記事一覧

歯周病の原因菌がアルツハイマー病に関連

これまでアルツハイマー型認知症のアミロイドベータは、
脳内で産生・蓄積すると考えられてきました。
口腔内の細菌とアルツハイマー病とのつながりを示す
研究結果が発表されました。
歯周病によるアルツハイマー型認知症の発症と進行を
制御できるのではないかと期待されています。

▼世界初ヒト歯周病の歯茎で脳内老人斑成分が産生されていることが判明:九州大学
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0n0ast0mvtu9mgnjzyda

口腔ケアと虚血性心疾患

歯周病の人は虚血性心疾患の発症リスクが高くなり、逆に虚血性心疾患や冠動脈の異常がある人は歯周病になりやすいことがわかっています。これは、歯周病原因菌や毒素っが炎症を引き起こし、粥状硬化を進める働きがあるため。実際に、血流に乗って冠動脈に入ったPg菌が血管内皮のプラークから検出されています。
 問題になる歯周病原因菌は歯肉組織の傷から侵入して、全身に運ばれていきます。歯肉に傷ができる最大の理由は歯磨きです。歯磨きの後20~30分くらいは誰でも菌が入り、一時的に菌血症(血液に菌がいる状態)になるのですが、健康な人はそれらを難なく退治して数十分の間には菌がいなくなるということを繰り返しています。
 出血するほどの強いブラッシングは、菌の侵入をできるだけ防ぐ意味でもしないほうがよいのです。

1日1杯の飲酒を日常的に10年間継続すると、がん罹患リスクが高まる

東京大学は12月9日、全国の労災病院の入院患者の病職歴データベースを解析した結果、低~中等度の飲酒とがん罹患リスクに関連があるという研究結果を発表した。これは、同大大学院医学系研究科公衆衛生学教室の財津將嘉助教(Harvard T.H. Chan School of Public Health研究員兼任)、同教室の小林廉毅教授、関東労災病院泌尿器科の武内巧部長、Harvard T.H. Chan School of Public HealthのIchiro Kawachi教授の研究グループによるもの。研究成果は「Cancer」にオンライン先行掲載されている。

 現在、日本の死因の第1位はがん。1日平均2合を超える飲酒は、がん罹患リスクを高めると数多く報告されている。近年は、遺伝的にアルコール代謝の能力が強い人が多い欧米諸国においても、低~中等度の飲酒によるがん罹患リスクの上昇が注目されている。一方、日本では、西洋諸国と異なり、国民の多くが遺伝的にアルコール代謝の能力が弱い。しかし、低~中等度の飲酒とがん罹患のリスクの関連に着目した研究は少なく、容量反応関係なども詳細には明らかではない。

 そこで研究グループは、労働者健康安全機構が保有している全国33か所にある労災病院から登録された入院患者の病職歴データベースを用いて、新規がん6万3,232症例、および性・年齢・診断年・病院が等しい良性疾患対照6万3,232症例を同定し、低~中等度の飲酒とがん罹患のリスクの関連を求めることとした。

 研究では、生涯飲酒量を、日本酒1合(180mL)、ビール中瓶1本(500mL)、ワイン1杯(180mL)、またはウイスキー1杯(60mL)を標準化された飲酒1単位(推定アルコール含有量23g)とし、1日の平均飲酒量(単位)に飲酒期間(年)を掛けたものを飲酒指数(drink-year)として定義。また、飲酒をしなかった人に対する飲酒をした人のがん罹患のオッズ比をがん罹患リスクの指標とした。

 その結果、がん全体(国際疾病分類により、悪性新生物C00-C97として分類されるもの)では、飲酒をしなかった人が最もがん罹患のリスクが低く、また、飲酒した人のがん全体の罹患リスクは、低~中等度の飲酒で容量依存的に上昇し、飲酒指数が10drink-year(例:1日1杯の飲酒を日常的に10年間継続)の時点でオッズ比が1.05倍に上昇。喫煙習慣、生活習慣病、職業階層で調整しても、同様の傾向が観察された。

 また、がん種による影響は、大腸がん(オッズ比1.08)、胃がん(同1.06)、乳がん(同1.08)、前立腺がん(同1.07)、食道がん(同1.45)などの比較的頻度の高いがんで、この研究で観察された低~中等度の飲酒によるがん罹患リスクの上昇に関わっていることが示唆された。研究グループは「がんを予防するため、飲酒によるがん罹患リスクの啓発活動をさらに強化する必要があると考えられる」と、述べている。

道認知症ケア研究会は札幌市内で口腔ケアセミナーを開いた

原善行共立歯科クリニック副院長が「認知症の方の誤嚥性肺炎を防ぐための口腔ケア」と題して、症例についての動画を交え歯の働き、ケアポイント等を解説した。
原副院長は「口腔ケアによって誤嚥性肺炎を防止し、インフルエンザウイルスを粘膜に侵入させやすくする細菌増殖を抑えたことで感染防止にも効果があった」と報告した。原副院長は「口腔ケアは食事・入浴・排泄介助と同列で特別なことではない。継続していくことが結果につながる。みなさんもぜひ実践してみてほしい」と強調した。
          介護新聞

人間ドックよりも後回し!? 歯科受診の先延ばし意識の実態。

日本歯科医師会が昨年、15歳から79歳の男女1万人を対象に行った「歯科医療に関する生活者調査」によると、日常生活では物事を先に片付ける「対応派」が73.4%と多いが、歯科医院での健診・受診についてはギリギリまで対応しない「先延ばし派」の方が52.7%と多く、「先延ばし派」が「対応派」を逆転し、歯科健診が先延ばしにされている実態が明らかになった。
 しかも、「もっと早くから歯の健診や治療をしておけば良かったと思うか?」との問いには、75.7%が「そう思う」と回答。日本人の4人に1人は歯の治療を先延ばしにしてしまったことを後悔しているという。年代別にみてみると、「先延ばし派」が最も多いのが20代で6割を占めるという結果に。そのうちの6割が自分の歯や口について「健康だとは思わない」と回答。
 「健康だと思う」という人は3割台にとどまった。20代の「対応派」の35.4%は定期的に歯科医師のチェックを受けているのに対し、「先延ばし派」は12.7%と20ポイントも少ない。しかも、これまで一度も歯科医師の治療やチェックを受けたことがないという人が13.7%もいるという。

サンタクロース村の歯科事情

クリスマスといえば、サンタクロースも主役の一人です。
サンタクロース村があるのをご存知ですか?
サンタクロース村はフィンランド北部のラップランドにあります。
クリスマスに手紙をもらうこともできます。(方法は一番最後に・・)

サンタクロースが住むフィンランドは、
幸福度が最も高い国ということで有名ですが、
むし歯が少ないことでも有名な国のひとつです。
昔、フィンランドは日本よりもむし歯が多い国でした。
むし歯を減らすための対策として、
日本は「早期発見、早期治療」を行いましたが、
フィンランドはフッ素の使用やキシリトールの摂取、
母親への歯科予防教育など「むし歯予防」を行いました。
その結果、フィンランドではむし歯がないことが
当たり前という社会になっています。

オーラルケア先進国といわれる国に日本も含まれますが、
その反面、日本は「歯に対して時間とお金を使いたくない国」ともいわれます。
歯科医療費は、治療より予防の方が少なくて済みます。
お金をかけたくないのであれば、予防に気をつけるのがオススメですよね。

できてしまったむし歯はできるだけ小さいうちに早く治すのが大切ですが、
それよりも大切なのはむし歯にならないようにすること。
そのためには、生活習慣や食生活に気をつけるとともに、
定期的に歯科検診を受け、フッ素塗布や正しいブラッシングを教えてもらって
大切な歯を守るようにしましょう。

▼日本と北欧(欧米)とのちがい(一般社団法人 歯の寿命をのばす会)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0pidrt0mv73j4dnifWfF

クリスマスケーキはいつ食べる?

クリスマスは12月25日ですが・・
クリスマスケーキを25日に食べるのか、イブの24日に食べるのか。
悩んだことはありませんか?

日本のクリスマスケーキといえば、
クリームを使い、上にイチゴが乗ったケーキが多く売られています。
クリスマスにケーキを食べる習慣は
1922年に不二家が売り出したことで始まりましたが、
ケーキはまだまだぜいたく品で、昭和40年代からに一般に普及しました。
上に乗せたイチゴはサンタクロースをイメージしたものだそうですよ。

ドイツではシュトーレン(ドライフルーツが入った焼き菓子)を食べます。
12月24日や25日に食べるのではなく、
12月の少し前から週末ごとに食べて、キリストの誕生日を祝うそうです。

さて、問題の「クリスマスケーキはいつ食べるのか?」です。
クリスマスはユダヤ暦で考えられ、日没から日没を1日とするため、
クリスマスは24日の日没から25日の日没となり、
夕食にケーキを食べるのであれば、12月24日の夜ということになりますね。

とはいえ、クリスマスケーキをいつ食べるかの決まりは特にないようですので
楽しく食べられるときに食べるのが、一番いいのかなと思います。
糖分を多く含むケーキはむし歯のリスクが上がりますので、
食べたらしっかり歯みがきをするようにしましょう!

▼世界の「変わったクリスマス習慣」。日本も入ってます
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0picrt0mv73j4dnif6Kb

入れ歯の手入れ、毎日必要 怠れば肺炎リスク3割増 「医療新世紀」

入れ歯(義歯)の清掃を毎日しない人は、する人に比べ、過去1年間の肺炎発症のリスクが1・3倍に高まったと、東北大大学院歯学研究科の相田潤(あいだ・じゅん)准教授らのグループが発表した。

 日本の高齢者の実態を多面的に研究するために続けられているプロジェクト「日本老年学的評価研究(JAGES)」の2016年調査のデータを分析した。

 肺炎は高齢者の死因の上位を占め、その大部分は「誤嚥(ごえん)性肺炎」だ。加齢で物をのみ込む嚥下(えんげ)機能が低下すると、食道に入るべき唾液や飲食物が気管に入ってしまうことがある。その際、一緒に細菌が入り込むと肺炎の発症につながる。予防のために、口の中を清潔に保つケアの重要性が指摘されている。

 グループは、要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者のうち入れ歯を使っている7万1千人余りを対象に、清掃の頻度と過去1年間の肺炎発症の有無を調べた。

 すると、入れ歯を毎日清掃する人の肺炎発症率は2・3%だったのに対し、毎日はしないという人は3・0%で、リスクは1・3倍に上昇した。75歳以上に限ると、毎日する人の2・9%に対し、毎日はしない人が4・3%で、リスクは1・58倍とさらに差が開いた。

 入れ歯の表面には「デンチャープラーク」と呼ばれる細菌などから成る有機物が付着しており、これが誤嚥で肺に到達する可能性がある。グループは「毎日の入れ歯の手入れが肺炎予防につながると考えられる。歯科医院で定期的に入れ歯の状態をチェックしたり、家庭で取れない歯石などの入れ歯汚れを除去してもらったりすることも大切だ」としている。

過去ログ