記事一覧

警戒ステージ2に引き上げ 道検討 医療体制逼迫の恐れ 新型コロナ

道は26日、道内での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染状況に応じて対策を講じる道の警戒ステージについて、最も緩い現在の「ステージ1」から、出勤抑制や感染リスクの高い会合の自粛を要請する「ステージ2」へ引き上げる方向で検討に入った。道内は新規感染者の急増に加え、病床利用がステージ2への引き上げとなる目安と並び、今後、医療体制の逼迫(ひっぱく)が深刻化する恐れがあると判断した。一両日中にも引き上げる見通し。

 ステージ2では、道は感染リスクが高い場所での会合の自粛やテレワーク推進などによる出勤抑制、体調が悪い人の外出自粛などを要請するとしている。

 道は26日、感染症対策の医師や大学教授を集めた専門会議を開き、非公開の場で「病床が(ステージ移行の)基準に達した。移行について検討する」と説明。委員からは感染状況が地域ごとに異なることを踏まえて「地域性を勘案して」との声もあったという。道は27日に委員から改めて意見を聴取した上で、早ければ同日にも感染症対策本部会議で警戒ステージの引き上げを決定する見通し。

 道内の26日の新規感染者数は50人。直近1週間の新規感染者数は295人と、ステージ2への引き上げの目安107人の3倍近くとなっている。病床利用数は150床と初めてステージ2の目安に並び、直近1週間の10万人当たりの新規感染者数も5・62人と、6月以降最も多くなっている。

窓口負担2割に引き上げを 75歳以上の医療費、財務相

麻生太郎財務相は20日、原則1割となっている75歳以上の医療費の窓口負担について、可能な限り広範囲を対象に2割に引き上げるべきだとの考えを示した。閣議後の記者会見で「(医療)制度が今後も存続していくためにも全世代型社会保障への展開を図るべきだ」と述べた。

 「現在の患者負担の仕組みは給付が高齢者中心、負担は現役世代中心となっている」と指摘した。政府の全世代型社会保障検討会議は昨年12月、一定の所得がある人の窓口負担を2割へ増やす方針を掲げており、年末までに対象の線引きを決めるとしている。

オンライン診療恒久化の条件

コロナ対策でオンライン診療の規制が緩和されています。
政府はそのまま恒久化を検討していますが、日本医師会の中川会長からは
以下の見解が表明されました。
「安全性と信頼性をいかに確保すべきか検討する必要がある。
 認める場合はかかりつけ医を基軸として考えるべき」
今は初診のオンライン診療が規制緩和されている状態ですが、
恒久化するのであれば、対面で診察したことがある医師や、
地域の医療機関や学校医などであれば、対象になり得るとの考えです。
理由は「初対面でオンライン診療は患者が不安に思うだろうから」
ということですが、…はて?
私としては「オンラインだから不安」という感覚はありません。
むしろ、カルテやパソコンの画面ばかり見ていて
ほとんどこちら(患者)を見ないお医者さんもいるので、
オンラインの方がしっかり向かい合って会話できるのではないか

感染リスクを高める7つの場面

GO TO キャンペーンが始まり、さらにこれから宴会シーズンが始まります。
そんな中、新型コロナウイルス感染症対策分科会から
「感染リスクを高める場面」の具体的な7つのシチュエーションが提示されました。
1、飲酒を伴う懇親会
2、大人数や深夜におよぶ飲食
3、大人数やマスクなしでの会話
4、仕事後や休憩時間
5、集団生活
6、激しい呼吸を伴う運動
7、屋外での活動の前後
「感染拡大を抑えるため今は極めて重要な時期」であり
「個人の行動が重要になる」とのコメントがありました。
この7つを見ると、日々の生活やコミュニケーションを
楽しんでもらいたいけど「油断しないでね」ということですね。

▼人の移動に関する分科会から政府への提言
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j09cvks08xox4ytry6Pjp

施設での面会制限の段階的緩和

全国老人保健施設協会からの提言です。
面会の回数や人数などの制限を必要に応じて段階的緩和を検討することを
協会加盟施設に呼びかけています。
その理由はADLの低下、認知機能の低下、行動心理症状の出現・悪化が
幅広く見られたという調査結果によるものです。
外出制限、面会制限がQOLを下げてしまっているのですね。
先週出された通知に新たに「面会」「面会を実施する場合の留意事項」などが
追加されています。
基本的には「地域の状況を踏まえて管理者が判断する」とされています。

▼社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について
 の、改定点
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j09cuks08xox4ytry6sj1

飲食中に大声で歌唱→飛沫14倍「カラオケでは対策を」

 豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)の飯田明由(あきよし)教授(流体力学)は15日、歌唱時などのしぶき(飛沫(ひまつ))量の実験結果を発表した。通常の会話時と比べ、飲食中に大声で歌った時は14倍の飛沫が飛び、「特に飲食しながらのカラオケは、新型コロナウイルスへの感染リスクが高くなることが裏付けられた」という。

 水分が付着すると色が変わる感水紙を使い、学生6人の飛沫量の平均値を調べた。通常の会話時を1とした飛沫量は、大声での会話時で9、大声での歌唱時で11、せきは33だった。口に梅干しやジュースを含んだ直後の「飲食中」状態で会話すると飛沫量は2、飲食中の大声歌唱は14だった。

 大声で話したり歌ったりすると、飛沫の勢いも1・5~2倍になった。飲食時には口内の唾液(だえき)が増えるため飛沫も増えるといい、飯田教授は「室内でのカラオケは、マスク着用や十分な換気が必要だ」と話す。パピプペポの破裂音を発音すると、飛沫量が増える傾向もわかった。

 飯田教授は、理化学研究所などのチームにも加わって実験データを提供しており、スーパーコンピューター「富岳」を使った大人数での飛沫量シミュレーションに役立ててもらう。(本井宏人)

高齢者医療費:2割負担、線引き争点 高齢者医療、議論本格化

社会保障全般の改革を進める政府の「全世代型社会保障検討会議」(議長・菅義偉首相)が15日、菅政権発足後初めて開かれた。同日は少子化対策の議論が中心だったが、75歳以上の医療費自己負担増の対象範囲が今後の最大焦点となる。

 「社会保障の給付は高齢者中心で、現役が負担している。この構図を改めることが必要」。麻生太郎財務相は同日の会議でこう主張した。子育て支援策の財源について高齢者の医療費自己負担増などで捻出するよう暗に求めたとみられる。

 同会議は昨年12月の中間報告で、75歳以上が支払う医療費の自己負担について一定所得以上があれば1割から2割に引き上げる考え方をまとめている。高齢化による医療費の膨張に歯止めをかけるためだ。

 だが、所得範囲を巡る意見の隔たりは大きい。厚労省内では75歳以上のうち所得が上位20~25%程度の人を対象にする考え方がある。上位20%のラインは単身世帯なら年収約240万円という。財務省は「可能な限り広範囲」の人を対象に含めるよう要求する。

 しかし会議では異論が少ない不妊治療などの議論が先行。首相は同日、不妊治療の保険適用に向けた工程表と待機児童解消の新たな計画を年末までに作成し、男性が育児休業を取りやすくする制度を創設する方針を強調した。民間議員から事業者の育休取得率の情報開示を求める意見が出た。

ウイルス感染症の予防には、朝の歯みがき、舌磨き

歯磨きや舌磨きで最も重要なのは、朝一番にやること。
え?寝る前じゃないの?
なぜ朝が大事かというと、朝起きたときの口の中は細菌まみれだからです。
寝ている間は唾液がほとんど出ないので、口をきれいにする力が働きません。
寝る前に歯磨きや舌磨きをしても、朝起きたときには30倍ぐらい
細菌が増えてしまっています。
そんな状態で朝食を食べれば、細菌を全部飲み込むことになってしまうのです。
朝だけではなく、人と会う前や外出後にする手洗いやうがいと同じように、
お口の手入れも習慣として行いましょう!

《感染対策のためのお口の手入れおすすめ順位》
1.歯磨き 2.舌清掃 3.デンタルリンスでぶくぶくうがい 4.デンタルフロスで歯と歯の清掃

さらに、食べるときはよく噛んで唾液を分泌させましょう!
《唾液の分泌を促進する食品》
・タマネギ、長ネギ ・もずく、めかぶ ・トマト
《唾液の質を高める(IgAが増加する)食品
・乳製品 ・発酵食品 ・食物繊維

唾液腺はストレスを避けて、リラックスした生活を送っていると
多く分泌してくれます。

▼参考:「朝イチ」か「朝食後」か?新型コロナウイルスを寄せ付けない歯磨き術
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0izxis08xiunxqrxdghT

過去ログ