名公表されていません。
今回除外されたのは以下の7病院です。
 社会福祉法人恩賜財団済生会支部東京都済生会中央病院(東京都)
 JA静岡厚生連遠州病院(静岡県)
 岩国市医療センター医師会病院(山口県)
 徳島県鳴門病院(徳島県)
 宗像医師会病院(福岡県)
 熊本市立熊本市民病院(熊本県)
 杵築市立山香病院(大分県)
除外理由は「前回リスト作成時のデータ入力ミス」としています。

第7次医療計画中間見直し 在宅歯科の推進

2018-2023年度を対象とする第7次医療計画の中間見直しが行われています。
その中で、厚労省は在宅歯科医療の体制構築を進めるための指標を追加する
案を提示しました。
指標例に追加するのは次の5点。
・ストラクチャー指標
「在宅歯科診療に関する連携拠点数」
「訪問口腔衛生指導を実施している診療所・病院数」
「在宅で活躍する栄養サポートチーム(NCT)と連携する歯科医療機関数」
・プロセス指標
「歯科衛生士を帯同した訪問歯科診療を受けた患者数」
「訪問口腔衛生指導を受けた患者数」
口腔ケアが誤嚥性肺炎の予防など、全身の健康との関連が深いと
評価されたことによるものです。

▼医療計画の見直し等に関する検討会(厚生労働省)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0sfldp03x04wdh38g0ec

▼参考:第7次医療計画中間見直し方針固まる(GemMed)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0sfmdp03x04wdh38gHoS

オーラルフレイル意識調査

サンスターは「サンスター オーラルフレイルケア プロジェクト」の一環として、一般男女600名を対象に「オーラルフレイルに対する意識調査」を実施した。

 その結果、65歳以上の人の5割以上が「オーラルフレイルの危険性あり・危険性が高い」に該当することが判明した。また、64歳以下の人も習慣的な歯・口周りのケア方法に改善の余地があり、年代を問わずオーラルフレイル予防が必要であることがわかった。

(サンスターグループ プレスリリースより)
https://www.sunstar.com/jp/press/post/20200109114040/

「国民皆歯科健診」を実現する会 第一回勉強会開催

 「国民皆歯科健診」を実現する会 第一回勉強会が、12月10日(火)、「糖尿病専門医から見た歯科医療の意義~なぜ生涯を通じた歯科健診が必要なのか~」をテーマに、西田 亙 氏(にしだわたる糖尿病内科院長)を講師に迎え、衆議院第一議員会館にて開催された。

 本勉強会は、わが国が超高齢社会を迎え、ますます医療費が増大するなか、歯周病・う蝕の予防に加え、自分の歯を最期まで残すことが健康長寿、ひいては医療費の削減につながることが明らかであるため、「国民皆歯科健診」の早期実現に向けて、国会議員の共通理解とするために実施され、今回がキックオフとなる。

(歯科界ニュース/Ishiyaku Dent Webより)
https://www.ishiyaku.co.jp/dentweb/news/list.aspx/

新型肺炎:新型肺炎 マスク、感染予防にならない WHO「手洗いの徹底を」

世界保健機関(WHO)の担当者は4日、新型コロナウイルスについて「必ずしもマスク着用は感染予防にはならない」と述べた。手洗いの方が効果的だという。一方、ウイルスに感染した人は、流行を広げないためにマスクをすべきだと指摘した。

 専門家の間では、家族が看病する場合など、近くで症状がある人の飛沫(ひまつ)を浴びる可能性がある場合には、マスクも一定の効果があると考えられている。しかし野外などでは、マスクでは十分には予防できないとの意見が一般的だ。

 記者会見したWHOのグローバル危機準備担当局長シルビー・ブリアン医師は、新型コロナウイルスを巡っては、警戒レベルが最高度の世界的大流行を意味する「パンデミック」ではなく、根拠のない情報が大量に拡散する「インフォデミック」が起きていると指摘。WHOは科学的に根拠のある情報を発信していくと述べた。

過去ログ