記事一覧

アスパラガスで疲労回復

アスパラガスが旬の季節となりました。
春から初夏が旬で、北海道、長野県が主な生産地です。

アスパラガスには、ビタミンやミネラル分が豊富で、
特に注目なのはアスパラギン酸です。
アミノ酸の一種で、筋肉疲労時にたまった乳酸を
エネルギーに変える働きがあります。
スタミナドリンクの成分として有名で、
だるさや疲れを取り、疲労回復やスタミナ増強の効果が高いです。

免疫力アップ、リラックスおよび睡眠効果、
毛細血管の拡張による血圧低下、腎臓や肝臓の機能回復
などの効能も期待できます。
穂先に特にたくさん栄養があるというのは、覚えておきたい情報ですね。

▼参考:アスパラガスについて
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0biiyq0hvl4d6or9voyc

五月病対策

4月は仕事、学校、転居などで環境が変わる方も多い時期です。
最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃から
なんとなく気分が落ち込む…、仕事などに集中できない…、
そして、仕事のストレスをきっかけに「五月病」を発症することがあります。
発症した本人にとっても、周りの人間にとっても、
良いことはありませんので、予防が大切です。
当たり前と言えば当たり前ですが、食事や睡眠が予防に繋がります。
改めて確認してみましょう。
まずは食事。
食事は一品で済ませるよりも、「主食・副菜・主菜」を
組み合わせるよう意識することが大切です。
不規則な食生活や偏った食事内容は、脳内の栄養不足を招きます。
そして睡眠。
睡眠は疲労回復に重要な役割を果たします。
睡眠の質を上げるために、起床・就寝の生活リズムを整えることが大切です。
夕食は寝る2時間前まで、入浴は1時間前までに済ませるよう心がけましょう。

良い睡眠のためには、適度な運動も大切です。
「できるだけ階段をつかう」など、
生活の中で意識して運動を取り入れるようにしていきましょう。

▼参考:五月病について
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0bihyq0hvl4d6or9v8ty

お口の渇き

花粉症になると、くしゃみや鼻水が止まらなくなったり、
目や鼻がかゆくなったり・・。
頭痛や微熱を伴うこともあり、毎日の不快感に悩まされることも多々あります。

こういった症状以外にも、鼻が詰まることで口呼吸になったり、
花粉症の薬の副作用により、お口が渇くといったことも多くみられます。
この「お口の渇き」を侮るなかれ!

空気が乾燥するこの時期は、お口が渇くことによって
口腔内細菌が増えて、むし歯や歯周病といった
お口の病気や口臭も増える傾向にあります。

花粉症対策として利用するマスクやうがいは
お口の渇きの改善のためにも、とても有効です。
お口が渇くなぁ・・と思ったら、舌を回したり、「べぇ~~」と出したり、
唾液腺のマッサージなどをして、唾液ををたくさん出すようにしましょう。

唾液がたくさん出る生活を意識すると、
お口の病気や口臭のリスクが少なくなるだけではありません。
唇の周りの筋肉を使うことで、若々しいお顔を手に入れることができますよ!

おいしく食べるということ

「おいしいお食事」のために必要なことはたくさんありますが、
その中でも味覚はとても大切です。
これまでにも味覚についてはいろいろとお話をしてきましたが、
花粉症も「おいしく食べる」ということに良くない影響を及ぼします。

花粉症によるお口の渇きは、味覚を低下させてしまいます。
さらに花粉症により、鼻が詰まると嗅覚が低下して味を感じにくくなります。
味を感じるためには、聴覚や経験などさまざまな条件が必要になってきますが、
その中でも、嗅覚はとても関係が深いとされています。

そこで、たくさん噛むことをお薦めします。
たくさん噛むと唾液が出て味を感じやすくなります。
そして、噛んでいる間は味覚刺激と嗅覚情報により、
より味を感じるため、おいしくお食事ができますよ!

▼参考:日本調理科学会誌「食品の味わいと味覚・嗅覚」
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i01xc7q0gv4x6ufj6tnLu

第一印象を良くする口元

初対面のときは顔を見る方が最も多いそうです。
顔といってもパーツはいろいろですが、目元や口元を見る方が多いようです。
そして、笑顔は第一印象を良くする最大の武器ですよね?
素敵な笑顔のために、健康的な口元は欠かせません。

白く輝く歯は、無敵感があります。
ホワイトニングやクリーニング、歯の被せ物など
手軽に行えるものもたくさんあります。
歯ぐきの黒ずみが気になる場合もマッサージや歯ぐきの漂白、
レーザー治療などにより、改善することができます。

歯並びが気になる場合は、ほとんどが矯正することになると思います。
最近の矯正は裏側にワイヤーを取り付けたり、
マウスピース装着によって矯正したりするタイプもあります。
歯並びは見た目だけではなく、食事や運動能力などに関係してきます。
大人になってから矯正する方も増えていますので、
矯正を行っている歯科医院で相談してみるのも良いかもしれませんね。

他にも、素敵な笑顔に欠かせないものがあります。
スマイルラインってご存知ですか?
笑った時に口角がキュッと上がって、下唇が上の歯の先の曲線に沿ってカーブを描く。
このラインのことをスマイルラインといいます。
上の歯ぐきが1ミリ程見え、下の歯を見せずに笑うと更に魅力的です。

このスマイルラインをキープするために
オススメのストレッチはこちらです。
・人差し指を使って口角を押し上げて笑顔をつくる
・お口の中で舌をグルグルと回す

出会いの多いこの季節、第一印象を左右する魅力的な笑顔を
お口の体操で作ってみませんか?

▼参考:笑顔トレーニングで口角を上げる方法と魅力的な笑顔の作り方
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0p8lxq0hvkvjblr83jqs

滑舌を良くする方法

その人の雰囲気、声のトーンや話し方も
第一印象を左右する大きなポイントになりますよね?
そして、初対面の人と話すときや大勢の前で話すとき、
滑舌の良し悪しが気になることはありませんか?

滑舌が悪くなる原因はいろいろとありますが、
舌が原因していることが多くあります。
舌に力が入って脱力ができないなどのコントロールができない状態や、
正確な舌の動きができない、苦手な動きを避けてしまうといった舌の癖、
舌の耐久性が低い、などといったことが関係してきます。

まずは舌を正しい位置に置くため、舌の先が上の前歯裏側の少し後ろの部分に
くっつくように意識しましょう。
息がお口の真ん中を通って出ることも大切になります。
軽く舌を出し、上下の前歯で軽く噛んで「イ~」と発声します。
息がくちびるの前側に当たっていることを確認しながら行います。
(この時、はっきりと「イ」と発音できなくても大丈夫です)

滑舌が悪いと何度も聞き返されたり、うまく伝わらなかったりと
スムーズな会話ができないこともあります。
第一印象を良くするためにも「スマートな喋り」ができたら素敵ですよね。
舌の機能や位置にも少し注目してみましょう。

菌のゲノム情報から病原因子解析に成功

大阪大学大学院歯学研究科の川端重忠 教授らの研究グループは、肺炎球菌のゲノムが進化する情報を調べて病原因子を解析することに、世界で初めて成功した。

 治療薬の開発には、ワクチンや抗菌薬などの薬剤の標的候補として、病原因子を決定する必要があるが、従来の手法だと解析時間とコストに問題があった。

 同研究成果は英国科学誌『Communications Biology』オンライン(3月8日)に公開された。     

(日本歯科新聞 3月19日より) 

光反応性物質に着目して口腔がんを鑑別

タレントの堀 ちえみ さんの口腔がん公表を受けて、歯科医院への受診・問い合わせが急増している。
 
 先進国のなかで、唯一口腔がん患者が増えている日本において、歯科界では以前から早期発見・早期治療の重要性が叫ばれ、簡便で確実な早期発見ツールの開発が望まれていた。

 鶴見大学歯学部 口腔内科学講座の里村一人 教授らは光反応性物質に着目して口腔がんを鑑別する方法を進めている。

 がん細胞のミトコンドリア内に蓄積される「プロトポルフィリン9」に光を当てて反応させ、正常組織と鑑別するという手法で、すでにプロトタイプの診断装置を開発し、ステージ0の初期口腔がんの発見にも成功している。

      (日本歯科新聞 3月5日より)

過去ログ