記事一覧

ヒアルロン酸:がん化左右 安易な体内注入にリスク 東大チーム

美容医療などで広く使われるヒアルロン酸が、がんの抑制や発がんに関わっていることを解明したと、東京大の研究チームが10日、米科学誌デベロップメンタル・セルに発表した。ヒアルロン酸の分子が大きい場合は「善玉」としてがんを抑制するが、炎症などにより細かく分解されると「悪玉」となって発がんを促す。チームの畠山昌則教授(分子腫瘍学)は「体の中に安易に注入するのはリスクがある」と警鐘を鳴らす。

 ヒアルロン酸は、人体で水分や細胞の形を保つ働きがあり、皮膚や関節などの組織に含まれている。美容医療では皮下に注入して顔のしわ取りや豊胸などに使われる。ヒアルロン酸は体内で鎖のように長く大きな分子として作られるが、炎症などが起きた組織では分解酵素が過剰に作られ、酵素で短く切られ小さな分子になる。

 チームは、がん化の進行を阻止する細胞内の機能に着目。ヒトの乳腺の細胞を使った実験の結果、大きいヒアルロン酸はこの機能を活性化してがん化を抑えた一方、小さいヒアルロン酸は機能の働きを抑制し、がん化を促進した。

 また、悪性度の高い乳がんの細胞では、ヒアルロン酸の分解酵素が過剰に作られており、大きなヒアルロン酸を注入しても小さく細分されてしまい、がん化をさらに促進することもわかった。

 畠山教授は「ヒアルロン酸を注入した組織が炎症を起こさないという保証はない。大きな分子を注入しても体内で分解が起こる限り、がんのリスクは高まる」と話している。

 化粧水などに含まれるヒアルロン酸については、皮膚から体内に吸収される可能性はほとんどないという。

日歯 ハーバード大と覚書 歯科保健医療福祉の充実目指す

日本歯科医師会(堀 憲郎 会長)は4月15日、米国のハーバード大学歯学部と歯科保健医療福祉の充実に向けて協力覚書を締結した。同大の広範な知見やグローバルなネットワークを活用して、国際貢献の推進と日本の歯科界の活性化を目指すとしている。

 協力内容としては次の2点を挙げている。
・日本歯科医師会とハーバード大学歯学部とは、未来志向に基づき、歯科保健医療福祉の充実、向上に向けての協力関係の構築を目指す。
・日本歯科医師会とハーバード大学歯学部とは、本覚書の目的に沿った研究及び事業の推進を図り、議論の場を設置し活用する。

(歯科通信より)

口腔・咽頭がん 死亡数は7,900人 2018年の予測数を発表

2018年の「口腔・咽頭」がん罹患数は男性1万5,700人、女性は7,300人で、死亡数は男性5,500人、女性2,400人と予測される-。がん研究振興財団の発行した「がんの統計’18」によるもので、国立がん研究センターが8日に公表した。

 全がんの罹患数は男性57万4,800人、女性43万8,700人の計101万3,500人で、「口腔・咽頭」の占める割合は男性2.7%、女性1.7%。

 全がん死亡数は、男性22万3千人、女性15万7千人の計38万人で、「口腔・咽頭」の占める割合は、男性2.5%、女性1.5%だった。

(歯科通信より

オススメの口腔ケアグッズ

ドラッグストアなどに行くと、棚にぎっしりと並ぶ口腔ケアグッズ。
歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシにマウスウォッシュ・・・。
たくさんありすぎて選べないって悩むこともあるのでは?
もちろんオススメしている形や内容のものはありますが、
使わない方がいい、これは間違いというものはありません。
何を使うかよりどう使うか・・の方が大切かなと思います。

オスススメをひとつ挙げさせていただく、デンタルフロスです。
歯と歯の間の広さに関係なく使えるデンタルフロスを
歯ブラシとあわせて使ってみましょう。
歯と歯の間のたくさんの細菌は、むし歯や歯周病、口臭の原因になります。
食べ物などで茶色く着色すると、歯と歯の間が線のように際立って見え、
老けた印象にもなります。
フロスを通したときにこすると取れたり、着色がつきにくくなります。

日常的にデンタルフロスを使っている人はまだ少ないかもしれませんが、
歯と歯の間までしっかりお掃除するとスキッと感が気持ちいいですよ。
扱い方が分からないという方は、まず慣れるまで使い続けてみてください。

▼参考:デンタルフロスの使い方(動画)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i03ga0r0hv3oxgqwf5P74

口腔ケアをする理由

プラーク(歯の表面に付く細菌の塊)は2~24時間程で形成されて、
むし歯や歯周病の原因になるといわれます。
ということは、1日1回の歯磨きでも完璧にできていれば
プラークを除去し、むし歯や歯周病になりにくいということになります・・。
が、実際はそれができていない方が多いのが悩ましいところです。
歯ブラシで歯を磨く・・単純なことですが、これが案外難しい!

歯磨きや舌を含む粘膜清掃といった口腔ケアは、
歯を失わないように守ることと同時に、
お口の中の細菌による誤嚥性肺炎や糖尿病、認知症などの発症を
予防する、進行を抑制するという、全身の健康状態を守る役割があります。

口腔ケアは白い歯、輝く歯のための歯磨きはもちろん、
40歳くらいから始まるといわれる口腔機能の低下を防ぐケアも含まれます。
話したり食べたりするためには、立ったり歩いたりするのと同じように筋肉が必要です。
鍛えなければ重力に負けて下がりますし、動きも悪くなります。

自分の口で食べ続けられることは、人生の楽しみを守ることにもなります。
からだの健康はお口の健康から。
脳やからだを健康に、そして見た目を若々しく保つことにも役立つ口腔ケア。
歯磨きだけではない口腔ケア。
やぶさんが思っているよりずっと
たくさんの効果が口腔ケアにはあると思います。

▼お口のチェックをしてみましょう!
 日本口腔保険協会:お口の健康セルフチェック
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i03g90r0hv3oxgqwf5IvB

「夜更かしは虫歯のもと」 遅い食事影響、北大など

夕食や就寝の時間が遅いと、子どもが虫歯になるリスクが高まるとの調査結果を、北海道医療大や北海道大大学院の研究チームがまとめ、18日までに台湾の専門誌に発表した。経験的に悪いとされてきた夜更かしの影響が、科学的に証明されたという。

 2012年8月~13年2月、北大病院で歯科外来を受診した16歳以下の230人を調査。就寝や食事、歯磨きの時間などを、8日間記録してもらった。1~16歳の140人から有効な回答があった。

 その結果、乳歯のみが生えている2~7歳の子どもは、就寝や夕食の時間が遅かったり、夕食の時刻にばらつきがあったりすると、虫歯の本数が多いと判明した。永久歯の11~16歳の場合、夕食時刻のばらつきのみについて虫歯との関連が立証され、幼い子どもほど夜型の生活習慣の影響を受けやすいと考えられるという。

 夜間は唾液の分泌が減り、細菌が増えるとされている。研究チームは夜更かしすると夜に食べることが増え、虫歯の可能性が高まるとみている。北海道医療大の西出真也(にしで・しんや)講師は「虫歯予防の観点からも、家庭や学校で早寝早起きを推奨してほしい」と呼び掛けている。

お食い締め知ってます?

ファイル 4969-1.jpg

人生の最期まで食べることを支援することです。添付ファイルをご覧ください。

道民公開講座8020歯ッぴーフォーラム in 札幌

主催:北海道子供の歯を守る会
日時:平成31年4月30日(土)15:10~16:45
会場:北海道建設会館9階 大会議室(札幌市中央区北4西3)
会費:無料
申込方法:直接、会場へ

プログラム
 講演1:むし歯の生まれ方~キシリトールはむし歯を制する?~
     中村 光一先生(北海道大学 小児歯科学講座)
 講演2:つなぐのは命
     坂東 元先生(旭山動物園園長)
 お楽しみ抽選会

 問い合わせ:北海道子供の歯を守る会 事務局
 〒060-8586
  札幌市北区北13条西7丁目 北海道大学 小児歯科講座

過去ログ