記事一覧

納豆などの発酵食品でうつ病予防

神戸大学と企業の共同研究です。
納豆などの発酵食品に含まれる特定のペプチドが、
うつ症状で見られる行動を改善することを明らかにしました。
うつ病の予防法開発につながることが期待されています。
LHジペプチド(ふたつのアミノ酸が結合した分子)が
うつ病と関係が深いとされる細胞ミクログリアの活性化を
抑制することを発見。マウス実験で効果を確認しています。
LHジペプチドは納豆・酒かす・青カビチーズなど
特定の発酵食品に多く含まれています。
今後、LHジペプチドを含む食品の開発を進めていくそうです。
Nutrientsに論文が掲載されています。

▼脳内炎症を抑制し、うつ様行動を改善するペプチドを発見
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i01rzqs0kvgep0ocpxV2h

認知症に対してお笑いや童謡による感性刺激の効果を確認

慶応義塾大学と企業の共同研究の結果が発表されました。
認知症の診断を受けている方が、お笑いや童謡のステージ鑑賞によって
通常時に比べて高揚感(ワクワク度)が向上し、
ストレス度が低下することが確認できたそうです。
これは認知症のレベルが高い方、低い方の両方において同じ傾向とのこと。
「笑いや思い出による刺激は脳に効果的であると考えらる」としています。

▼認知症に対してお笑いや童謡による感性刺激の効果を確認
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i01rxqs0kvgep0ocpxsbf

100歳以上7万人超え、65歳以上は全体の28%

敬老の日にあわせて総務省から発表される統計です。
100歳以上の方は49年連続で過去最多を更新してきましたが、
7万人を超えたのは初めてです。
ギネスで世界最高記録に認定された福岡市の田中カ子さんは116歳ですが、
100歳以上の7万人のうち、女性が約88%だそうです。
65歳以上の方も過去最多の3588万人、総人口に占める割合は28.4%と
こちらも過去最多です。
さらにもうひとつ、高齢者就業者数(2018年)も過去最多だそうです。

▼統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i01rwqs0kvgep0ocpxXjj

【北海道】1位旭川医科大学病院、2位手稲渓仁会病院、2019マッチング中間

ファイル 5050-1.png

2020年度からの初期臨床研修先を決める、2019年度医師臨床研修マッチングの「中間公表」の結果で、北海道は募集定員462人に対し、1位希望人数は329人で定員充足率は71%だった。1位希望人数は旭川医科大学病院、手稲渓仁会病院、旭川赤十字病院が上位だった。

「たん」に守られるウイルス、アルコール消毒だけでは「感染広げかねず」

インフルエンザ対策に使われるアルコール消毒について、ウイルスがたんなどの粘液に含まれた状態の場合、殺菌効果が弱まるとの研究成果を京都府立医大の広瀬亮平助教(感染病態学)らがまとめ、米科学誌の電子版に掲載された。広瀬助教は「アルコール消毒だけでは、周囲に感染を広げかねず、手洗いが重要」と注意を呼びかける。

 広瀬助教らは、食塩水と粘液のたんに、それぞれA型ウイルスを含ませ、一般的な消毒薬(濃度80%のエタノール)を作用させてウイルスが不活性化するまでの時間を比較した。その結果、食塩水中のウイルスは30秒以内で殺菌できたが、たんの中では2分たっても感染力が維持されていた。たんが渇いた状態で調べると、30秒以内に殺菌でき、粘液の状態では効果が弱まる可能性が高いという。

 広瀬助教は「手で口を押さえてせきやくしゃみをすると、ウイルスを含んだ鼻水やたんが付着する。水で洗い流せない場合は、消毒薬を30秒以上手に擦り込む必要がある」と話している。

 感染症専門医の宮下修行・関西医科大診療教授の話「アルコール消毒があまり効かない微生物も多い。手や指の消毒の基本は手洗いであることを忘れてはいけない」

口の中以外が原因の口臭もある

 鶴見大病院の口臭外来を毎年新規に受診する患者の9割は、舌や歯の汚れが原因ですが、口臭には、舌の掃除や歯磨きでは解決しないものもあります。歯周病も悪化すると、口臭の原因になります。鼻炎や喉の炎症など耳鼻科の病気も臭いを発することがあります。喉のへんとうにたまった細菌の塊、 膿栓もその一つ。また、糖尿病、肝臓病、腎臓病、胃食道逆流症など内臓の病気も臭いの原因になることがあり、その場合は、お口の掃除ではなく、病気への対処が必要になります。一方、実際には口臭はないのに口臭があると訴える精神的な原因のある人も3%程度来院するそうです。

お酒やニンニクの臭いはどうする
 お酒やニンニクの臭いも気になりますが、これも歯磨きや舌磨きでは抑えることができない臭いです。「アルコールはアセトアルデヒドという物質に変わって血液中に溶け込み、ニンニクも香り成分のアリシンが血液を通して肺に達して、強い臭いが息と一緒に出てきます。臭いが気になるなら摂取を控える必要があります」と中川さんは話しています。

口臭予防には舌掃除

「口臭予防には舌掃除が重要」ということはご存じでしたか。うちの家族に聞いてみると、ちゃんと知っていて、妻も娘たちも軟らかい歯ブラシで軽く磨いてきたと言われました。灯台下暗し。きっとご存じの方も多いのでしょう。筆者は口臭を気にしていなかった(鈍感なだけかもしれませんが)こともあって、こうした知識はなく、かつて舌磨きをしたことはありませんでした。

 口臭は個人差が大きいそうで、舌が同じような色でも細菌層の違いからか、臭いが出る人と出ない人がいて、中には舌磨きをしなくても大丈夫な人もいると言います。ただ、自分では、どちらのタイプかよくわかりません。

 冒頭で、会議や打ち合わせの際に口臭が気になるという調査結果を紹介しましたが、そのほかパソコンやスマホに集中している時にも口臭が強くなる、という指摘があります。それには唾液が関係しています。唾液には菌の働きを抑え、洗い流す作用があります。唾液はリラックスした副交感神経が優位の時に出やすく、気が張った緊張状態で口が乾くのは日頃経験することでしょう。緊張、集中して口が乾いた時にふっと漏らしたひと息……。舌磨きをしておけば息を漏らしても安心です。

 鶴見大学歯学部付属病院の口臭外来では、朝、歯磨きの後に1日1回、舌のガーゼ磨きを勧めています。「舌の細菌は、歯垢と同様に磨いたそばから増えてきます。それでも朝1回きれいにして細菌の量を減らしておけば、夕方までだいたい大丈夫です」

ガーゼを濡らして指に巻いて掃除

確実に舌を掃除できる方法はないかと考えて、たどり着いたのがガーゼを使った舌磨きです。患者に指導している方法は次の通りです。

 〈1〉目の粗いガーゼを切って、水道水で湿らせ、軽く絞る。
 〈2〉人さし指に巻き付け、前後左右になでるように拭う。
 〈3〉ガーゼが汚れたら、きれいな面で繰り返す。
 〈4〉ガーゼに汚れがつかなくなったら終了。ガーゼは使い捨てる。
 〈5〉よく「ブクブクうがい」(頬を動かすうがい)をする。

 「軽く拭えば、ガーゼの編み目状の繊維がうまく汚れをこすり取って、黄色い色が取れてきます」と中川さん。ガーゼの舌掃除の後で、口の中の空気を測ると、一気に臭気成分が減ると言います。最後に実際に患者の息を鼻で嗅いで確かめます。こうした実践を基に、「口臭の多くは舌が問題」と言い切るのです。

 ブラシやヘラでゴシゴシ掃除をすると、舌乳頭を傷つけてしまうこともあるので、その意味でもソフトなガーゼは効果的。舌苔は、疲労時や発熱時、胃腸の調子が悪い時にはたまりやすいそうです。

過去ログ